伊藤福祉のあそブログ

ブログを開設して十数年。気ままに遊びをメモってます

正解はどちらかな?

2011年02月01日 | YMCA福祉専門学校
先日受験した精神保健福祉士試験の66番の問題の予測回答が分かれています。

問題 66 ケアマネジメントに関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1、トリアージによって、緊急性の高い問題が生じている人から支援を開始する。
2、コニュニケーションを取りずらい場合は、精神保健福祉士がニーズを判断する。
3、支援を必要としている人を発見するために、地域のネットワークを活用する。
4、病状の程度を基に支援計画のゴールを設定する。
5、アセスメントは主観を排して客観的な事実を基に行う。

「中央法規出版のけあサポ」、「やまだ塾」は回答を5番としてHPで公開しています。
「東京アカデミー」、「あいち福祉医療専門学校」の回答は3番としています。

この問題を解いたときに、1,2,4は選択肢から排除できることは容易でした。
3か5で悩み、結果3を選択しました。この正解は3月中旬の結果発表まで不明ですが、明らかに3も5も不正解であるとは思えないのだがどうでしょう。多分この選択肢で悩んだ文言に赤字で記した個所が引っ掛かります。

ケアマネジメントって「人を発見するため」、ケアマネジメントって「主観を排して」の排除することが正解なのかな?
これらの選択肢に○○のためだけにと記載されているのならそれを×回答とするが、どちらも不正解ではないと思います。しかし回答は一つでしょう。他の4肢の回答は正しくないことになる。多分実績のある中央法規ややまだ塾の回答の5が正解として選択されそうですが、1点でもほしい私は、5を不正解とは思わないが3が正解と思いたい。

福祉心理学の別レポートを書き始める

2011年02月01日 | 東北福祉大学
土曜に精神保健福祉士試験を受験しましたが、思ったほど点数が上がらず、結果発表まではまな板のコイ状態です。この不安を払しょくするには何かに熱中することが重要かと思い、とりあえず今思いつくことはこれしかありません。・・・・レポートの作成着手。

受験日の1週間ほど前に、東北福祉大学から「福祉心理学」と「精神保健福祉論Ⅰ」の別レポートが届いていました。受験前でもあったので全く取りかかっていなかったのですが、今月24日までの提出期限もあるので早速書き始めます。この科目の別レポートの回答は簡単なので気休めになります。2単位のうちの1単位である「別レポート」が仕上がった後には、残り1単位である二千字程度の論述レポートへの取りかかりです。とりあえず試験も終了し、3月の発表までは大学のレポート作成に集中しておこう。