OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。明日の活力にと、スパイスの効いたサプリのような。

●IC-705をSWLにも活用中。

2024年10月30日 | アマチュア無線

SWLするなら、デカい無線機でなくてもいいじゃないか・・・と考え、知人に貸していたIC-705を返してもらいました。今まで、IC-7300やIC-7100を使ってSWLをしていましたが『スイッチング電源の音が耳障りだった』のです。50Wで送信するとか、そんなときはスイッチング電源の出番ですが、受信さえできればいい場合は『5A程度の古いトランス式安定化電源』でも十分ですし、IC-705のBATTを『うまく消費しながら受信』でも『十分に使えるなぁ』と考えました。

【写真:なんか、ちょっとカスタマイズしたくなってきましたよ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆IC-705&ノートPCで『野外SWL』も。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

野外SWLでも『PC』を動かすには、

そこそこの容量がある『軽四用のバッテリー』を使います。

12Vのバッテリーから『DC-ACインバーター』で100Vに昇圧します。

そこから、PC用電源を確保すれば『ま、一日くらいは楽勝でもつ』。

 

過去にIC-705(10W運用)&PCに軽四バッテリーを使ってFT8運用しました。

 

ま、深放電とか、気遣いは必要ですが、

日がな一日、十分に楽しめました。

IC-705に『ちょっと飽きた時期』があって、

知人が『FT8をやってみたい!』とか言い出したので、

約1年間ほど『預けておいた』のですが・・・。

 

結局、うまくいかなかったようで・・・。

 

ある程度の『フォロー』はしたのですが、

全てに『受け身の姿勢だった』ため、

理由をつけて返してもらいました。

 

一旦、局免許の『第〇送信機』から外してしまったので再度変更申請、、、。

 

久々に、我が家に戻ってきたIC-705。

早速ノートパソコンにつないで『動作チェック』をしてみましたが異常なし。

というよりも『FT8をやりたい!』とか言っていながら、

私がフォローしたときしか、IC-705に触れていなかったことも判明。

 

あぁ、あまり他人に期待してはいけないのだな・・・も、再認識です。

 

さて、移動用薄型ノートパソコンとIC-705の『移動セット』を、

あーでもない、こーでもない・・・と思案しながら、

フィールド運用のプランを立てています。

 

寒いけれど、1,840kHzの『FT8-DX』を広いところでやってみます。

 

まぁ、10Wで電離圏ダクトを狙う!なんてのは難しいでしょうけれど、

自宅でもDXが『なんとか受信できている』のですから、

もうちょっと受信改善できないかな・・・とか、

くだらないことを考えています。

 

IC-705のポテンシャルはデカいと感じます。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:ⓒ2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●ハムライフは、自分で築くも... | トップ | ●いつまで『初心者』を続ける... »
最新の画像もっと見る

アマチュア無線」カテゴリの最新記事