わーきんぐままんの手帳

子育てしながら仕事をする「働くママ」の私が、社会で、家庭で、感じた事、考えた事をメモメモ♪きっと素敵な明日の為に!

間違ったスキンシップ?

2006-11-30 17:36:04 | Weblog
最近の保育園で頂いた指導より

「お母さん、いつまでも赤ちゃん赤ちゃんではいけません!
だっこももうそろそろやめましょう」

抱っこはもう卒業なんですね。
ずーーっとスキンシップだと思っておりました。
大変失礼致しました。

息子は毎朝やっていた抱っこをどうしてもやってほしくて
保育園のテラスで朝から涙を流す毎日
辛いけれど、これを越えたらお兄ちゃんになれるんだって
あと3ヶ月で5歳だもんね
がんばろうね!

息子の泣き叫ぶ声を背にだっこしたいのをこらえて
今日も仕事にむかう私でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇中も休めない

2006-11-24 15:40:21 | Weblog
休暇中も休めない、かえってストレス…と感じる人が増加--仕事漬けが問題に(Mycomジャーナル) - goo ニュース

同レポートは、米調査会社のRasmussen Reportsが、米国内で仕事に就いている男女1,914名を対象として、今月初旬に実施したインタビュー調査に基づくとされる。調査結果によれば、有給休暇などの取得可能な休暇を、今年中に使い切ることはできないと回答した人が、全体の37%に上った。今年は1日も休暇を申請しなかったとの回答者も、実に24%に達しているという。

また、たとえ休暇中であっても、やはり職場には顔を出すことにしているとの従業員が約4割に上り、電話やメールなどの手段を用いて、休暇中も何らかの形で仕事と関わっている従業員は7割を超えたとされている。経営者や管理職クラスになると、休暇中でも会社とのコンタクトが欠かせないとの回答者が 87%を占めているようだ。さらに、全体の38%の回答者が、休暇中に仕事が溜まっているため、かえって休暇後の仕事はストレスに感じてしまうと答えたという。18~29歳の若い年代の従業員ほど、あまり休暇中にリフレッシュできず、休暇後の仕事を一層負担に感じてしまうケースが目立っているとされる。2006年11月23日(木)00:00 maycomジャーナル

欧米のバカンスといったら、
1ヶ月近くリゾート地でのんびりというイメージがありますが
それは私の勝手なイメージだったらしいです。

主人が以前
夜中も休日も仕事の電話があったり
家に帰ってもゆっくり出来ない日々がありました。
一番印象強いのが
私たちの結婚記念日に休暇をとって
一緒にレストランで食事をしていたときのこと
職場の上司から何度も何度も電話がかかっきて
そのたびに携帯をもって席を外すんです。
あげく、主人はそのまま職場に向かうことに・・・
仕事だから仕方がないのですが
主人もかなりストレスをうけたのでは?
そのころはよく、欧米みたいに大きく休暇をとってのんびりできたらいいねぇ~
日本にもバカンスが普及すればいいのにね。
なんて冗談をいっていました。

でもアメリカも事情は同じなんですね
なんて呑気な事をいっていたのだろうと思います。
年金の支給年齢がどんどん先に延びて行く現在
ずっと働くためにも、
しっかりお休みできる期間が欲しいですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全な野菜を食べよう!

2006-11-21 17:01:47 | Weblog
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/m_guide/20061114.htm

農薬や化学肥料を使わない有機農産物を中心に、野菜や果物を宅配するサービスが人気だ。新規参入する企業が増え、商品の品ぞろえも広がった。配送料金の割引など、各社間の競争も激しくなっている。(略)
各社のサービスは、不定期での購入も可能だが、週1回程度の定期配送を利用する人が多いという。その際、セット商品だと一定の分量を一度に購入する必要があり、家族の人数が少ない場合には、量が多すぎないかどうかなどを確かめる必要がある。2006年11月14日 読売新聞

私は友人である個人の農家から野菜を宅急便で送って頂いています。
前の日に収穫された野菜が
冷蔵庫に入りきれないほど箱に入れられて届くのですが
中身は届くまで分からないんです。
開けてから春夏秋冬という大きなくくりだけでない
もっと微妙に移行する季節を感じます。

たまにスーパーで野菜を買うこともあるのですが
最近とても違和感を感じるようになりました。

同じ野菜なのに「虫」が全くいないんです。

そして、虫がいないお陰で
野菜を洗うのがとても簡単で済んでしまっているのですが
よーく考えてみたら

虫がいない = 農薬 → しっかり洗い落とさなければいけない!

と言うことですよね!!

友人の届けてくれる野菜においては

虫がいる → 虫をたべたくないので丁寧に洗う!

を心がけていたのですが・・・・

虫も食わぬ野菜を自分も家族も食べるということを
もう少し考えるべきだなーとおもいました。

そして明日また野菜の宅急便が届く予定です。
今回は何がはいっているかなーーーーー♪
とても楽しみにしている我が家族でした



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボージョレー・ヌーボー

2006-11-16 11:24:05 | Weblog
オシャレに乾杯 自宅でワインを飲みたくなる時ランキング - goo ランキング

「ボージョレー・ヌーボー」解禁!
私は「ボージョレー・ヌーボー」に
それほどまでに熱狂する気持ちはなかったのですが
「自宅でワインを飲みたくなるランキング」にはひかれました(笑)

私は普段から
夕食の時に「ほっ」と一息つくような気持ちでお酒をいただいています。
それは
「ビール」や「発泡酒」の時もあれば
「ワイン」の時ももちろんあります
「日本酒」や「ウィスキー」も好きです。
やはりその日にいただくお料理によりますね。

「ボージョレー・ヌーボー」も
せっかくの解禁日ですから
いただいてみなくてはですね!
今夜は「おでん」、明日は「サバのみそ煮」の予定
ということは、やはりテーブルに呼ばれるのは日本酒ですね。
でも、あさってのメニューは
「牛肉のトマト煮込み」
これなら合うかしら♪

どうやら、私の場合
gooの「自宅でワインを飲みたくなる時ランキング 」
のランキングリストからはずれて
「その日の料理がワインに合いそうな時」
でした。

どこまでもマイペースな私に今日も乾杯



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな町の小さな酒蔵

2006-11-06 11:16:27 | Weblog
ワインだけじゃない、焼酎&日本酒ヌーヴォーフェアを銀座三越で開催! (ファッションサイト) - goo ニュース

ボージョレ・ヌーボーももうすぐ解禁ですね!
あちこちにポスターを見かけます。

そして焼酎もこのところとても人気!
先日東京駅を歩いていたら、専門店があり
瓶も凝っていてどれもお洒落でした♪
味よりもまずは瓶で買ってしまう人もいるのでは?

日本酒は焼酎に比べると地味ですね。
今回銀座三越焼酎&日本酒ヌーヴォーフェアでは
どんな日本酒にスポットが当てられているのでしょうか?

私の産まれ育った会津には
沢山の酒蔵がありますが
そのなかでも
会津美里町にあるとても小さな酒蔵のお酒が大好きです。
先日、帰郷した際に
いつもこの酒蔵のお酒を扱っていたお店に向かうと
大型店の進出でお店が閉じてしまっていました。

地元で地元の商品を扱うお店がなくなってしまうというのは
帰郷の度にとても目にする光景です
大型店では
米どころなのに他の地方のお米が特売になっていたり
地元の納豆もとても美味しいのに、
大型メーカーの納豆しかおいていなかったり
お酒もしかりで
大型店では全国展開している大きな酒蔵のお酒を扱っていますが
小さな酒蔵のお酒は置いてはいないですし。
久しぶりに田舎に帰ると東京と変わらない商品ばかりで
困惑する事が多いです。

少量生産ならではの
本当に美味しい物に日が当たるといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠足

2006-11-01 00:37:59 | Weblog
先月親の同伴しないでゆく遠足がありました。
大人の足で歩いて40分ほどの公園に
1時間くらいかけて行ったようです。

私は
ビニールシートちゃんと敷けたかしら?
水筒こぼさなかったかしら?
お弁当ちゃんと開けられたかしら?
デザートのタッパー分かっているかしら????

普段私が何にでも手を貸しちゃう人なので
子供だけで大丈夫なのかと
気が気ではありません。

お迎えにいってすぐに
「どうだった?お弁当は?水筒は?」
息子
「お弁当全部食べたよー!
 水筒はちょっとこぼしちゃった。ちょっとだからいい?」
ここでウルウルしてしまう私ですが
これは正直保育園で訓練して頂いた結果
私も少し考えてやらなければ・・・・
自分では何も出来ない子になってしまいますね。
自分に反省・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする