日々のあれこれ・・・思いつくまま気の向くまま♪

人間ウォッチングしながら 
人の振り見て我が振り直しましょう♪

リフレッシュした後は・・・・

2017-11-08 10:14:13 | 日記



温泉旅行?(笑)近すぎるけど・・・から 帰ってきて リフレッシュした後は

また 通常の専業主婦として 稼ぎましょうねーーー

ストーブを使ったのは あの日一日で それ以降はまた 室温も20度以上を保っているので

非常に 裸足でも快適な室内になってます

とは言え 確実に冬は近づいている訳です


冬・・・木枯らしが吹くころの風物詩・・・今ではそれも あまり見かけなくなってきてるけど

私の頭の中では 大根がだーーーっと干してある風景が浮かんでいます

そう その初冬は 漬け物のを仕込む時期です

独身時代は この時期にはかならず 休みの日に 大根洗いを手伝わされたわけです

大きな樽に水を張り 完全防備に魚屋さんのような前掛けにビニ手で たわしを持って

200本ほどの大根を洗ってました

それを干して 良い感じで乾いたら また 私のお休みの日に 沢庵漬けやら 玄米漬け 粕みそ漬け

切り漬け ニシン漬けと 漬けて行きました

噂の 大きな大きな 札幌大球という キャベツも買って 白菜やら何やらと 八百屋さんのようでしたねー

子供の頃から 食事には何かしらの漬け物は 欠かせませんでした

懐かしいなぁーー 亡くなった私のおばあちゃんが先生で お仕事をしていた母は 生徒でした

おばあちゃん監修のもとでのお漬物 美味しかったですよーー

テーブルに並ぶと通りがかりに 皆つまんでいくので いざ ご飯の時には もう一度持ってこないと足りないくらい(笑)


時は流れて 母の時代にはそれが 半分になり 三分の一になり 兄嫁さんの時代にになり・・・消えました・・残念です

あの 沢庵がもう食べられないなんて・・・私的には 悲しいくらい残念です


じゃぁ自分で作れば?って 言われるでしょうねー

作る意欲はありますが なにせマンションですから 大根を干す場所も 保存する場所もありません

だから 昔の様には作れないけど 私の出来る範囲で 毎年漬けています

お漬物は保存食なので 完全減塩って訳にはいきませんが ギリギリまで 減塩で漬けていますので

サラダ代わりにさえなるように仕上がりますし 少量づつなくなれば また漬ける・・と言う そんなやり方でしています


まずは 今日は 赤カブの甘酢漬け 大根のべったら風 そして ニシン漬けです

材料は準備してあります でも ニシン漬けの 身欠きにしんを米のとぎ汁に付けておくのを忘れたので

ニシン漬けは 明日漬けることになります


白菜を今度買ってきたら 大根キュウリ人参なんかで 一夜漬けも良いですねー

お酢を入れて減塩していますので 大きなお皿にどっさり盛り付けて その日のおかずの1品として 

ちゃんと成立します

これが冷蔵庫にあれば 主人の帰宅が遅くなっても 我が家のお漬物なら たっぷり食べてもOKですからーーー


漬け物は生野菜なので 酵素もとれますし 時間が経つと酸味が出るのは 乳酸菌が元気だから・・・

発酵食品は 納豆とともに 体に良いと言われていますからねー

これらは きっと”冬仕事”ってことになるのでしょうねー


そうそう!娘はただ今 5連休中の3日目・・・今日は 家仕事をする日だそうです

この漬け物は 娘と一緒に漬けてます・・・ぜひ 憶えて欲しいですねーー


で 明日は 映画を観に行きます “氷菓”です

でも 午後の回を予約したので 朝は ゆっくり出来て ラッキーです


では お漬物仕事 始めましょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする