今日も明日も元気

おやじの本音を綴ります。

アリエナーイ

2011-09-20 20:49:25 | おやじ・子育て

母校の後輩の結婚披露宴に列席しました。地元でも屈指の司法書士を父に持つ2世新郎と現役産婦人科医の新婦の結婚式とあってさすがに盛大でした。

弦楽四重奏の生演奏によるBGM。お医者さんによる"笑点大喜利"。新郎からのサプライズプレゼントは新婦の"実印"などなど趣向を凝らしていました。

そして新婦の一番のこだわりが"ライムライト"を演じる二人…厳しすぎる現実に生きる希望を失いかけたバレリーナとそんな彼女を励ましながら華開かせた落ちぶれ道化師。ラストシーンは余りにも刹那さすぎるこの物語…新婦のこだわりだそうです。

こどもの頃のわたしにとって『映画を観に行く』とは『街に出かける』というイベントも伴うために、とてもウキウキしたものです。映画館を出ても『せっかくここまで来たのだから…』ということで買い物に行ったり、レストラン(私の時代ではトキワの大食堂でお子様ランチを食べるのが定番でした)で食事したり…ということで1年に1度あるかないかのお出かけでした。

もちろんこどもが喜ぶような映画に大人も付き合うわけですから、どちらかというと『お出かけ』の要素のほうが強かったということをこの年になって気付かされました。

ところでこの連休にムスメとTOHOシネマズ大分で"スパイキッズ4D"を観ました。

Img_1160 "3Dメガネとミッションカード"

この映画の売りは『ただの3Dではなくプラス1のサプライズ』飛び出す映像にリアルな体感です(観てのお楽しみなんでこれ以上は言わない!)

(こぼれたジュースで)濡れたチケットを見た中3ムスメは想像力豊かに"水"を連想…映画館で水を浴びる…『アリエナーイ!!』

『披露宴会場でビンゴの来賓に水ぶっかけたい!』なんてことを言いたくなる年頃なんですが、まずは合格発表掲示板の前で"冷や水"浴びせられない様に頑張っておくれ…


本音の話し

2011-09-15 18:53:23 | おやじ・子育て

"智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。とかくこの世は住みにくい…"-漱石の草枕から-

何事もウラがあるからオモテが成り立つといいます。暑いから涼しさの有難みが判るし、忙しいから余暇が恋しいのです。なるほど世の色に惑わされず本質を見抜く眼をもてる方々にこそいえることですね。

しかし世知辛い世間の中でそんな悠長なことは言ってられないのは"明治"も"平成"も同じようです。自分本位では生きていけないし、だからといって人がいいのも程々がよろしいようで…

そこで、草枕の主人公は何事かにココロが乱される、心眼が失われてしまわないように"17文字 五七五"を読むということです。

なるほど、この思いを外側に文字にして表わす作業…俳人こそ風流の人です。同じにしては失礼かもしれませんが、たしかにブログを作るに当たり、事の状況や自分なりの評価、感想などを文字化する作業は結構ハードな(?)作業です。そしてなんども文章を読み返しているうちに怒りや不満が少しずつ浄化されていきます。

ところがアメリカ大統領機のフライト情報をブログ上に流した管制官や、部下を実名でアップしてなじったり公表前の人事異動をブログにした会社上司の記事がありました。何も考えず、気持ちの赴くままアップしてしまう。それは他人を不幸にすることによって自分を愉快にするという、全くもって自分本位の世界から発信されています。

『こどもの養育は放棄してもペットには餌を与える』現実の世界のほうが奇異かもしれませんが、なにに趣があってなにが可笑しいのか…いま一度立ち止って読んでみませんか、ココロの俳句を。

『好きなもの トリの唐揚げ アイスもね』…ハイハイ

『お代わりは いつも一番 得意顔』…オイオイ

『アリアドネ むずかしすぎて つまらない』…そっちかよ

『本なんか 読む気もしない 見たくない』…そうなの~(泣)


28の瞳と頼りになる先生

2011-08-27 10:59:36 | おやじ・子育て

小学5年生14人の子供たちと担任の先生3人がそうめん流しの準備をするということでお手伝いしました。昨年も行われ好評につき今年も…ということで子供たちも楽しみにしているようです。今日はそうめんを流す川を竹で作ります。竹は学校の敷地内にある竹林から切り出しますがポイントは"子供たちで作るそうめん流し"です。

Img_0979 Img_0982_2

お手伝いをするというよりも、仲良しの友達と残り少ない夏休みを共に過ごしたい子供たちは明らかに遊びモード。授業ではない先生公認の遊びは子供たちにとって最高のおもいでになるでしょうね…

普段の縄張りから離れた隣町の出来事はどんなに些細なことでも子どもにとっては"事件"です。映画"Stand by Me"では少年ゴードンたちが"死体探しの旅"に出かけ英雄になろうとしました。

『夜になって 廻りが暗くなり 月の明かりしか見えなくても (きみがそばにいてくれたら)怖くなんかない・・・だからそばにいて欲しい』 -スタンド・バイ・ミー byベンE・キング-

Img_0985そばにいるよ…


オトコの引き際

2011-08-25 22:14:29 | おやじ・子育て
アップルのCEOスティーブ・ジョブス氏が会長に就任…経営からの実質退任ということです。年齢はなんと56歳、まだまだ若いのに残念です。Ipod、IphonそしてIpad(じつはいま私はIpadから投稿しています)などヒット商品を生み出したジョブス氏はウィンドウズに圧されて経営難に落ち入ったアップルを立て直したすご腕経営者として知られています。

かたや○○○芸能人…55歳ということです。撒いた種を他人に刈って貰ったらどうすればいいのか?
いや…もういいでしょう。"祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす…"昔の人は上手いこと言ったもんです。

"ネイティブジャパンは権威が長続きできない…というか権威と人格が両立できる人物が少ない。権力者に肖りたいけど腹のそこでは妬みと嫌悪感で溢れている。そこで勘違いした成り上がり者が足元掬われて失脚してしまう。一体今まで何人のお騒がせモンが消えてしまっただろう…"

そしてもうひとり表舞台から去ろうとしています。巨額な財政赤字に東日本震災復興、円高が続く為替レートと景気対策、沖縄米軍基地移設に中国・ロシア・韓国との領土問題、最近再び動き出した北朝鮮6カ国協議などなど…問題山積みなのに指導力を発揮できない短命首相しか選出することができない日本の国債評価がついに下げられました。

冗談じゃない…ファンダメンタルズの早期安定は当家の長期計画成功の絶対条件です。
ワタシ"計画期間は20年とする!お前は35歳ということだな…ということはオトウサンは73歳で引退だ。大丈夫かな?"
ムスメ"大丈夫なんじゃない(というかワタシの35歳なんて想像したくもない!!)"
ワタシ"日本の国が大丈夫かなって言ってんだぞ!お前、いまオトウサンがダイジョウブって言っただろう!!"
ムスメ"えっ?!(違ったン??)"


ブレインストーミングの4原則

2011-08-23 14:16:32 | おやじ・子育て

真の知識は、おのれの知るを知るとなし、知らざるを知らずとすることにある。(孔子の言葉)

来る10月14日にムスメが通う小学校でロータリークラブの社会奉仕事業として"想像しよう!未来の君たちのお仕事。"というイベントを行うことになりました。自分の将来の職業を具体的に語ることができる子供って果してどれぐらいいるのでしょうか?まず自分自身の経験からしてみても今の仕事をすることになるなんて正直思ってもみませんでした。

小学生が抱く将来の夢…当家のムスメにとっていま一番興味があるのがリフォーム。どうやら自分の部屋が欲しいのだと思います。カワイイというか現実的というか、将来のことなんて先の先のもっと先のこと…それよりも眼先の具象的な、できれば自分にとって明らかに利益となるもの。洋服・デジタルオーディオプレイヤー・マジカルなんとかとかいう連続本・小人(?)・プール・アイスクリーム・自分の部屋etc

「だから、そういったことを全部かなえるために今しなきゃいけないことは何?」なんかの弾みで急に真顔になった父親から無理難題を押し付けられて黙り込むムスメ…解っていないのは父親である私自身だということをナカナカ認めたくないものです。ムスメにとっての将来の夢をいっしょに考えてあげるにはどうすればよいだろうか…

ブレインストーミングとはAFオズボーンによって考案された会議の方法です。アイデアを出し合うことによって発想の発展を促します。(ウィキペディア辞典より

原則その1)『結論を出さない』自由なアイデアの抽出を妨げない。

原則その2)『自由奔放』奇抜な考え方、ユニークなアイデアを歓迎する。

原則その3)『質より量』一般的、斬新的、新規的などともかくたくさん出す。

原則その4)『結合と発展』他人の意見にのっかって発展させることを推奨する。

子供たちにとって無限の可能性を奪ってはいけないよな…『燃え尽き症候群』で空白の学生時代を過ごした自分の過去をいまさらながら反省するこのごろです。