わーきんぐままんの手帳

子育てしながら仕事をする「働くママ」の私が、社会で、家庭で、感じた事、考えた事をメモメモ♪きっと素敵な明日の為に!

正社員という椅子

2006-04-14 12:15:07 | Weblog
「非正社員の男性、結婚できない?」 労働経済白書 (朝日新聞) - goo ニュース

確かに
相手の職業が何であるとか、正社員であるとか
仕事が安定していると言うことが安心ではありますよね。

非正社員の男性にもそれぞれ事情があるのと思うのですが
あえて仕事に付かない人も多いようです。
時々耳にする話が
「やりたい仕事がみつからない」ということ。
やりたい事だけやっていればいいのって
誰だって羨ましいですよね。
そしてそれでお金を払ってもらえたら、最高に嬉しいですよね。

でも
やりたくても難しい事や面倒くさいなと思うような事を業とする仕事もある。
やりたい事がすべてではないのかもしれないですよ。

中には結婚さえも面倒くさいと言う人もいるかもしれません
結婚がすべてではないから仕方ないですね。

個性が重んじられるこの頃
本人がやりたいことだけやっていてもよいという教育が
こんなとこにも影響しているような気がします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼き日に学んで得たもの

2006-04-09 20:10:09 | Weblog
「小学生は国語力を磨け」、石原都知事が文科省を批判 (朝日新聞) - goo ニュース

石原知事の英語力がどれ程でいらっしゃるかは存じ上げませんが
そういえば!!!!
私も小学生の時2年、英語をアメリカ人に習っておりました!!!

ええ。。。
英会話は全く身につきませんでしたが
ひとつだけ、
外国人を怖いとはそれほどまでには思わないという事だけは
あの時に習得した唯一のものかもしれませぬ・・・・



「小学生は国語力を磨け」、石原都知事が文科省を批判
2006年 4月 7日 (金) 21:11


 小学生は、まずは十分な国語力を身につけよ。東京都の石原慎太郎知事は7日の記者会見で、「自分の国の言葉を完全にマスターしない人間が、外国の知識の何を吸収できるのか」などと話し、小学校段階での英語必修化の動きを批判した。

 石原知事は「若い人の国語力は低下している。人間の感性や情念を培うのは国語力だ」とも述べた。小学生時代、ドイツ人宣教師に英語を習っていたという自身の逸話を披露。「おやじに言われて習いに行ったが、何の効果もなかったね」と明かした。

 6日の首都大学東京の入学式でも、知事は新入生への祝辞の中で「日本で一番バカな役所の文部(科学)省が小学生から英語を教えるとか言っている。全くナンセンスだ」などと批判。

 これに対し、小坂文科相は7日午前の閣議後記者会見で、「日本語をしっかり勉強することが基本だが、柔軟な児童が英語に親しみ、英語教育に取り組むのは決して否定すべきことでない」と反論していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の迷子?

2006-04-06 15:12:37 | Weblog
迷子?
一瞬、デマかと疑ってしまいそうな記事ですが、
13人もの大人がこぞって海を越えやってきたって
どんなにか必至だったのでしょう。
「秘伝書」見つかると良いですね!

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060406ddm041040159000c.html
迷子:秘伝書求め、青森の雪山へ空手家探し シンガポールの武道家一族ら、3人保護
 ◇「父の遺言」

 青森県西目屋村の白神山地近くで4日夜、シンガポールから来日した中国系武道家一族ら13人のうち男性3人が雪道に迷い、5日未明に県警弘前署に保護された。シンガポールで道場を経営していた武道家の遺族らで「青森の山中で修行する空手の伝承者に会えとの遺言を受け、探しているうちに道に迷った」と説明しているという。

 同署などによると、13人は5年前に病死した武道家の妻(50)と息子2人、近所の人10人。3月22日に来日し、4日朝から3人ずつ3班に分かれて伝承者を探していた。残る4人は寒さで体調を崩し、ホテルに残っていた。

 武道家の長男を含む第1班は登山道に向かって歩き続けたが、午後7時ごろになって仲間の携帯電話に「雪で進めない。道に迷った」と連絡。仲間が地元観光協会の通訳とともに弘前署に届け出て、約6時間後に救出された。3人は畑にあった廃車に入って寒さをしのぎ、けがはなかった。

 事情を聴いたところ、亡くなった武道家はシンガポールで空手などを教えていた。しかし、2人の息子は武道に興味がなく、道場にあった「空手の秘伝書」も弟子の一人に盗まれてしまった。後継ぎ問題に苦慮した武道家は死の間際、「青森県の相馬村に極真空手の伝承者がいる。彼に会い、秘伝書を譲り受けてほしい」と遺言したという。

 相馬村(合併で現在は弘前市)は一行が道に迷った西目屋村から東に約5キロの場所にある。

 極真空手県本部の池田治樹支部長は「旧相馬村に道場はない。空手家がいると聞いたこともない」と困惑しているが、13人のうち11人は当分の間青森に残り、武道家探しを続けたいという。地元観光協会も「全力で手助けしたい」と支援を申し出ている。【喜浦遊】

毎日新聞 2006年4月6日 東京朝刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のキャリーシート

2006-04-05 09:21:48 | Weblog
婦人用自転車のキャリーに
ひそかに18と言う文字が掘られているのをご存知ですか?

18キロまで搭載可能ということらしいです。

つまり子供用のキャリーシートはだいたい3キロ
なので15キロの子供まで
ということになりますね。

我が子が今丁度15キロなのですが
これ以上大きくなったら
重量オーバーになるんだ・・・なんて思うと
ちょっと乗せるのが怖い

それ以前に後ろで左右にリズムを取ってのるので
ハンドルが取られて怖い!!!

そんなこんなで
必要以外自転車つかいたくないなぁなどど思っていたら

先日
うちの子と同じような男の子を後ろに乗せた自転車が
私を抜いていったのですが
な、なんと!!!
お母さんは気が付いていないのでしょう・・・・
男の子が後ろで立って
手を離そうとバランスを取っているんです!!!

我が家の自転車にはシートベルトがあるので閉めていますが
うちも男の子
考えることはきっと同じかと思うと
ぞっとしてしまいました。

自転車のキャリーシート
以外に過信してはいけないものなんですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする