今日は協会のセミナーに参加。
「アレルギー疾患へのアプローチ」というテーマでした。
花粉症などには、精油を内服すると効果があるそうです。
現在国内では精油の内服はお勧めしてはいないけれど
実際によくなった方が多くいるとか。。
お料理に使って体に取り入れたりもできるそうです。
今度試してみようかな(もちろん自己責任で)
アレルギーはなんと「腸」がキーワード。
腸が健康でないと、あらゆる病気を引き起こしかねないそうな。
前に読んだ「病気にならない生き方」と通じていました。
午後はその腸のあるお腹周りに対するトリートメント実技講習。
前回のセミナーでもそうだったけど
この講師の方は、鍼灸あんまの資格もお持ちなので
しっかりと圧をかけます。
お腹は痛いくらいだったけど、終わった後はとてもスッキリした感じがありました。
でもやっぱり自分がモデルさんにする場合は
なんか遠慮がちの圧になってしまう・・・。
まぁ、こうゆうのもあるんだな、、と参考にさせていただきました。
ちょっと風邪っぽくて薬を飲んでいたので
前半は、居眠りしそうなくらい眠くてあんまり集中できなくて残念でした。
貴重なセミナー参加の日なので
次回参加のときは、体調を崩さないようにしたいものです。
「アレルギー疾患へのアプローチ」というテーマでした。
花粉症などには、精油を内服すると効果があるそうです。
現在国内では精油の内服はお勧めしてはいないけれど
実際によくなった方が多くいるとか。。
お料理に使って体に取り入れたりもできるそうです。
今度試してみようかな(もちろん自己責任で)
アレルギーはなんと「腸」がキーワード。
腸が健康でないと、あらゆる病気を引き起こしかねないそうな。
前に読んだ「病気にならない生き方」と通じていました。
午後はその腸のあるお腹周りに対するトリートメント実技講習。
前回のセミナーでもそうだったけど
この講師の方は、鍼灸あんまの資格もお持ちなので
しっかりと圧をかけます。
お腹は痛いくらいだったけど、終わった後はとてもスッキリした感じがありました。
でもやっぱり自分がモデルさんにする場合は
なんか遠慮がちの圧になってしまう・・・。
まぁ、こうゆうのもあるんだな、、と参考にさせていただきました。
ちょっと風邪っぽくて薬を飲んでいたので
前半は、居眠りしそうなくらい眠くてあんまり集中できなくて残念でした。
貴重なセミナー参加の日なので
次回参加のときは、体調を崩さないようにしたいものです。