わーきんぐままんの手帳

子育てしながら仕事をする「働くママ」の私が、社会で、家庭で、感じた事、考えた事をメモメモ♪きっと素敵な明日の為に!

おやつの思い出(あっちっち)

2007-01-31 20:29:55 | Weblog
我が家の4歳児の大好物は
「あっつあつのポテトチップス!」
スライスして、油で揚げたものを、塩を付けながら食べます。
それはそれは本当に素朴なお味なのですが
作る方が加減しないと、
大人二人分をも平らげそうな勢いで食べます。

私も小さな頃
母がドーナツを揚げてる匂いがすると
嬉しくて嬉しくて
遊ぶのを忘れてテーブルに座り
ドーナツが出来あがるのを
妹達とワクワクして待っていた記憶があります。

それを思い出すたび暖かな気持ちになるのですが

暖かな記憶
我が家の4歳児にも残るかな?残るといいな。

さてさて
俄に忙しくなりましたが、つるのポーズ頑張ってます。
いまだふらふら~
他人がみたら何をやっているのかと思われるでしょう♪
頑張ります!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の塾→学力up?→進学?

2007-01-25 12:13:51 | Weblog
書こう書こうと思いつつ
一日はあっという間に過ぎゆきますね。

前回子供への投資について書いた後
ネットサーフィンしていたら
読売系のサイトで
「二人の子供の私立学校進学のために塾に月13万の投資をしている」という内容の相談があった。
その相談に寄せられた様々な意見を読んでいたら
なるほど
・親が子供のレールを敷いてあげるべき意見
「学歴は大事」「環境は大事」
・子供の意見重視
「やる気のない子ならいくら投資しても無駄」
「行きたいというのなら頑張るのでは?」
・親の押しつけ反対意見
「小学生のときからそんなに金かけてギュウギュウやってないとダメな程度の子なら,成長してそんなに優秀になれるとは思えません」
「自らが親の押しつけで苦しい思いをした。辛かった」
などなど読み切れない程です。

なるほど
ただ闇雲に塾にいかせるのではなく
塾にいかせるには
それなりの目的や子供の意見はやはりあってしかりですね。

ということは
今は小学校に行くのに必要なのか?と言うことで
考えるべきでしょうか?
必要であった場合、子供が塾に行きたい気持ちがあるか?
(そんな新しい事いわれても困るだろうが)

また、小学校に行ったら
その時点で必要があるかどうかなのですが
先のサイトで気になるのが「私立への進学」は有効なのか?

これには主人にも意見を聞いてみた。
主人は中学生の時から私立
主人の両親もそうであったらしい・・・・
その上で環境の良さを評価している
「私立にいる不良はたいした不良ではないからね」

なるほど

そして東北出身の私はずっと公立であるので
逆に私立には違うイメージがあると伝えました。

そうこう話を詰めたら
結局は自分が勉強するかしないかなので
まずは家で自分で勉強をする環境を整えてあげないと行けないね。という事に

我が家は非常に狭いから
机を置いたり勉強道具を置いたりしたら
もっと手狭になるね・・・

引っ越し  するしかないね・・・。

とうとう違う問題に発展してしまいました。
どれもこれもお金がかかる問題ですね。

この先はまたの機会に



さて、つるのポーズ
結構きついです。でも面白いですよ!
効果がでるかいなかより楽しんでいます♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供への投資

2007-01-19 18:06:41 | Weblog
データで読み解く、日本人のひみつ あなたの周囲に“お金持ち”はいますか? 最後に残った投資先 子供 [4/4](日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

我が子は4歳。
保育園に通っていますが幼稚園に子供を通わせている知人から
「保育園は一日タダあそんでいるだけでしょ?幼稚園は違うのよ!勉強するんだから。」と言われたりもするんです。
幼稚園では週に1度英語の教師がきたり、ドリルがあったりするそう。
また保育園のママ達もそのギャップを埋めるためなのか
様々な塾に通わせたりもしている様子。
だから、子供に塾に通わせる必要性については私の悩める問題の一つなのですが
そもそも「保育園は一日遊んでいるでしょ?」というのは大きな誤解。
英語やドリルはやっていませんが
この頃は歯の磨き方や箸の持ち方を習ってきました。
生活に大切なことをしっかり習ってきています。
自分のお着替えの始末や準備も自分でやれるようになっています。

子供自身が身につけるべき大事な事は
ちゃんと教えてくれていると私は感じるので、
それを軽んじられると悲しいです。
それともそんなの当たり前でしょ?という所でしょうか??

でも勉強のスタートが違うのは少し可哀想な気がします。
先の記事を読んで
国の「ゆとり教育」のあり方が本来どうであれ
先行投資をする親は増えているとの事ですし
これからも一層増えて行くでしょう。
その中で私も親としてみんながやっているから何気なくその波にのるのでなく
我が家なりに息子と考えてゆかなくてはと

実際に早生まれ(3月)な我が子
何かとみんなより出遅れがちなのは何をしていても目にしてしまう
保育園では一人一人のペースを大事にしてくれていましたが
小学校に入ったらそうはいかないでしょうね。

「家庭教育で大切なものは親の愛情を子供がかんじているかどうか」
「子供の逃げ場は家庭しかない」
を念頭に
親の思いばかり押しつけないように
また記事あるように生活費を削って子供に投資してしまったために
家計が苦しい状況でイライラしないように。
必要なタイミングに投資できるように準備も考えなくては・・・
「友達親子」までは望まないですが
家族が一緒にわいわいと賑やかに過ごせる家庭でありたいですし

それに投資以前にまずは人の話の聞ける子になってもらわなくては
聞かないんです・・・・
塾以前の問題でした

さて舌だしダイエットはさほど結果がでたとはいえなさそうなので
今度はつるのポーズにチャレンジです!
がんばります
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災知らぬ私達が学ばなければ行けないこと

2007-01-17 12:13:45 | Weblog
「震災知らぬ市民」3割に 阪神大震災12年(朝日新聞) - goo ニュース

 兵庫県南部を中心に6434人の命を奪った阪神大震災の発生から、17日午前5時46分でまる12年を迎える。主な被災地である兵庫県12市(当時は10市10町)では、95年1月以降、全人口の約1割を超える約40万人の子どもが生まれた。転入者も含めた推計では、神戸市では人口の約3割が「震災を知らない市民」となる。震災の教訓をどうやって共有するかが、ますます大きな課題となっている。2007年1月16日(朝日新聞)

12年前、スキー帰りの東北自動車道の渋滞の中でこのニュースを聞きました。
「神戸で?大阪で?まさか!」
当時、関西は地震には無縁だと思っていました。
周りの関西出身の方も
東京の地震の多さを笑いのネタの十八番にしていた程だったのです。

でも、大震災の可能性を前から指摘されている東京に住んでいる私も
いざ大きな地震に備えて充分にはまだやれていないですね。

以前消防の方から震災に備える為のお話しを伺う機会がありました。
その時のお話しはやはり阪神淡路大震災の教訓を生かしましょう!
というものでしたが
そのいくつかを思い出して書き出すと
☆家の環境を整える
・寝ている場所には物は置かない
 (家具の下敷きになってなくなった方は多いのだそうです)
・非難をするために全く何も置かない部屋を作るか
 テーブルの下は常に家族が逃げ込むだけのスペースを確保する。
・地震の後は家具や窓のガラスの破片が多くちらばり足下は危険な状態になるので
 (怪我をしないよう靴を履く)
・消火器は大きい物(小さな物は役に立たない)を備え、消防署等で行われる催しなどに参加し
 一度は消火器の使い方をマスターする事
・救援物資は3日後に届きます。3日間生き残れるだけの食料や生活用品を備える
・生活に必要な物は枕元において寝る
 現場では入れ歯やメガネ、補聴器が無いために不自由した方が多かったそうです。
☆避難場所を確認しておく
 1・懐中電灯
 2・運動靴
 3・ヘルメット、けいとの帽子、防災頭巾等
 4・地図
を職場にも備えておくこと等々だったと思います。

私も仕事上、都内あちこちに出歩くことが多いので地図は必ず持ち歩いています。
それから、子供と遠出する際は飴を必ず余分に持っています。
でも家の中の環境はまだ整っているとはいえないんです
狭いマンションなので、1室をまるで空にするなんて贅沢な使い方ができません
せめて倒れない工夫やあまり物を積み上げないようにしなければと思うのですが
まだまだ工夫が必要なようです

阪神淡路大震災の教訓をこれからもずっと忘れないように
できればあのような悲しい事が起こりませんように!


さて
今日も舌だしダイエット続行中・・
体重はあまり変わっていないような・・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美」を求めて

2007-01-16 13:14:26 | Weblog
【こぼれ話】モーツァルトでブタが太る?=ベトナム(時事通信) - goo ニュース

【ハノイ15日】ベトナム・ホーチミン近郊の養豚業の男性が家畜のブタにクラシック音楽を聞かせたところ、ブタの食が進み、どんどん太りだした。男性は「生産性を高める画期的な方法を編み出した。ベトナムでこの技術を試したのは私が初めてだと思う」とご満悦だ。(略)

コンさんは、効果が科学的に証明されていないことを認めながらも、周辺から多くの農民が自分の体験を聞きに来ると指摘。「音楽はブタだけでなく、他の家畜にも効果があるはずだ」と語っている。〔AFP=時事〕

なんと!
豚はクラッシック音楽の効能で太ってしまうのですね?
家畜が太るって事は、人間も????

そういえばお酒や野菜も美味しさが増すと
音楽の効能についてコラムを音楽家の方も書いていました。

美味しいの字がどうして「美」をつかわれたのかまでは調べませんでしたが
「美」ももともとは「羊が太る」様からきているようです。

美味しいはそもそもダイエットには禁物なのでしょう
一般に人が「美しさ」と使う「美」のイメージも怪しいものですね。

こうしてあれこれ考えるあいだにも
舌だしダイエットはかかしておりません!

でも舌をだして気が付いたことがあります。
少し寒いんです。
犬は舌を出して体温調節をするとのこと。
風邪ひかないようにほどほどにしなければ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痩せる脳を作ろう♪

2007-01-15 10:54:41 | Weblog
某テレビ番組で取り上げられた納豆!
本当にスーパーから消えてしまったらしいですね。
早速買いに走って幸運にもゲットされた方々は
そろそろ効果が現れていらっしゃるでしょうか?

私も納豆大好き!

でも実は東京に上京して5年くらいは
水や空気が変わったせいなのか

米、納豆、卵が どうしても食べたくなくなった時期がありました。

今はどれもちゃんと食べていますが
納豆は大好きなメーカーさんから着払いで送ってもらっています。
小粒なのに、本当に小粒?って思えるほど
粒がぷっくりとやわらかくて美味しいんです。

だからついつい食べ過ぎちゃう
私のダイエットには向いていないかも

先日このブログにも書いた舌だしダイエットは
間抜けな顔で効果をかなり期待してやってます♪
でも結構しんどいんですね、これが

さて、今日注目したのは
痩せる脳になるというページ

①脳の働き
 セロトニンは映画を見て感動したり、恋人ができたりして満ち足りた気分になると脳内に分泌される神経伝達物質(ホルモン)で、精神を安定させて脳を元気にする働きがあります。
セロトニンが脳内に増加すると、精神が安定して満腹感や満足感が増し、必要以上に食べすぎてしまうのを防ぐことができます。逆に、脳内のセロトニンが減少すると精神が不安定になり、いくら食べても満腹感や満足感を得ることができず、異常な食欲を招くことになってしまいます。

そういえば以前「淋しいひとは太る」って本がありましたね。この話にちょっと繋がっているような。

②耳つぼマッサージ
1日3回、きちんと食事をしているのに、ついつい間食をしたくなる……。そんなときによく効くのがツボ刺激です。
耳の穴の前の出っ張った部分にある「飢点」というツボは、脳の視床下部にある満腹中枢を刺激して、空腹感を抑えるツボです。ちょっと間食がしたくなったなというときに、この飢点を刺激してやれば、空腹感がおさまります。
また、同じく脳の視床下部には「自律神経」の中枢もあります。自律神経には、主に体を活動的にする「交感神経」と、主に体を鎮静させる「副交感神経」の2つがあり、お互いにバランスをとり合って拮抗的に働いています。
ただし、私たちの内臓のうちで胃腸だけは、副交感神経が活発になると、その機能が促進されて食欲が増すことがわかっています。飢点への刺激は、こうした副交感神経の働きをしずめることによっても、食欲を抑えてくれます。

これも10年まえくらいにとっても流行ったような気がします♪
耳にピップエレキバンをとても小さくしたようなものを貼り付けたり

他にもいくつか紹介されていますが
よんでいるうちに知っている話ばかり
意外に知識はあったのに
全然実行できていなかっただけなんですね・・・・

心してもう一度読み返さなければ
そして生かさなくては
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエットの方法

2007-01-11 17:23:57 | Weblog
ダイエットを志すにあたって、何をどうしたいのか?
具体的に考えてみました。

結局、動きやすい体になりたいと思いました。
軽さを求めてと言う点では
ただ単に細いというのは食事制限も出来ないし
そもそも骨格がしっかりしているので、無理なのでした。

なのでしなやかな体をめざすべく筋トレになるわけなのですが

他にどんな方法があるんだろうと
昨日のgooのダイエットサイトを覗いて
いろいろ面白い物をみつけました。

そして、この日記を書いている間に出来る物も発見!
「舌出しダイエット」
顔が小さくなるという事よりも
「首に集まる筋肉群を効率よく動かすには舌骨を動かすこと。そのための動作は、舌を出して肩を下のほうへ引くだけですから、決してむずかしくはないでしょう。
これだけの動作で、舌骨をとりまく筋肉全体を動かすことができます。すると、筋肉に絡む血管やリンパの流れが活発になり、脂肪の燃焼も盛んになるわけです。」
と言うフレーズに注目!
実は私リンパの巡りが悪いらしく、時折トラブルが起きます。

ダイエット効果もあって、リンパの巡りも良くできるのなら
一石二鳥!
2週間続けてみなくては!!
でも他人に見られるには恥ずかしいですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱!お正月太り

2007-01-10 16:59:28 | Weblog
はい!見事に3キロを身にまといました。
スーツがピチピチ(笑)

なのでこの頃サボリ気味だった
腹筋100回
背筋100回
を心がけておりますが

この腹筋背筋もさりながら
さらに辛いのが「スクワット」・・・・
増えた重みに膝が悲鳴を上げているのが聞こえます。

なのでほどほどに
楽についてくれた贅肉を落とすのは
とてもしんどい事ですね(ふー)

おやつでやせるという広告も良く目にします。
おからクッキーなんても注目されていて
10年前くらいから
舞踏家の女性が考案してプランタンで売っていたので
今更、画期的といわれると ん? と考えてしまう私
でも効果があるのなら
作ってみようかしら!

とにかく着実にさよならしなくては!!

そんな私が今日思わず覗いたのが下の記事

はい。あとでじっくり読みます

goo注目ワード ピックアップ・・・脱正月太り(goo注目ワード) - goo ニュース

 そんなアナタ!ベルトがきつかったり、靴を履くときにお腹が邪魔になったり、ジーンズのファスナーが自動で下がったりなんてことありませんか?ズバリ正月太りしましたね。
 切り餅一切れ129kcal、ビール中ジョッキ約200kcal、日本酒一合約200kcal、鶏の唐揚100gで350kcal、そして〆のラーメンが約650kcal・・・。これ以上カロリー計算するのはやめましょうか。お正月に太ってしまった分は、なるべく早いうちに元に戻しておきたいものです。食事制限で一時的に痩せる方法もありますが、新年早々我慢の連続になりますし、食事を元に戻したらリバウンドなんてことも。それよりも、寒い冬こそ体を動かしひきしめるのはいかがでしょうか。
 テレビを見ながらバランスボールダイエットや読書をしつつの半身浴、近所の銭湯で代謝を促進するもよし。そしてウォーキングに挑戦するならインターバル速歩がおススメ。寒さのお陰で、火照った体と煮詰まった頭がすっきりクールダウン。この方法を半年続けたら10歳若返る程の効果があるんだそうです。その他、気軽にチャレンジできるダイエット方法がgooダイエットには沢山紹介されていますので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。。(2007年1月10日(水)gooサーファー)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんのアップリケ一つなんだけれど

2007-01-09 09:40:10 | Weblog
年末年始の休みは
私は保育園に提出しなくてはいけない子供の掛け布団カバーを作るのに
とても苦戦していました。
実は私は手芸がとーーーっても苦手

でもいざ子供の物を作ると
子供の喜ぶ顔がみたくて、余計な事をしたくなります。
子供の大好きなSLのアップリケをアイロンで貼り付けた後
洗濯しても落ちないように
ちくちく縫いました。
そんなこんなで仕上がったのは保育園に通う30分前でした

そんな折、読売新聞で
タレントの松本明子さんが子供の手袋等を手作りしている記事を読みました。

タレントという不規則な仕事の中で
子供のためにあれこれ作るなんて
素敵なお母さんだなぁと感動するのと同時に
彼女の子供の時の記憶で
「「かあちゃんの手作りなんて格好悪い」。心の中でつぶやいたこともある。だが、夜なべで針仕事をしている母の姿も知っていた。」
という文章に自分の小さな頃の思い出を共感

そういえば私の母もいろいろ作ってくれました。
心の中でもっとかわいいアップリケやレースが欲しいなどと思いつつ、
母に言えなかったのは
一生懸命作ってくれた姿を感じていたからかもしれないですね。

私の思いも伝わるかなぁ~


以下記事全文
手芸に託す母の思い

松本 明子(まつもと・あきこ) さん タレント

 1966年、香川県出身。82年、オーディション番組「スター誕生」で合格し、芸能界入り。歌手、女優、タレントと幅広い活動をこなす。現在は「TVチャンピオン2」(テレビ東京系)、「2時っチャオ!」(TBS系)の2番組にレギュラー出演。


■■■

 子ども用のマフラーと手袋に縫いつけられたアメリカンコミックのヒーロー、スパイダーマンのアプリケ。銀色の糸で、クモの巣の刺しゅうも施してある。マフラーの端には、毛糸の小さなポンポンが揺れる。

 「6歳の一人息子はスパイダーマンが大好きなんです。市販のマフラーと手袋に縫いつけただけですけどね。あはは」

 子どものころから手芸が得意で、小、中学校では手芸クラブに所属した。刺しゅうやかぎ針編みなど様々な手芸を楽しみ、製作キットを買ってバッグを作ったりもした。「運動が苦手な、インドアな子どもだっただけです」と笑う。

 最近作るのは、もっぱら息子の身の回りの品。「生まれて初めて作ったのはベビーカー用のひざ掛け。かぎ針で小さなモチーフをたくさん編んで、それをつなげて1枚にしました」。今は幼稚園に持って行くランチョンマットや手提げ袋などに、刺しゅうをしたり、飾りをつけたり。渡した瞬間の喜ぶ顔を見るのが何よりもうれしい。一緒に過ごせない時間も長いだけに、母親として出来る限りのことをしてやりたいのだ。

 仕事場での待ち時間や車での移動時間など手が空いたときには、すかさずチクチク。帰宅後、寝付いた子どもの枕元に小さく明かりをともし、寝顔を見ながら作業することも多い。心静かなひととき。ストレスも抜けていくという。

 手芸好きは母譲りかもしれない。母はよく、服や小物を手作りしてくれた。自分だけの品を身にまとうのはうれしかったが、一方で、マンガの主人公などがデザインされた既製品を持つ友人をうらやましく思ったこともあった。「かあちゃんの手作りなんて格好悪い」。心の中でつぶやいたこともある。だが、夜なべで針仕事をしている母の姿も知っていた。

 「子育ては、母が与えてくれた経験を自分もなぞるしかない。不思議なことに、母が自分のためにしてくれたことは小さなことでも忘れていないんですよね」。母から受け継いだものを自分も伝えようとしているのだろうか。

 今は、子どもを幼稚園に送ってから仕事へ向かう毎日。俳優である夫は息子の面倒をしっかりみてくれる良きパパだが、同じく不規則な生活。共働き夫婦を頼もしく支えるのは、母だ。

 息子は4月から小学生。準備も忙しくなる。次は何を作ろうか。「いつか『お母さんが作るもの、ダサくて嫌だ』なんて言われる日が来るんでしょうか。それまでは続けますが、ちょっと寂しいな」(上原三和)

(2007年1月4日 読売新聞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雑煮はおめで鯛から♪

2007-01-04 15:46:34 | Weblog
あけましておめでとうございます。
お正月は皆様いかがお過ごしになられましたでしょうか?
ゆっくりお休みできましたか?
初笑いはございましたか?
それとも旅行を満喫されましたか?
日の出をご覧になった方も多かったのでは?

私は主人の実家の新年の食事会に出かけたり
初詣以外はそれほど出かけずに家で過ごしましたが
のんびりとはいかず
年越し蕎麦の天ぷらを揚げたり、お節料理を作ったりと
年末からほとんど台所で過ごしていたような気がします。

1日目は私の故郷のこづゆとお節料理を食べ
お節料理にといただいた鯛の姿焼きがあり
元旦に食べ終わった後に
頭と骨を使って、昆布出汁と合わせて出汁を作り
2日目にお雑煮を作りました。
なかなか好評でしたが
そのお雑煮の為に海老に下味を付けた付け汁で作った
だし巻き卵が大好評でした。

美味しい物でお腹をいっぱいにしたお正月も終わり
今日からお仕事の方も多いのでしょうね。
私の住むマンションの駐車場も今朝は賑やかでした。
今年は明るい年になりますように
私も1年頑張って行きたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

皆様にとっても今年一年すてきな1年になりますように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする