わーきんぐままんの手帳

子育てしながら仕事をする「働くママ」の私が、社会で、家庭で、感じた事、考えた事をメモメモ♪きっと素敵な明日の為に!

身体を整えよう2

2025-02-03 10:24:12 | Weblog
先月身体を改めて整えようと思ってから
いろいろ改善を工夫した1ヶ月でした。
最近ストレッチをサボっていたので、毎日少しでもストレッチ
特に背中や首回り
ジョギング前と後は足腰
顔も実は凝って居ることがわかり、
眠る前に顔のマッサージ
特に目の周りは毎回少しマッサージしただけで
急に血流が増えるのを感じます。
寒いので余計に固まりやすいのかもしれないですね。
怪我をしない程度に
トレーニングも再開です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体を整えよう

2025-01-06 13:22:09 | Weblog
2025年あけましておめでとうございます? 昨年は大変お世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年末に、お世話になっているトレーナーさんから 酷使しているであろう脚の凝りよりも 首と背中の凝りがとても酷いと言われ 元旦の早朝に、初日の出ランニングの前に 背中を重視したストレッチをしたところ 急に血行がよくなりすぎたか 目眩をおこしてしまいましたが その後のジョギングは快適でした。
身体を整えつつ 今年も頑張ろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利手の怪我できづいたこと

2024-11-29 11:54:56 | Weblog
9月に利手の右手薬指を怪我をし
しばらく指を固定しておりました。
左手を駆使して少し不便な生活をしつつ
気がついたことが沢山
まず、右手社会だということ
改札口も右でタッチ
ドアも右手で開ける仕様になっています。
自販機も!
それはそれは、毎日とても新鮮で
楽しく過ごしておりました。
おかげで無事に治って、今はリハビリをしています。
怪我は辛いですので
今後は気をつけていかなくてはいけないのですが
怪我のおかげで、得たことも沢山
お料理でも簡素化することが出来ました。
工夫ができる!今まで何で気がつかなかったんだろう?
治っても、生活の見直しをしながら楽しく過ごしてゆこうと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災の日

2024-09-02 15:26:24 | Weblog
このたびの台風10号の影響による豪雨により、被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧を、祈念致しております。


9月1日は防災の日でした。
我が家では2011年から、3月と9月に非常食の見直し等をしております。
子供が小学生のころは、小さな避難用グッズセットにぬいぐるみとかを入れていました。
今では、私より力持ち!
そして私は昔ほど体力なくなってるのを痛感しております。
そんなことをも考慮しつつ
そして何もない平穏な生活をいのりつつ、
これからも続けていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本州最東端「トドヶ崎」へ

2024-07-01 13:51:08 | Weblog
本州最東端の岩手県宮古市
トドヶ崎にゆく機会がありました。
「喜びも悲しみも幾年月」の映画のロケ地だったそう。
仕事が終わってから新幹線にのり、盛岡市で宿泊
そこから朝一番でJR山田線で宮古駅へ行き
三陸鉄道リアス線の陸中山田駅から自分の足ですすみました。
トドヶ崎のある重茂半島はとても大きな半島で
トドヶ崎の手前まで行ったものの
そこから先のトレイルを暗くなる前に抜けるには難しいと判断
1日目は少し戻って宿泊先にエスケープルートで向かいました。
2日目に宿の女将さんが前日諦めて引き換えた場所まで送ってくださったので
朝6:50アタック開始!
トレイルを進んでゆくと、途中に東日本大震災の時に津波で気に引っかかったままのブイがそのまま残っています。
結構な高さなのでびっくりしました。

最東端はハマナスの花が咲くダイナミックなところでした。
とても素晴らし景色にぼーっとしていたいくらいですが
東京に戻るには
この先のトレイルを抜けて、その先月山を越えて
白浜漁港近くのバスに乗らなければ!
なかなかハードなコースでしたが
月山の頂上からは宮古市が臨めました!

その先頑張って進んで、結構余裕でバス停へ
その崎も乗り継ぎ結構急ぎ気味で
無事に東京に戻ったときには23:00
大変でしたが、とても良い旅になりました。

お世話になった「おとべ荘」の女将さん、皆様
ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会い

2024-07-01 13:21:53 | Weblog
50年以上いろいろ歩き回って
いろんな草花を見てきたつもりだったのですが
4月のある日、それまで何度ものぼった笠山で
イワウチワという可愛らしいピンクの花に出会えました。
崖っぷちに咲いているので見えなかったのか
分からないのですが
本当に可愛らしいお花だったのです。
とても嬉しくて、へたな写真を沢山撮ったりしました。
でも、不思議な事に
それからというもの
東北に行ったり
あちこちで、このお花を見かける事ができました。
もしかして笠山でイワウチワに出会わなければ
どこに咲いていようと見つけられなかったかもしれない
そんな風に思いました。
また、東北を歩いて旅していたとき
関西出身の仲間に、山菜をいくつか教えて上げると
仲間が次々に山菜を見つけて喜んでいるのも
よく似た事だと思いました。
まだ出会えていない花がある。
そう思うとこれから先に行く旅も本当に楽しみ。
そんな時間も
大事にして行こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てを振り返って

2024-03-29 11:01:31 | Weblog

この春
卒業をされた皆様へ、心よりおめでとうございます。
明るく素敵な未来へ、元気に羽ばたいて下さい。

我が子も大学を無事に卒業し
社会人になります。

私もこれで子育てという仕事を離れ
同じ社会の一員として関わって行く事になります。

あっという間でした。
可愛い時もあれば、上手くいかないこともありました。
母として足りないことばかりでしたが
私が辛い時に手を貸してくれたり
強力してくれたり
私の足りないところを
主人と一緒にサポートしてくれたと思います。
また、社会の皆様が息子に関わって下さり
育てて下さいました。
働くママンの卒業。
沢山の感謝を伝えきれませんが
御礼を申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災の被災地を巡る

2024-03-01 10:20:10 | Weblog

能登半島地震の被害に遭われた皆様
そして大切な家族や友人、仲間を亡くされた皆様
心よりお悔やみ申し上げます。
一日も早く日常生活に戻れますように
心よりお祈りしております。

先日東日本大震災被災地である
釜石市と気仙沼市を行きました。
雪が積もっているのですが
新雪で歩くのには支障がなかったので
歩いたり時折走ったりして進みました。
リアス式海岸の芸術的な海岸線
そして雪の時期ならではの山の青い稜線が
本当に綺麗でした。
明治、昭和、平成と3回の津波の被害を物語る石碑をいくつか見ました。
先人達が忘れるな!というおもいで残していったのでしょう。
いまだに工事をしている箇所もあります。
復興はまだこれからなんですが
そこで暮らす人達は元気いっぱいでいらっしゃいます。
何人か声をかけて下さいました。
いろんなお話をお聞きしました。
声掛け合って助け合って
暮らしている人達の笑顔に、元気を貰った気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年能登半島地震により被害に遭われた皆さまへ、心からのお見舞いを申し上げま す。

2024-03-01 09:59:24 | Weblog

被害に遭われた皆さまへ
ご家族や大切な方々を亡くされた皆さまへ、
謹んでお悔やみを申し上げます。
積雪により困難もあり、大変な中
全国から救助、医療、緊急物資支援等の活動に当たっていらっしゃる方々の様子や
子供達もみんなで力を合わせて過ごされている様子に、
私なりに微力ながら被災地の応援や支援をして行きたいと思います。
一日も早く安心できる日常生活に戻れますように。

私の住んでいる東京では
ロウバイや水仙の花が咲き初めて
良い香りが漂う度に
香りの主を見ては癒されています。
被災地でも
雪の下に福寿草が咲く準備をしていることでしょう。
春はキリシマツツジが見事なんだそう。
きっと訪れて見てみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備える事

2023-09-01 11:21:05 | Weblog

関東大震災から100年
当時の状況を知らせる記事を見ていると
本当に怖いことが起きていたんだなと思います。
毎年3月と9月に非常食の準備などを入れ替えしていたのですが
コロナ禍で、それがコロナに家族が感染したとき等にと
家族3人が1週間くらい食べる物ですとか、消耗品ですとか
いろいろ足されておりました。
子供も成人して、20年前からやってきた非常時の備え
連絡手段等も見直して行かなくちゃなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする