じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

熨斗目をカジュアルダウンさせる。帯の格のお話。

2018-01-17 11:50:05 | コーディネイト
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
ランキングのポイントは1週間単位の合計なので
1周間前の出張で更新できなかった時期が今のポイントの反映してます。
それでも1位を維持出来ているのは
皆様のお蔭です。本当にありがとうございます。
ここからクリックでブログ村へ行ったらinポイント。
出来ましたら もう一度クリックしてここに戻って下さいますと
outポイントも付きますので
お時間のある時だけで構いませんので ブログ村で「きものがたり」を
クリックして下さい。
よろしくお願いいたします。

今朝は暖かくてダウン着て散歩に出たら暑かったです。
今は雲が広がって気温が下がってきたみたい。
朝のほうが暖かかったなぁ。

この時期に着たい、椿の帯をどこにしまったのか見つからず・・・
寸法変えるために あれもこれも着物を仕立て直しに出していたら
着るものが無くなってました。
古いのを引っ張り出してます。
もうちょっとダイエットしなくちゃだなぁ

熨斗目をドレスダウンさせるのに帯の格を下げる、というのがあります。
ここで帯の格についてお話しておきましょう。

着物も帯も 形は同じなのに生地や色柄によって格が違って
TPOが変わるので 慣れないと戸惑うことになります。
柄の格については以前も書きましたので(ここ) 
今日は別の角度から 帯の格についてです。

帯の種類はざっくりと
丸帯・袋帯・九寸名古屋帯・八寸名古屋帯・半幅帯 があります。
丸帯から順に格が下がっていきます。
だけど 博多献上とつづれは八寸でも格があるとされるので
その話はまたいつか。
着物より帯、という言い方がありますが
着物より帯の格を上にしておくのがセオリーです。
しかし、格の差がありすぎるのはちぐはぐになってしまいます。
例えば 振袖(フォーマル)には丸帯か袋帯。
紋付の色無地(セミフォーマル)なら袋帯。
小紋(後染)なら袋帯か九寸名古屋帯
紬には名古屋帯(九寸でも八寸でも)
が一般的ですが(絶対ではありませんが)
着物より格上だから、と紬に丸帯は使いません。
木綿やウールに袋帯も使いません。
袋帯でも金銀の入らないものを洒落袋、と称して
これは小紋や紬に合わせられるとされています。

それを踏まえて、
昨日は紬ではありますが熨斗目、という格調高い着物に
金銀の入らない刺繍の袋帯を合わせました。

今日は 熨斗目を少しカジュアルな街着にするために
名古屋帯を合わせてみます。
熨斗目はダイナミックな横段、とみなすことも出来ますから。

帯はどちらも吉田美保子さんの作品です。
八寸という名古屋帯の中でも九寸よりカジュアル感の高い帯ですが
工芸的な技量が格の低さを感じさせずにお洒落度だけをアップしてくれました。
生地質も厚すぎず、光沢感もあるので芝崎さんの座繰の糸質と同調します。
染帯を使う場合は 力のある型絵染や紅型が似合います。
大きな横段、と考えて あまりチマチマした柄ではなく
帯の柄もおおらかなものがバランスが良いです。

如何でしょうか?
午後には九寸名古屋のパターンを作ってみたいと思います 
 

下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下
さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿