地域サイト・房総ナウに掲載がありました、房総の交通事情の改善について考える、という標題のコラム。
http://www.boso-now.com/m/mc_column_id_62.html
コラムは上記のリンクになります。
最初に筆者の方に鉄道問
題を取り上げていただいたことを敬意を表します。
私なりに思ったことを。
黙っているよりも発言をしたほうがよい、というのは同感である。何も言わない現在の内房線沿線自治体にいいたいぐらいである。
割引きっぷについて。
残念ながら、さきどりきっぷは廃止になりました。しかし、類似のきっぷは駅ねっとをはじめとする会員限定のものしかなく、その会員になるためには、条件が緩いとはいえない。
非会員向けに週末限定の東京往復の割引きっぷはありますが、あっても意味がありません。
千葉のJRは外房と成田エクスプレスに重点をおいているため、内房は蚊帳の外。言い換えれば、アクアラインを口実にやる気がないだけであります。
毎日、変動する特急の線区、意図的に快速を接続させない実態を放置している限り、敬遠されるのはやむ得ません。
グリーン車については、私は必要がないと思います。千葉以東の各駅停車にグリー車と書いてありますが、総武快速のグリーン車連結以外は適切でないと思います。
バスと特急の割引きっぷは検討した時期はあったようですが、あらためて、その気になるかどうか。
総武快速の車両については、ホームに加え、トンネルの大きさの関係で、君津から勝浦までのローカル区間は乗り入れができない実態です。
高速バスのバス停について。君津バスターミナルにも停車をするか、君津から富楽里の間に、あらたなバスターミナルを設けるかになるかと思います。
以上、ざっと書きましたが。筆者の方には、ぜひ、お会いして話を深めたいと思います。
http://www.boso-now.com/m/mc_column_id_62.html
コラムは上記のリンクになります。
最初に筆者の方に鉄道問
題を取り上げていただいたことを敬意を表します。
私なりに思ったことを。
黙っているよりも発言をしたほうがよい、というのは同感である。何も言わない現在の内房線沿線自治体にいいたいぐらいである。
割引きっぷについて。
残念ながら、さきどりきっぷは廃止になりました。しかし、類似のきっぷは駅ねっとをはじめとする会員限定のものしかなく、その会員になるためには、条件が緩いとはいえない。
非会員向けに週末限定の東京往復の割引きっぷはありますが、あっても意味がありません。
千葉のJRは外房と成田エクスプレスに重点をおいているため、内房は蚊帳の外。言い換えれば、アクアラインを口実にやる気がないだけであります。
毎日、変動する特急の線区、意図的に快速を接続させない実態を放置している限り、敬遠されるのはやむ得ません。
グリーン車については、私は必要がないと思います。千葉以東の各駅停車にグリー車と書いてありますが、総武快速のグリーン車連結以外は適切でないと思います。
バスと特急の割引きっぷは検討した時期はあったようですが、あらためて、その気になるかどうか。
総武快速の車両については、ホームに加え、トンネルの大きさの関係で、君津から勝浦までのローカル区間は乗り入れができない実態です。
高速バスのバス停について。君津バスターミナルにも停車をするか、君津から富楽里の間に、あらたなバスターミナルを設けるかになるかと思います。
以上、ざっと書きましたが。筆者の方には、ぜひ、お会いして話を深めたいと思います。