waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

明日は気になる

2007-10-23 16:03:41 | 厚生労働問題全般あれこれ
その前に。実在する方で、私と同じ名前の衆院議員の山井和則様のメルマガを是非。厚生労働委員会の理事。今国会より予算委員会の所属にもなりました。福祉を専門とされる方。本年の年金問題では私も記録紛失があり、何かと話を聞いていただきました。 さて。明日は6年来やりとりしている方が東京都を相手に不服申し立てをします。宮城県から小笠原に移住した車椅子の男性。一昨年より障害者自立支援法が施行。私の弟含め自己負担で生活を圧迫するもの。この車椅子の男性の方は常に介助を必要する方。その介助はサービスとみなされ給付と自己負担が求められます。給付も制限がかかります。制度と市町村で手続きが行われますので地域格差により介助がうけられないケースもあります。あまり書くと細かい説明が必要ですので。つまり、過疎離島でも生活できるように改善することを目的でこの方は行動されます。皆さん、障害がありながら自ら身を削る覚悟での行動をどうみますか。6年前にこの方とはじめて会った以来、その姿勢は私にはできない。執念
です。明日は注目です。
コメント

新聞投稿から

2007-10-23 10:10:40 | 移動円滑=バリアフリー
今月の地元の房日新聞社の投稿で年輩の方のバリアフリーに関する内容の掲載が2本。共通点は地元駅のホームへの移動を踏切渡り線を設けてほしい。 昨今、バリアフリーというとエレベーターとエスカレーター。しかし、私の住む地域含めた過疎の鉄道駅には無理がほとんど。私の地元の岩井駅にはJR側の工費負担で階段を使わずとも専用のスロープと渡り線があります。これを整備するだけでも大きい。また、駅舎にホームがある駅で。単線の駅になりますが、列車の交換がなければ駅舎側のホームに列車を発着させる。島式といわれるホームの駅でも、今書いた駅舎側と反対側に分ける相対にあらため、さらに駅舎側を本線にする一線スルーに改良すれば速度アップもできます。工費はかさみますが、やるとやらないのでは大違い。あとは行政と事業者であるJRのやる気の問題になります。立場にたったバリアフリーが本来の姿。かたちだけの実績ではないです。
コメント

りょうすけ君を

2007-10-23 03:01:19 | 厚生労働問題全般あれこれ
続けてまた書きます。皆さんご存知と思いますが、私の地元近隣にあたる千葉県富津市の小学生、金子りょうすけ君は一刻も早く、心臓移植が必要です。私は直接の縁もありません。しかし、私には知的障害の弟がいます。これまで社会的に支えていただいたことを思えば、りょうすけ君は他人事ではありません。救う会のホームページによれば目標額の半分が集まりました。将来も野球がやりたいそうです。そのおもいを実現させたいと感じます。どうか皆さん、将来、希望があるりょうすけ君へ救いの手を。私からもお願い申しあげます。
コメント

あらためて

2007-10-23 01:43:59 | 管理人よりお知らせ
最初の投稿の続きになりますが。私は独身男性で来年が年男。某24時間営業のお店の従業員。障害者関係のNPO組織理事。活用していませんが、制度変更前の国内旅行業務取扱主任者資格を持っています。このブログの名前の由来を書きます。昨年1月までJR東日本千葉支社と正常なやり取りができたときに、合い言葉ではありませんが、この、岩井のやまのいという言葉が挨拶代わりで通じていました。現在はそれすらできない状態。後々細かいことは書いていきます。館山市に本社がある房日新聞社。この新聞の日刊にこれまで29回、投稿を掲載。ボツもありストックのネタもあります。これも追々書いていきます。私のなっていない自己紹介でした。
コメント

はじめまして

2007-10-23 00:06:37 | 管理人よりお知らせ
千葉は房総半島南部、内房の岩井に住むやまのいです。携帯でブログを開設しました。私は鉄道と福祉。それと共通項はバリアフリー。そういう話題と少し肩の力を落とした内容も書いていきます。何かコメントありましたらよろしくお願いします。
コメント