JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

浅間山初雪

2015-11-16 18:17:28 | 季節の話題
先週の土曜日は一日、雨が降っておりました。
夜になっても雨が降り続いていましたが、山の上は雪になったようです。



写真は今朝、撮影しました。
山頂に近い日陰の部分が少し白くなっています。

昨日はもう少し麓まで残雪がありましたが、日中は日が出ていましたので、かなり溶けたようです。

私の住んでいる場所では、浅間山に三回雪が降ると麓でも雪が降ると言われています。
それが結構、当たるんですよ。

あと二回はいつ降るか分かりませんが、冬の足音が段々と近づいて来るような季節になったのだと感じました。

あがつま湯めぐり移動運用

2015-11-14 18:08:25 | 移動運用
今日は昨日購入したモービルホイップを使い、移動運用を行いました。

昨日の予告通りまずは長野原町の川原湯温泉からスタートします。

群馬県吾妻郡長野原町

JCG16001 YU-525川原湯温泉

ダムの建設もだいぶ進み、川原湯温泉も代替地で営業する温泉旅館が増えてきました。

私も代替地に移った共同浴場「王湯」の駐車場をお借りして運用しました。

この王湯は400円で入浴できます。



設営時には本降りの雨でしたが、ホイップアンテナだけということもあり、ほとんどぬれず(5分ほどで)に設営できました。

今日も40mのコンディションは良く、全国が開いているようです。

早速、空き周波数を見つけてCQを出し始めます。

すると、沢山のかたのコールが続きます。
一時的にパイルになることもあり、嬉しい悲鳴をあげながらの運用でした。

モビホに50Wでもかなり飛んでいるようです。

アンテナの状態も良く、マグネットシートのアースだけでリグのSWR計の針が振れないくらいまで下がりました。
雨が降っていると多少なりとも影響があるのかな、と思っていましたが、運用してみた限りでは問題ありませんでした。

10時過ぎから11半過ぎまでの約90分運用し、65局の方と交信できました。

撤収する前に知り合いの方がSSBで出ていましたのでコールしてみましたが、それなりに交信できるようでした。
ただ、パイルを抜くのは結構難しく、そのへんはフルサイズとの差を感じました。

片づけも5分で終了し、次の運用場所である中之条町へ向かいました。

― ・ ・ ・ ―

中之条町(旧六合村)の道の駅で昼食を済ませ、第2駐車場をお借りして運用することにしました。

群馬県吾妻郡中之条町

JCG16001 YU-539湯の平温泉

湯の平温泉は川を隔てた崖のような場所にあり、かつ、車で簡単にいく事ができないため「秘境の湯」としてテレビで紹介されたこともあります。

道の駅の第2車場が温泉旅館の建物から800m以内になるようですので、そちらに車を入れ運用を始めます。



運用を開始するとかなりのパイルになります。
午前中に引き続きコンディションも良く、全国から声がかかります。

沢山の方が呼んできますので、なるべくショートQSOになるよう心掛けて運用しました。
また、聞いている方はまだるっこしいと感じる方もおられたかもしれませんが、1QSOごとにIDを送信するいわゆる「1交信1ID」を意識しながら運用しました。

「1交信1ID」を意識して運用しますと、呼び倒し状態に陥ることがありませんでした。
そして、長いホイップアンテナが良かったのかは分かりませんが、コールバックが通らずに呼び倒しが延々と続くということもなく、気持ちよく運用できました。

これからはお手軽モビホ運用が増えてくると思いますので、効率よくかつ気持ちいい運用を心掛けていきたいものです。

中之条町の移動は2時間もほぼコールが途切れることなく101局の方と交信できました。
モービルホイップで100局出来れば御の字です。

それでは、今日の交信数の内訳です。



何と、モビホだけで1DAY AJDが出来ました。
コンディションも良く、モビホでも8や6がコンスタントに交信できました。
SSBではなかなか日中には8や6は聞こえてきませんね。
1局DXがありますが、お隣韓国のHL5の方でした。

モビホでこれだけ交信できればもう、文句なしです。

お手軽、簡単、設営・撤収は時間がかからず、なおかつ全国へ飛んでいく。

モビホのお手軽移動運用にはまってしまいました。

これからは湯けむりだけではなく、PSCWなどのモビホでしか運用できないアワードの移動も行っていこうと思います。

交信していただいた各局、ありがとうございました。

また、クラスタにアップしていただきあ、りがとうございました。

そして、2か所にわたって交信していただいた方も何局さんかおられました。

本当にありがとうございました。

また、次回の移動運用でお会いできることを楽しみにしております。




モビホ購入&長野県北佐久郡軽井沢町移動

2015-11-13 21:36:03 | 移動運用
今日はたまった有給休暇を消化するために休みを取り、野暮用をこなしておりました。
午後になってから時間が空きましたので、近場ではありましたが、お出掛け。
無線機屋さんから以前に注文しておいたアンテナが入荷したと連絡がありましたので、ついでに取りに行ってきました。



ダイヤモンドの7メガのモビホHF40CLと、マグネットアースMAT50です。



無線機屋さんの近くの公園の駐車場に車を入れ、同調点を探りつつSWRを計ってみました。
すると、無調整で7.050MHz付近に同調点があり、SWRは1.1位で普通に使う分には問題ありません。
CWで使う場合は、エレメントを長めにすれば同調点が下がりSWRは簡単に下がりました。

私は調整ではエレメントをカットするのかな、と思っていましたが、エレメントの出し入れだけでこんなに簡単にSWRが下がって正直、びっくりしました。
もしかすると、マグネットアースが良く効いているのかもしれませんね。

以外と簡単に調整が終わりましたので、早速、電波を出してみることにしました。

ー ・ ・ ・ ー

帰り道は軽井沢を通りますので、日帰り温泉の駐車場をお借りして、湯けむりの移動運用をしてみました。

長野県北佐久郡軽井沢町移動

JCG09006 YU-2455 千ヶ滝温泉

この近くには湯けむりアワードに登録されている温泉地が3つあります。そのうちの一つ、千ヶ滝温泉に移動しました。
因みに、あと二つは塩壺温泉と星野温泉です。



先ほどのモビホをセッティングして運用を開始します。



15時前から運用を開始、途切れることなくコールが続きます。
SSBはきついだろうと思いましたので、CWで運用しますが、電波もそこそこ飛んでいるようです。
頂くレポートのほとんどが599でした。
やはり、セーターローディングの長いモビホですので、効率が良いのでしょう。
ただ、パドルの調子が悪く、短点がうまく出ないときが多々あり、各局にはご迷惑をおかけしました(^^;

16時前まで運用し、約1時間の運用で71局をログイン出来ました。
おなじみの方にもお会いすることが出来、中にはコンテスト以外の交信は初めての方もおられました(その方にはCU TESTと打たれてしまいましたhi)。
モビホでこれほど呼ばれるとは思ってもいませんでしたので、驚きました。

CWなら、モビホでもかなり楽しめますね。

交信いただいた各局、有難うございましたm(__)m
また、クラスタアップしていただいたJH1BPN局、有難うございました。

ー ・ ・ ・ ー

明日は雨の予報ですが、モビホのお手軽移動で湯けむりの移動を予定しています。

以下、移動予定です。

群馬県吾妻郡長野原町
JCG16001 YU-525川原湯温泉

群馬県吾妻郡中之条町
JCG16001 YU-539湯の平温泉

午前中に川原湯温泉、午後は湯の平温泉から運用する予定です。
2ヶ所とも40mのCWでの運用です。

題して、「あがつま湯めぐり移動」です

ZA MA WF等該当する場合は、カードに記載いたします。

モビホですので、弱い電波になると思いますが、聞こえておりましたら、ぜひQSOをお願いします。

QSLカードを発送しました

2015-11-09 19:37:50 | QSLカード
本日、9・10月分のカードを島根へ直送しました。

いつものようにゆうパックにして、仕事帰りに近くのローソンで出しました。



コンテストの交信が多く、ほぼ箱一杯になりました。
箱はJARLから来た靴箱の再利用ですが(^^;

皆さまのお手元に届くのは来年になってしまいますが、お手元に届くまで少しお待ち頂ければと思います。

あってりめん こうじ

2015-11-08 17:08:59 | グルメレポ
昨日の話で恐縮なのですが、久し振りに軽井沢の「あってりめん こうじ」に行って来ました。



そして、前から気になっていた「あってりつけめん」を食してみました。



味はといいますと、かなり魚介の風味が強かったです。
麺は全粒粉を使っており、しっかりと粉の味がしました。
スープは普通に飲むと濃すぎるように感じますが、風味が強い方が全粒粉には合っていました。

つけ麺は麺の量によって並・中・大と三種類あります。
並盛は250g、中盛は350g、大盛は450gの量です。

今回私がオーダーしたのは、中盛です。
350gの麺は結構、量がありました。

それでも、ミニネギチャーシュー丼もオーダーしました。



つけ麺でだいぶ満腹になっていましたが、ミニでしたので、まだ入る余裕がありました。
チャーシューは柔らかく、タレはあっさりとしており、チャーシューとの相性はバッチリでした。



今回も完食です。

ご馳走さまでした。