今日も明日も元気

おやじの本音を綴ります。

先週の土曜日の夜に家に帰らなかった訳(イイワケ)

2011-10-25 20:28:51 | おやじ・子育て

Photo 安岐の浜辺にて

『ある晴れた朝 空には"秋のうろこ雲" 海の向こうまで帰るんだ…』

何度となく仕事で訪れる安岐町ですが、初めて浜辺に下りて大分市街地を望んでみました。車窓から見える市街地…夜には街の明かりが綺麗ですが、多い時には3往復することも。

『フェリーがあればいいのに…』

メラニー・グリフィスが演じる"テス"が通勤で利用していたマンハッタン行のスタッテン島フェリー。新聞やメールをチェックするのにちょうどいいよなぁ…でも実際は昨夜の晩酌が行き過ぎて、ベンチでガァガァ寝てたりして。

『よーし、今晩は会社飲みするぞー!!』

早起きの代償で少しづつ下がってくるモチベーションを如何に維持するか…それは子供も大人もおなじで自分へのご褒美を設けること。

『ということで早速…好い加減に冷えたいただき物の大吟醸で乾杯!!』

Photo_2 奈良県御所市油長酒造

『アルコールも入った事だし…本音の話をしようじゃないか!!』

すでに酔っぱらいですが、もちろん冷静な彼らは的確に状況を判断します。

「本当のことを言えば怒るし、傷付くし…」「これ以上、気を使わせないでほしいよなぁ」

Photo_3 「まいったなー…」

『うまい!! → ウメェ! → ウミャイ → … → グゥ…』

遅くに飲み始めたのと、ピッチの速さで迷走しまくりです。

「一人で盛り上がって、さっさと酔っぱらって…」「俺らどうすんの?」「いびき掻いてるぜ!!」

Photo_4 合資会社村尾酒造

『ということで、気が付けばサンデーモーニング。慌ててムスメと約束した地区のレクリエーションに参加した次第です…ハイ』

Photo_5 「グッショッ!!」

以上「秋の空の巻積雲がきれいだったから…」というのが答えです。


祭りを担うのは"おんなの子たち"

2011-10-17 19:21:22 | おやじ・子育て

秋晴れの日曜日…団地のお祭りで子供神輿がくりだしました。

Img_1271 "ワッショイ!!ワッショイ!!"

それにしても"祭り"といえば"男(オトコ)"のはずが"女子(ジョシ)"の多いこと…神輿の担ぎ手もほとんどがおんなの子!!

Img_1270 "女の子の祭典"

聞けば上級生の男の子たちはクラブ活動優先ということらしい。逞しいオトコ共は"祭り"なんかには興味がないのか?淋しい限りです。

当家の次女も来年には最上級生。お姉ちゃんから始まった子供会活動もいよいよラストイアーです。すでに次年度の進行についてカミサン同士で「こうしたほうがいい。ああしたほうがいい」などなど…

「マカセトイテー!!」ということで立派な?お尻をみせてくれました(笑顔)

Img_1267 "頼りになるぜ!!"


すばらしい子供たち

2011-10-14 20:29:52 | おやじ・子育て

参加しているクラブ活動で社会奉仕事業委員会に配属されています。今年度の活動計画として子供たちに"将来の職業について"いっしょに考えてみようという事業を年3回行うことになりました。

そこで手始めとしてワタシも大きく関わっている大分市立田尻小学校で本日イベントを行いました。

__ 体育館に会場設営

13歳のハローワーク"をバイブルとしながら子供たちが興味を持ついろんなキーワードから仕事探しをお手伝いしていきました。

サッカーやバレーボールが大好きな子供

パソコン、音楽、ゲームなど今の子供らしい発想

なかには算数や理科が好きという優等生君もいたりして「なんの仕事があるだろう…?」とみんなでワイワイと相談したりアドバイスしたりととても楽しそうでした。

あいにくの雨で父兄などの観客は少なかったけど、それぞれのテーブルを廻りながら我が子の興味や将来の夢などをあらためて知ることになったかも…『いがいとしっかりしているんだ』

太陽の子供たちによって"すばらしいお仕事マップ"が完成しました。

Photoたくさんの花ができました。


驚きのライブ…南慧昭住職さん

2011-10-12 19:34:48 | おやじ・子育て

平成23年10月10日に行われた「おおいた夢色音楽祭2011 スペシャルコンサート 南こうせつと仲間たち」

そう、南住職はこうせつのお兄さんなんです。噂には聞いていましたが直接お会いするのはもちろんはじめて…正直"ちっちゃいオジサン"です(謝)

交換させてもらった名刺の裏には「心の健康」の詩

・戻らぬ過去にとらわれず

・まだ見ぬ未来に、夢追い過ぎず

・なんとかなるさの気楽さで

・今を楽しく過ごしましょう

…なるほどです。プロフィールを伺うと大手食品メーカーを60歳で退職されてから修行をされてお寺を継がれたとか。いつまでも若々しく、そして自然体の語り口は聞く者を穏やかな気持ちにさせてくれます。

そしてさらにその歌声…驚きました!!

オリジナルの曲もお持ちのようですが聴き手に応じてスタンダードも歌われるようです。

今回歌われたのは「大野川讃歌」という故郷の歌。そして「笑顔をもどして ~地球星のラブソング~」は環境破壊に苦しむ"地球"の応援歌の2曲でした。まさしく竹中育ちの南兄弟が何気なく口ずさんでいたのではないかと思えるメロディと優しい歌詞で作られてます。

あらためて大分には身近に『元気で明るく、そして一生けんめいな人たちがいるなぁ』と嬉しい気持ちにさせてくれました。

そうそうこんなことも企画されていますのでご紹介しておきます。

子供だって大分を楽しみたい! 「キッズ・オンパク」~大分子供体験博覧会~

他所に出かけるのもいいけれど…結構知らない大分のイイトコロ。探してみようと思います。


家電メーカーさん…貴重なイチユーザーからの声です。

2011-10-03 12:29:12 | おやじ・子育て

青空広がる秋晴れのもと次女の運動会が無事に開催されました。小学校も高学年になると出場競技だけではなく係りの仕事もあり、結構忙しそうに走り廻っていました。

ところで運動会といえば欠かせないのがビデオ撮影です。

元気よく嫁さんのお腹の中で動き回る長女の誕生を記念して買い求めた初代ビデオカメラから3代目のハードディスクタイプ。『あれから15年でここまで進化するんだ』と驚かされるほどコンパクトで高性能、しかも当時に比べて随分とお安くなりました。

しかし女性でも片手で撮影が十分に可能な設計はシンプルで軽量なのはわかりますが…液晶画面が小さいのは老眼が進行するワタシの年代(を代表して??)には辛い。

遠近両用をお使いの方にはご理解いただけると思いますが、カメラ位置が肩より下ならば下目で画面を確認しながら上目でムスメを追いかけます。しかし当然多くのお父さんお母さんに混じっての撮影…べスポジはそう簡単には手に入りません。また背の高い(自慢)ワタシはどちらかというと遠慮気味なために後のほうから手を上に伸ばしてとります。

『ムアッ!画像が見えん…はたしてムスメは撮れてんのか??』

さてさてオヤジの役目も終えちょっとひと休み…小腹が空いたので子どものオヤツをつまみ食いしながら作品の出来栄えを確認していました。

しかしチョコレートの食べ過ぎか?だんだん気分が悪くなって終いにはダウン…気が付けば一人ソファーにひっくり返っていました。(みんなどこいったんだ…?)気分が悪くなって二階で寝ているとは知らずフルタの包み紙を恨めしく片付けました。

ということで家電メーカー殿。フルタの名誉挽回のためにも、また老眼が進行する遠近両用ユーザーの為にも次世代ビデオの開発をお願いいたします。