Aroma &Herb天使のて 

アロマとハーブで体の中から美しく。松戸市アロマフェイシャル・ボディ・マタニティトリートメント・ハンドメイドコスメ教室

バッグチャーム♪

2012年02月18日 | shopping
ビーズ作家のお友達Hちゃんが出展している、雑貨ワンデイショップへ。

松戸のカフェ「まめは」で2回目の展示販売会。

今回は「バッグチャーム」を購入



オレンジのバッグにとっても似合っていて、可愛いです



Hさんは、ビーズクロッシェの先生でもあります。

他にも色々な作品があって、どれもとっても綺麗で目の保養になりました

もう一人のビーズ作家さんも、ご近所さんで知り合いです

細かいビーズを色々組み合わせて、とっても素敵なアクセサリーに仕上げて。

私は細かい作業はとっても苦手なので、尊敬してしまいます

他は布小物などを販売していたり
春っぽい作品も多くてどれも欲しくなってしまいます。
皆さんとっても器用でセンスが良く
本当に羨ましいです。

こちらでは今後も定期的に販売会をするみたいですよ。



松戸市胡録台
Aromatherapy Healing Room 天使のて


今日もblogをお読みくださいまして、ありがとうございます。

JUN






ハーブペタルポーション

2012年02月17日 | HERB
生活の木の新商品「ハーブペタルポーション

手軽にハーブを美味しくいただけるので
試しに購入してみました。



濃縮エキスなので、水やハーブティ、炭酸で割っても良いようですが
寒いのでお湯で割りました。

ジンジャーはピリッと辛みがありますが
甘味もあるので飲みやすく、体も温まります。

カモミールは、はちみつの甘さでとってもリラックスできそう。

サロンのウェルカムティにお出ししましたら、喜んでいただけました

6色アソートは見た目も可愛いので
プレゼントにも喜ばれそうです




松戸市胡録台
Aromatherapy Healing Room 天使のて




今日もblogをお読みくださいまして、ありがとうございます。

JUN


ウッディボール

2012年02月16日 | アロマ
寝室で使っている、アロマディフューザーが壊れてしまったので
新しいものを購入。

最近はお洒落な感じのものが色々と出てきているけれど
昨年購入した「ウッディボール」が気にいっているので
これの一回り小さいサイズを買いました。(写真の右)



前回のは7色のイルミネーションが綺麗で、それはそれで良かったのだけど
今回は暖かい感じのライトで
寝室にぴったりです。

毎晩枕元で、風邪予防によさそうな精油を芳香して寝ているのだけど
そのおかげ?か、風邪をひいても寝込むほどのものはひかないです


松戸市胡録台
Aromatherapy Healing Room 天使のて


今日もblogをお読みくださいまして、ありがとうございます。

JUN

はじめての手作りチョコ

2012年02月15日 | 子どもたち
昨日のValentineは、子供たちがはじめてチョコを手作り

といっても、cuocaでチョコレートのキットを購入したもので、とっても簡単に作っただけなのだけど



いつも何かを一緒に作るのは、とても楽しいみたい



ラッピングもセットになっていたので、1こづつ丁寧に包装。
意外と立派にできました

子供たちから初の手作りチョコをもらったパパさんは
とっても喜んでおりました





松戸市胡録台
Aromatherapy Healing Room 天使のて

今日もblogをお読みくださいまして、ありがとうございます。

JUN

アンチエイジングな保湿クリーム作り@胡録台

2012年02月14日 | アロマ
今年の冬はとってもさむ~い

乾燥が厳しくて、お肌も悲鳴を上げていませんか?

自然素材を使った、お肌しっとり「アンチエイジング保湿クリーム」作り講座を開催します



軽めのテクスチャーながら、お肌をしっとりもちもちに整えるクリームを作ります。
アンチエイジング効果の高い精油をいれたら、お肌の老化もゆっくりにできるかも

すでにリピーターさんも続出しているクリームです。
一緒に作ってみませんか?


開催日:2月27日(月) または 3月7日(水)
    10:30~12:00くらい

参加費:2000縁

開催場所:松戸市胡録台(駐車スペースあり、先着順)

終了後はteatimeあります

お問い合わせ・お申し込みは
こちらのフォームよりお願いします。



松戸市胡録台
アロマクラフト&手作りコスメ教室 天使のて



今日もblogをお読みくださいまして、ありがとうございます。

JUN



きれいのたね3周年

2012年02月13日 | Weblog
いつもお世話になっている松戸のオーガニックサロン「きれいのたね」さんが、3周年を迎え
記念パーティに参加してきました。

1部は「きれいな空気の家」を見に行くツアーでしたが、今年は2部から参加。

講師の方々との懇親を深めつつ
美味しいお料理とお酒で3周年をお祝いしました





こちらで講座をもたれている講師の方々は、とっても素敵な方たちばかりです
その方その方の背景もすごいわ~と感心することしきり・・。

人前でお話しするのも堂にいっているかたばかりですが
私はどっちかというと人前で話すのは苦手なので
とっても恐縮してしまいました

でも、このような方々に交じって「きれいのたね」さんを盛り上げるお手伝いが出来れば
私も嬉しいので、これからも頑張りたいと思いました



オーガニッククッキング「いばちゃん」の「しあわせ一万尺」を今回もみんなで合唱



松戸市胡録台
Aromatherapy Healing Room 天使のて


今日もblogをお読みくださいまして、ありがとうございます。

JUN

バスボム作り

2012年02月12日 | アロマ
冬のお風呂には、体がしっかり温まる入浴剤が欠かせませんね。

シュワシュワと発砲する、バスボムは子供たちも大喜びなのでよく作ります。

最近子供も大きくなってきたので、一緒に作るのを楽しめるアロマクラフトのひとつです。



簡単なので、遊びのひとつとしてもおススメですよ。



粉類をしっかり固めるのが、ちょっと難しいですが
ラップして、しばらくおいておくと、かた~くなりますよ。


松戸市胡録台
アロマクラフト&手作りコスメ教室 天使のて


今日もblogをお読みくださいまして、ありがとうございます。

JUN


やっとバイバイしてくれた~

2012年02月10日 | 子どもたち
次女Lalaさん。
3歳を目前にして、ようやくおっぱいを辞めてくれました~~

先週2日ほど、眠くてバタっと寝てしまった日が続いたので
いいチャンスと思い、3日目もおっぱい飲ませずに寝かせました。

案の定「おっぱいおっぱいおっぱい~~」と大騒ぎでしたが、諦めて就寝。
これが1週間くらい続いたのかな。。。

ここ2~3日は、部屋を暗くしたらそのまま寝てくれてます。


本当に長かった・・・

お姉ちゃんは、1歳1か月で自分から辞めてくれたのでとっても楽だったけど
次女は手ごわかった

明け方に飲みたがるので、眠いし
なによりもう3年近くおっぱいを飲まれていると、お胸がうっとうしい
痛いし

2歳過ぎたあたりから頻繁に「ママのおっぱいが痛いからやめてくれないかな~」
と言っても
「やさしく飲む~」といってやめなかった子。

最近は「3歳のお誕生日にケーキを食べたらやめようね」と言っていい聞かせていたのですが
お誕生日の1か月ちょっと前に、バイバイしてくれました。

3年近く飲まれ続けたおっぱいは、みんながいうように
貧相なお胸に変わってしまいました

これも子育て頑張った証でしょうか・・・

それにしては寂しすぎますが

私としては、完全母乳育児をしっかりやりきった達成感を味わいつつ
朝までぐっすりと就寝できる幸せをかみしめ始めたのでした・・・

めでたしめでたし



Aromatherapy Healing Room 天使のて


今日もblogをお読みくださいまして、ありがとうございます。

JUN


ケークサレ?

2012年02月09日 | 食べ物
1~2年前にちょっとブームになった「ケークサレ」(塩ケーキ)を作ってみました。

といっても甘味のないホットケーキミックスに
炒めた玉ねぎとウインナーを入れただけですが・・・

焼いてる途中に、中身が飛び出してきました



焼き上がりは結構美味しくて
子供たちにも好評でした。



レシピ本は何冊か出ているみたいだけど
買うまでもないか・・・

具材は適当で良さそうなので
またランチにでも作ってみましょ


Aromatherapy Healing Room 天使のて



今日もblogをお読みくださいまして、ありがとうございます。

JUN

こどもアート教室

2012年02月08日 | 子どもたち
こどもためのアート教室へ。

八柱にあるカフェ「Slow Coffee」で月①開催されています。

この日は「あやつり人形」作り。



次女のうさぎは髭をつけて
「おじさん」なんですって

二人とも終了後は喜んでみせてくれました

こどもたちには、何かを創作したり描いたりすることによって
感性を磨かせたい・・・
なんて思っているので
自由な発想で作りあげる喜びを感じてもらえたらいいな、、と思っています。

こんな教室はとっても有難いです



Aromatherapy Healing Room 天使のて


今日もblogをお読みくださいまして、ありがとうございます。

JUN