わーきんぐままんの手帳

子育てしながら仕事をする「働くママ」の私が、社会で、家庭で、感じた事、考えた事をメモメモ♪きっと素敵な明日の為に!

給食の思い出~練馬区の場合

2021-03-01 10:29:04 | Weblog

給食って意外にも地域や年代で違うようです。
我が家族の給食歴
夫 東京 練馬の小学校 中学校から私立なので 6年間
私 福島県の会津の小学校から中学校 9年間
息子 保育室から練馬区の保育園から中学校まで給食 14年間
今でも人気の揚げパンは、夫の給食にも揚げパンはあったみたいですが、きな粉はまぶしてなかったという。息子はきな粉まぶしてあったという。同じ練馬なのに揚げパンは進化したのか?会津では1回だけ食べたような記憶にありますが、2度は食べたことが無かったと思う。
息子は、保育園の時から、給食で美味しかったのは直ぐ報告してくれるので、保育士さんを通して、どうやって作るのか教えて貰ったりしました。
保育園の給食は、お昼とおやつがあるんです。でも、おやつと言っても、3度の食事だけでは十分に摂取できない栄養分を補う補食の意味だったので、お惣菜パンだったり、おにぎりだったり。とても工夫されてました。
その中でお気に入りだったのが、芋餅。芋餅?なんぞや??
片栗粉とふかしたお芋をこねて作るんですね♫北海道ではポピュラーなんだそう
小学生になってからは、日本各地の名物や世界のお料理まで幅広いメニューの中に不思議なメニューがいっぱい?
・スロッピージョー  (ハンバーガーの仲間)
・練馬スパゲッティ  (練馬区オリジナル料理)
・ジュリアンスープ  (女性の髪のように具を細切りにしたスープ)
分ります?
当時私全然わからなかった。ちなみに練馬区出身の主人も知らなかったメニューです。
特に、練馬スパゲッティは、練馬区オリジナルの学校給食メニュー
このメニューは我が家で再現したら大好評で、良く作りました・
泣かせられたのは、中学校の3月のメニューに、必ず練馬スパゲティが入るんです。ここに密かに私の涙腺崩壊のツボが「練馬区でしかつくってないよ最後だから食べてね」ってメッセージを感じて。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/.../recipe/nerima.html
久しぶりに作ってみようかな♫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お取り寄せのお楽しみ

2021-03-01 10:20:35 | Weblog

我が家はみんなオンライン生活しているので、楽しみは食事の時間。
時々地域のお店の料理をテイクアウトをするのも楽しんだり、
なるべく体によく美味しいしい食材をと
お友達の経営している農園や、お米を購入していたのですが
ふと、某百貨店の宅配サービスが気になって、お試し購入してみたら
いろんな魅力的な食材やスイーツ等が入っていたのですが
その中に、簡単に料理できるミールキットが入っていて、早速挑戦!
簡単で分かりやすく、自分でも応用できる自信もつきました。
今までの自分の献立にはない料理に挑戦できるのが、とても楽しかったので、
すっかりはまってしまいそうです。
ちょっとした料理の勉強の機会にしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする