FBNewsのコネクター記事で思い出した、昨年経験した変換コネクターの不具合。
IC-705購入後はHF帯運用と受信機として使用していました。
8月末ごろからV/Uにも出るようになり、
9月に入った頃430MHzで初めて運用を始めるとSWRが高くなり、パワーが出なくなりました、
IC-705にはBNC-M型変換コネクターを使い、3バンドGPに繋いでいました。
最初はIC-705の故障を疑いましたが、まず全体を見ることに、
アンテナとM型コネクターを含め同軸については、IC-7100で確認しました。
問題はありませんでした、となるとIC-705か変換コネクターと言うことになり、
別の変換コネクターとIC-705購入時に買ったコメットの“ハンディー用変換ケーブルセット”で確認をしました(ダミーを使いました)。
別の変換コネクターでは最初よりましでしたが、SWRはそれなりに高かったように覚えています、
コメットの50㎝程の変換ケーブルで行うと、何事もなかったようにSWRも低くパワーも出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/92/4a9d95ff4aacbf1abe7691cea2167d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0c/da0a2b30f5020007fda811812404cf13.jpg)
BNC-M型変換コネクターに問題有りでした。
この変換コネクターはIC-03NやスタンダードのC460の時に使っていたものです。
これはどう理解すれば良いのでしょう?
BNCとM型のコネクターがあまりにも近くで繋がれているため、
インピーダンスに変化が生じたのでしょうか?
FT-818NDとIC-705を所有しているので、BNCコネクターを使ったアンテナケーブルも必要ですね。
IC-705購入後はHF帯運用と受信機として使用していました。
8月末ごろからV/Uにも出るようになり、
9月に入った頃430MHzで初めて運用を始めるとSWRが高くなり、パワーが出なくなりました、
IC-705にはBNC-M型変換コネクターを使い、3バンドGPに繋いでいました。
最初はIC-705の故障を疑いましたが、まず全体を見ることに、
アンテナとM型コネクターを含め同軸については、IC-7100で確認しました。
問題はありませんでした、となるとIC-705か変換コネクターと言うことになり、
別の変換コネクターとIC-705購入時に買ったコメットの“ハンディー用変換ケーブルセット”で確認をしました(ダミーを使いました)。
別の変換コネクターでは最初よりましでしたが、SWRはそれなりに高かったように覚えています、
コメットの50㎝程の変換ケーブルで行うと、何事もなかったようにSWRも低くパワーも出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/92/4a9d95ff4aacbf1abe7691cea2167d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0c/da0a2b30f5020007fda811812404cf13.jpg)
BNC-M型変換コネクターに問題有りでした。
この変換コネクターはIC-03NやスタンダードのC460の時に使っていたものです。
これはどう理解すれば良いのでしょう?
BNCとM型のコネクターがあまりにも近くで繋がれているため、
インピーダンスに変化が生じたのでしょうか?
FT-818NDとIC-705を所有しているので、BNCコネクターを使ったアンテナケーブルも必要ですね。