OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。明日の活力にと、スパイスの効いたサプリのような。

●動画サイト、こぞってCQ-hamradio誌のレビューかよ。

2025年02月24日 | アマチュア無線

アマチュア無線関連動画の配信者も『ネタ切れ』なのだな・・・と感じます。CQ-hamradio誌の発売日には、本の中身を小出しに紹介している動画が目立ってきました。出版社と契約でもしているなら、ともかく『無報酬』で宣伝するなっての。CQ-hamradio誌も『浦島太郎』に目線を合わせているためか『年々、レベル低下が目立つなぁ』と感じます。同誌は『JARLが監修』しているにもかかわらず『AWARDの記事や特集が、めっきり減った』でしょう。アマチュア無線を長く楽しむヒケツは、AWARDの目標を立てて『あるべき姿』を設定します。そして『現状認識』をします。あるべき姿と現状のギャップを、どう埋めるか・・・。このグランドデザインを描かないと『散財して終わり』です。

【写真:3アマ、2アマは『このAWARD』を軸に取り組めば・・・?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆なぜ、CQ-hamradio誌から『AWARD』が縮小されたかの考察。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

JARLのAWARDを前提にお話しします。

 

AWARD規約には『〇〇と交信しQSLカードを得る』と書かれています。

QSLカードというと、多くの局は『紙カード』を連想します。

その『紙カード』の転送業務が『遅延』を起こしているため、

交信しても、QSLカードが届くのは『1年後』という状況です。

 

となれば『カードが届かへんのに、どないしてアワード申請するねん!』と、JARLに苦情が入るのは必至です。

 

遅延が解消しない限り、アマチュア無線の楽しみの一つに挙げられる、

AWARDの宣伝やらPRがなされないのも、仕方がないのでしょう。

JARL-NEWSのカラーページに、AWARD紹介が掲載されたのは、

東京オリンピックの頃で、これが最後になっています。

ちょうど、コロナ禍の真っ只中で『ステイホーム』だの、

わけのわからない行動制限下で『カムバックハムが増える直前』でした。

 

1,ステイホームやリモートワークで巣ごもりが増えた時期

2,ちょうどいいや!と、アマチュア無線を再開する人が急増

3,加えて、FT8が流行り出し、こぞって『7,041MHz』の運用が急増

4,紙カードの転送が島根に集中し『転送遅延』が発生

5,転送遅延が『常態化』し、紙カード発送抑制の要請がJARLから出た

 

紙カード転送は『JARLの基幹事業』です。

 

この紙カードが『手元に届かない限り、コンファームできない』局が増えています。

とはいえ、世界二大QSLシステムである『eQSL』や『LoTW』を使えば、

別に紙カードに固執しなくても、AWARD申請は可能です。

本来、QSLカードに明記すべき『RSレポートやRSTレポート』も、

LoTWには載らないですが、ログマッチングできている以上、

必要があれば『自局のログで確認できればいい』と規約が変更になっています。

 

そういうことを『知らない局』だらけなのが、JAの実態です。

 

1,AWARDの存在を知らない、あるいは『よくわかっていない』

2,AWARDの申請の仕方がわかっていない

3,AWARD申請時に提出する『QSLリスト』の作成方法がわかっていない

4,紙ログ&紙カード主体でやっていると、めんどうくさくなる

 

私は『hQSLなんて必要ない』と思っているので、やらないです。

 

1,eQSL

2,LoTW

3,QRZ.com

4,clublog

5,QRZ.CQ

 

これくらいのコンファームサイトに登録しておけば『紙カードもhQSLも不要』でしょう。

 

JARLもCQ-hamradio誌も『アマチュア無線のトレンド』を追うべきです。

春になれば、なんかっちゃあ『アンテンチューナーの特集』を書き、

初夏が近づくと『Eスポシーズン到来!』『がんばれアパマンハム』。

 

こんなルーティンが何年も繰り返され『無限ループ化』しています。

 

ほとんど『菊正宗のCM状態』ですね。

旨いものを見ると、菊正が欲しくなる。

辛口の菊正を飲むと、旨いものが食いたくなる。

旨いものを見ると、また菊正が欲しくなり、

辛口の菊正を飲むと、また旨いものが食いたくなる。

これでは、JAのアマチュアのレベルが『どんどん低下』していくのは必至。

何のために、ATUを使ってHFに出るのか・・・。

目標も、あるべき姿も、現状認識も、グランドデザインを描かずに、

 

あんたら、何がしたいねん!?と、私は感じます。

 

もっと言えば『AWARDせんで、何して遊ぶねん?』と問いたいですね。

せめて、AJDくらいやったらどやねん?と思いますわ、ホンマ。

DXCCも『ARRLのサイトでスコアを眺めているだけ』でしょう。

 

そんなん、何がおもろいねん?と思いますで。

 

たかが『0.2kW』でDXCC追いかけても、

200~250エンティティで頭打ちになるのが関の山です。

だったら『ミノタケに合ったAWARDにチェンジすべき』でしょう。

その『おまけ』で『DXCCが250エンティティ』くらいに格下げしたらのいいです。

 

1,まず、一軍のみ残す。他は『捨てる』

2,一軍の『センターピンのみを狙う』

3,目標→戦略→作戦→戦術→実践の順に、下ろして行動する

 

JAのアマチュアはグランドデザインも描かず、シンニアマがゴールみたいな局が多すぎです。

 

▲WARC-BANDの『10,000局』くらい、チャレンジしてみたらいかがですか?。

 

こんな『ていたらく』ですから、JAのレベル低下、専門誌もレベル低下なのです。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなど、他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2025 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする