Hankの無線ログ

アマチュア無線の活動記録です。
CWを中心に出ています。
移動もコンテストもBlogもゆる~くやってます。

ミニマルチ2016年新年御年玉セール

2016-01-24 19:25:20 | アンテナ
ユニークなアンテナを多数発売しているミニマルチアンテナさんはお気に入りのアンテナメーカーでこれまで何本も購入しています。

直販で顧客情報をお持ちのためか、毎年、年賀状も届きます。



そのミニマルチさんが、毎年お正月に行っているのが「新年お年玉セール」です。
毎回、台数限定ではありますが、メーカーが「材料原価以下」と言われるお値打ちな価格で人気のアンテナが放出されます。
今年も多数の魅力的なアンテナが、普段見たことのない超特価で発表になっていました。

その中でも特に気になったのが、7MHzモノバンドロータリーダイポール「R401PX」です。

現用中のロータリーDP「RN4DX」は、7MHzに加えてWARC3バンドにも出られる非常にコンビニエンスなアンテナで、7MHzの飛びも、あのTGCネットに何度もチェックイン出来た実績を持つ素晴らしいアンテナですが、7MHzの拡張バンドではSWRが高くリニアの保護回路がすぐ働いてしまうため、もう少し帯域の広いアンテナにしたいと思っていました。
(昨年末にリグとリニアが壊れたのも、7MHzの拡張バンドで無理やり電波を出したのが原因のような気が・・・)

このR401PXは全長が13.8mもあり、RN4DXの11.8mに比べて2mも長くなるので少しでも帯域が広がるのではないかと考えました。
もちろんフルサイズがいいに決まっていますが、回転半径も長くなるので我が家ではこれが限界の長さです。

7MHzモノバンドなのでWARCには出られなくなりますが、最近ほとんどWARCに出ておらず、出たくなったらそのときまた考えようということで、メールで在庫を問い合わせました。
すると返事がすぐ来て、お年玉セール限定数2本のうちまだ1本残っているとのことで早速注文しました。

で、昨日、モノが届きました。



RN4DXのときは1m程の箱だったのですが、長いパイプが多いのか大きな箱が届きました。




早速、開封して取説を見ると、SWR曲線が載っていました。

SWR1.5以下の範囲が150kHzほどある感じです。
これなら中心周波数を300Hzほど上にずらして7.075付近にすれば、幅広く使えそうです。

思い立ったら吉日、すぐにでも上げたいのですが、この週末は記録的な寒波到来ということで断念しました。Hi

暖かくなるまで、いろいろ情報を入手しておこうと思います。

Google Earth

2015-04-04 09:32:10 | アンテナ
久々に、自宅周辺をグーグルアースで見てみました。

以前はちょうど自宅周辺上空を雲が覆っていて、ホワイトアウト?されていたのですが、いつのまにか画像が更新されたようで、きれいに見ることができました。

拡大していくと、なんと、タワー&アンテナの影が家の屋根にくっきり写っていました。
(一瞬、タワーが倒れて屋根をつぶしているように見えて びっくりしました。)




しかし、はっきり写っているなぁ。
実際のアンテナは、なんとなく白くエレメントが写っているだけですが、影の方は、マストトップの50Mhz8エレのエレメントまでしっかり見えます。


現用のアンテナはこちら ↓




直径20mmほどのパイプの影がわかるとはすごい解像度です。
これが民生利用されているということは、軍事用はもっとすごいのでしょうね。
恐るべしGoogle earth。

ローテーター交換

2013-12-11 21:21:46 | アンテナ
10年ほど使用したローテーターの動きが悪くなったため、スペアのローターに交換しました。
マストを浮かせてモータ部だけを交換しようと思いましたが、アンテナを含めて100kg近いマストをどうやって浮かせるかが課題?でした。

 ハンドウインチを購入する事も検討しましたが、結構値が張るし、めったに使うものでもないので躊躇っていました。
で、結局買ったのは、大型の「ターンバックル」525円也。

マストのベアリングとローテータの中間付近に付けた”アシバ”にターンバックルを引っ掛けて、ターンバックルを縮めることによりマストを吊り上げる作戦です。

ターンバックルの中間部が回るか心配でしたが、手であっけないほど楽に回すことが出来、マストが浮き上がりました。

あとはローテータのボルトを外して、ローテーターをずらして交換します。

予想以上に簡単にローテーターの交換が完了しました。



マストクランプが浮いているのがわかりますか。



交換したローテーターは掴みどころが無いので、大型丸型端子にロープを結んだものをボルト締めして吊り下げて降ろしました。


ということで、高価なハンドウインチを買うことなく、格安でローテータ交換ができました。

飾りふくろう

2013-06-09 18:29:19 | アンテナ
最近、自宅のアンテナ直下の鳥害(糞)がひどいという家族のクレームに対応するため、「飾りふくろう」を導入してみました。

このアイテム、実は以前も使ったことがあるのですが、そのときは結構な効果がありました。
しかし何年も野ざらしになっているうちにだんだん色褪せが進み、特に目玉が曇ってきて睨み効果?がなくなってきたので取り外してそのままになっていました。

 前回は、某ハムショップで購入した記憶があるのですが、今回は、アマゾンで購入しました。

Amazonなので、送料無料・クレジットカード払い可は助かりました。

以前のものに比べ、価格が2k円も安いのでどんなものが届くかちょっと心配していたのですが、届いた品は微妙に色合いが違うだけで質感はほぼ同じ物(どちらかが偽物?)でしたので安心しました。

 で、本日さっそくタワーのてっぺんに取り付けてみました。

と言ってもマストのてっぺんは、X5000(3バンドGP)が付いているので、6m八木のブームにサブマストを立てて取り付けました。
「ふくろう」の底に穴が開いているので、マストを差し込んだだけですが、風で微妙に揺れて生きている感じが出て具合がいいです。

 これで当分は鳥害に悩まされずに済みそうですが、また、近所の子供達に「あんなところにふくろうがいる!」って評判になるかも。