小田原箱根 美味さんぽ 〜小田原・箱根グルメブログ〜

神奈川県西部「小田原」や「箱根」を中心に地域情報や美味しい物、観光地の情報をお伝えしていきます!
毎日ブログ更新中!

今年も開催!箱根湯本「牛なべ 右近」にて200個の小田原風鈴を飾り付けた「箱根風鈴まつり」

2022-06-23 | お知らせ

JSフードシステム

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

こんにちは、「食を通じてすべての人の幸せに貢献する」を理念に小田原・箱根地域にて飲食店を展開する、株式会社JSフードシステムです!

昨年(2021年)に引き続き「牛なべ 右近」では、店舗入口の通り沿いに200個の「小田原風鈴」を飾り付けた「箱根風鈴まつり」を開催しております!

▲小田原風鈴を飾り付けた「箱根風鈴まつり」

▲小田原風鈴を飾り付けた「箱根風鈴まつり」

 

風が吹くたびに涼しげな音色が響き、通りを散策する旅人たちの心を和やかに包みます♪ 

 

■開催期間:2022年6月21日(火) (夏至) から 11月6日(日)迄

 

【公式HP:牛なべ 右近

 

200個の小田原風鈴の音色は圧巻ですが、落ち着いた音色の為とても涼し気♪

 

期間中はカメラ台などを設置しフォトスポットとして、一般の方にも玄関先を開放しております!

また今年は「#箱根風鈴まつり」のハッシュタグキャンペーンも実施いたしております。

こちらで撮影していただいて「#箱根風鈴まつり」でインスタグラムにて投稿していただいたお客様に、ささやかではございますが記念品をプレゼントさせていただいております。

是非ご利用くださいませ♪

 

■小田原風鈴とは?

「小田原風鈴」とは、小田原の伝統工芸の一つ、小田原鋳物で作られた風鈴です。小田原鋳物の歴史は古く、戦国時代に小田原の戦国大名、北条氏に奨励されたのが始まりとされています。「小田原風鈴」は鳴り物として大変評判が高く、かの有名な映画監督の黒澤明監督が、その音色に惚れ込み、映画「赤ひげ」の浅草寺の境内のシーンにも使用されています。

「小田原風鈴」は職人さんが一つずつ手作りしているため、色や柄がそれぞれ違います。また、工房独自配合の真鍮で製造した風鈴は、軽やかで凛とした音の響きで余韻が長く残るのが特徴です。

「箱根風鈴まつり」では4種類の形の風鈴(松虫・小田原提灯・鈴虫・釣鐘)を飾り付けています。形によってそれぞれ違う音色が織りなすハーモニーをお楽しみください。

小田原風鈴
 

 

 

2022年 箱根湯本 牛なべ 右近 「箱根風鈴まつり」

 

また夜にはライトアップし、日中とは違った雰囲気で風情を楽しんでいただけます。

小田原風鈴を飾り付けた「箱根風鈴まつり」

目の前一面に広がる小田原風鈴が奏でる「風流で粋」な音色を体感していただき、箱根観光を楽しんでいただけたら幸いです。

 

関連記事:当ブログの中の【牛なべ 右近】に関する記事

箱根湘南美味しんぼ倶楽部 ギフト お取り寄せ

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

 


当社運営店舗ではお客様に安心してご利用いただくため感染予防の観点から下記の方針を定め遵守いたしております。

お客様にはお手数ですが、進んでの手指のアルコール消毒のご協力宜しくお願い申し上げます。

感染症対策

 

お店の味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しております!

 

自然薯

▲自然薯セット 箱根 自然薯の森 山薬

湘南しらすや自社加工している小田原地魚漬魚、小田原干物。自社栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。是非ご利用ください♪

 

 

小田原早川漁村

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村  >>地図はこちら

小田原魚河岸でん

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら

山薬

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら

九十九

▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら

海舟

▲「鮮魚の達人」がプロデュースする「海鮮丼屋 小田原 海舟 本店」 >>地図はこちら

海山

▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら

右近 牛鍋

▲特選和牛を使用した、こだわりの自然薯牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら

小田原漁港(早川漁港)目の前、小田原の地魚をメインにしたグルメ回転寿司「地魚回転すし 小田原港」 >>地図はこちら


 


~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225



最新の画像もっと見る

コメントを投稿