グレートノーザン鉄道

アメリカのグレートノーザン鉄道の実物(歴史、資料等)と鉄道模型(HO:レイアウト、車両)に関するプログです。

グレートノーザン鉄道と湘南電車

2006年05月06日 | 実物・歴史
 閉館まであと1週間となった交通博物館のHPでグレートノーザン鉄道の名前を見つけました。「よくある質問」の中の「湘南電車はみかん色?」です。
http://www.kouhaku.or.jp/faq/color_a03.html
 湘南電車がグレートノーザン鉄道のエンパイアビルダー塗装を参考にしたとの話は聞いていましたが、交通博物館のページでしっかり確認できたのは幸いでした。更に、『「沿線の名物"みかん"の実と葉を象徴した色」というのは、後の宣伝用キャッチフレーズらしい。』との文書もあるのには驚きでした。以下全文を転載します。

Q3 湘南電車は"みかん"色?
A3.湘南電車――1950年(昭和25)、湘南地区を含む、東京~沼津間の客車列車を電車化するために新しく製造、投入された電車の愛称だ。オレンジ色と緑色に塗り分けられた斬新なカラーリングは、どんな経緯で採用されたのだろう。この配色については、開発にたずさわった故 黒岩保美氏(元 国鉄車両設計事務所勤務)の残したエピソードが面白い。参考になったのは、当時のアメリカのグレート・ノーザン鉄道(現BNSF:バーリントン・ノーザン・サンタ・フェ鉄道)の特急エンパイヤビルダーだという。この客車の色をヒントにして誕生した最初の湘南電車の配色は赤味が強く、ぶどう色1色だったそれまでの電車に比べ、とてもどぎつく感じられたようだ。そのため、二次車からは黄色味の強いオレンジに変更し、以後、この配色が湘南形をはじめとする多くの長距離形電車の標準色となり、現在に至っている。「沿線の名物"みかん"の実と葉を象徴した色」というのは、後の宣伝用キャッチフレーズらしい。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:グレートノーザン鉄道と湘南電車 (F'Track)
2006-05-06 21:46:36
お茶の水の交通博物館は、ついにあと一週間の営業になってしまったのですか。とても寂しい気がします。大宮に移転するとはいえ、小学生の頃から、日曜工作教室や、館内映画館には募る思いがいっぱいです。



湘南電車は、私にとってとても身近な存在でした。幼少の5歳まで伊豆の宇佐美に暮していたので、東京に戻ってからも、夏ごとにこの宇佐美、伊東へ湘南電車を使って行っていました。当時「みかんの花咲く丘」と言う歌が はやっており、その歌は湘南電車のテーマソングだと思っていました。小学校の時、始めて図工の授業で絵を描いたのもこの湘南電車でした。

当時、そのデザインをGNからヒントを得たという事は知りませんでしたが、今となっては、湘南電車と、GNのエンパイヤビルダーと両方好きになってしまったのは偶然ではないように思えます。

湘南電車は、緑とオレンジの色彩とは別に、先頭車の流線型も魅力でした。最初は3枚窓だったと思いますが、その後湘南型といわれる2枚窓になって、益々好きになりました。
返信する
湘南=GN? (鈴木光太郎)
2006-05-07 11:05:36
色合いもそうですが、塗り分け線にも注目しています。

いわゆる「金太郎の腹掛け」の塗り分け線も

GNの真似じゃないでしょうか?



それと湘南=GN起源説を黒岩氏など国鉄関係者がいつ頃から公表し始めたのか?が気になります。

私の子供の頃は国鉄は妙に誇り高かったので、自社の人気塗色を外国の真似なんて告白する事なかったです。
返信する
金太郎塗り分け (Jackおじちゃん)
2006-05-07 11:35:39
金太郎の塗り分けも確かに、E-7-Aディーゼルの塗り分けそのものですね。



小生も若い時分は、「湘南電車はみかん色」説をずっと信じておりました。近年になって、GNのエンパイアビルダーとの関係を知りましたが、エンパイアビルダーの方が本当だったとは、この交通博物館のよくある質問を見るまで確証がありませんでした。

現在、ワークスKさんのブログに掲載中の「50年前の国鉄技師訪米記」がちょうど1950年(湘南電車出現と同じ年)ですから、このころ国鉄から何人か訪米されているのでしょうね。(ちなみにエンパイアビルダー塗装のE-7-Aが納品されたのは1945年、グリーンとオレンジのエンパイアビルダーが走り始めたのは1947年2月です。また、1950年以降は、E-7からF系ディーゼルに牽引機が変わりますが、こちらは、金太郎塗りわけがよりはっきりしますが、湘南電車とはグリーンとオレンジが反転してます。)

返信する
おっとそんなところに (よしくん)
2006-06-03 00:25:03
どうも、よしくんといいます(昔KakunというHNでした)。

静岡のミカンと茶と聞いていましたがこんなところが起源とは。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。