住職です。
記事の投稿間隔がかなり開いてますが、この理由についてお話しします。
今年の3月に新築本堂の落慶法要を勤めた際に、筆頭総代が挨拶で「このまま休まずに客殿と庫裡の改修までやってしまいたいので、もうちょっとだけ協力してください」って仰ったんです。
でも、そんなにすぐに話が進んで行くわけないし、まだこちらも用意というか準備というか、まるで出来ていないゴールデンウィーク直前のある日・・・
施工業者と設計事務所の設計士さんがやって来ました。

「こんな感じでどうですかぁ」
「ん?こんな感じって言われても」
「ゴールデンウィーク明けたら測量始めます」
「いやいやちょっと待ってよ。まだ寄付のお願いも何もしてないやん」

「えらいことになったぁ〜〜〜〜」
いやいや、そもそも令和3年の夏から、これまでの護持会積立金で本堂を新築しようってなったんです。これは既報。


この境内地をねこんな風に更地にして

そこにこんな建物を新築したとこやん。

で、まぁ、後に残った旧本堂の建物を大改修して、庫裡と客殿に再生することになったんです。
昭和5年に加納村の真ん中から、土地の寄進があって今の場所に移ったんです。
旧本堂はこの折に解体して移転してきて増築されたものなんです。
ベースは慶応元年製です。


90年以上経ちますが、ほぼ往時のままの建物です。庫裡の部分は何度か増築されてきました。


さぁ、ほんまにするんですね?
大丈夫なんかなぁ・・・
不安です。何にも用意してなかったから。
記事の投稿間隔がかなり開いてますが、この理由についてお話しします。
今年の3月に新築本堂の落慶法要を勤めた際に、筆頭総代が挨拶で「このまま休まずに客殿と庫裡の改修までやってしまいたいので、もうちょっとだけ協力してください」って仰ったんです。
でも、そんなにすぐに話が進んで行くわけないし、まだこちらも用意というか準備というか、まるで出来ていないゴールデンウィーク直前のある日・・・
施工業者と設計事務所の設計士さんがやって来ました。

「こんな感じでどうですかぁ」
「ん?こんな感じって言われても」
「ゴールデンウィーク明けたら測量始めます」
「いやいやちょっと待ってよ。まだ寄付のお願いも何もしてないやん」

「えらいことになったぁ〜〜〜〜」
いやいや、そもそも令和3年の夏から、これまでの護持会積立金で本堂を新築しようってなったんです。これは既報。


この境内地をねこんな風に更地にして

そこにこんな建物を新築したとこやん。

で、まぁ、後に残った旧本堂の建物を大改修して、庫裡と客殿に再生することになったんです。
昭和5年に加納村の真ん中から、土地の寄進があって今の場所に移ったんです。
旧本堂はこの折に解体して移転してきて増築されたものなんです。
ベースは慶応元年製です。


90年以上経ちますが、ほぼ往時のままの建物です。庫裡の部分は何度か増築されてきました。


さぁ、ほんまにするんですね?
大丈夫なんかなぁ・・・
不安です。何にも用意してなかったから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます