食を通じてすべての人の幸せに貢献する
株式会社JSフードシステム
こんにちは、「食を通じてすべての人の幸せに貢献する」を理念に小田原・箱根地域にて飲食店を展開する、株式会社JSフードシステムです!
小田原市と清閑亭の利活用に関し協定を締結してから一年とちょっと。
いよいよ3月25日に「小田原別邸料理 清閑亭」がオープンします。
小田原城に隣接する「清閑亭」(神奈川県小田原市南町1丁目5−73)は明治39年(1906年)頃に造営された数寄屋風書院造りの建物。
明治から昭和初期にかけて活躍した政治家・黒田長成侯爵の旧別邸です。
黒田侯爵は、豊臣秀吉にもっとも頼りにされ、天才軍師と呼ばれた戦国武将「黒田官兵衛」の流れを汲む黒田家の十三代目当主。
清閑亭の立地する場所は、旧小田原城「三の丸外郭土塁」の南向き傾斜地に位置しており、400年前の史跡の上に118年前の国登録有形文化財の建造物が建つ歴史的に価値の高い建物となっております。
晴れた日には母屋から真鶴半島や大島が浮かぶ相模湾や、箱根山を一望できます。
黒田侯爵も愛したであろうこの景色は清閑亭の一つの特徴といえるでしょう。
歴史と文化の趣きを感じる「清閑亭」にてメインで提供するのは「小田原別邸料理」。
小田原別邸料理とは、日本の暦を表す二十四節気・七十二候を基本に、小田原の地場の素材を中心とした旬の魚や肉、野菜、果物、そして季節の花などをしつらえた和洋折衷コース。
小田原の伝統工芸品などで空間を演出し、歴史ある小田原ならではの演出をした、おもてなし料理を提供してまいります。
小田原別邸料理を監修するのは、ミシュラン1つ星を獲得した日本料理の名店、札幌『みえ田』の店主 三枝展正氏。
コースの他にも、ランチ限定にて御膳料理「珠御膳(たまごぜん)」など、手軽で彩り豊かなメニューも提供します。
小田原別邸料理 珠御膳(たまごぜん)
その他にも本場博多の味の水炊きコースや、すっぽんづくしのコースなども提供。
鶏の水炊き
まる鍋(すっぽん鍋)
また、隣接する蔵を利用した「蔵カフェ」では、懐かしさの中にも彩りある喫茶メニューの他に、「市松寄せ鮨」や「北条五代いなり」など、小田原の地域性を活かした独創的で魅力的なメニューも提供。
お土産としての販売もしてまいります。
蔵カフェは観光で来られた方なども、ふらっと立ち寄れるスペースとなっております。
市松寄せ鮨
清閑亭周辺は高台に位置する事から、環境にも配慮した電気自動車の送迎者を導入。
デザインは城下町小田原の風情を感じさせる武士や貴族の乗り物「御駕籠(おかご)」をイメージした造りとなっており、環境にやさしく、足腰の弱い方でも清閑亭をご利用いただけるようにと、SDGsに通じる願いも込めております。
小田原別邸料理 清閑亭では、随時ワークショップやイベントの開催、小田原のまち歩きの拠点など、観光客の方々や地域の皆さまの集う場所として活用していきたいと考えております。
小田原の食や文化を通じて、観光の回遊拠点の場として、地域の活性化にも繋がる役割を果たし、小田原市民が誇れる迎賓館となるよう邁進していく所存です。
関連記事:当ブログの中の【小田原別邸料理 清閑亭】に関する記事
▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部
お店の味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しております!
▲自然薯セット 箱根 自然薯の森 山薬
湘南しらすや自社加工している小田原地魚漬魚、小田原干物。自社栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。是非ご利用ください♪
▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村 >>地図はこちら
▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら
▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら
▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら
▲こだわりアジフライと地魚すしや海鮮丼天ぷらの店「小田原アジフライセンター 磯のや」 >>地図はこちら
▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら
▲特選和牛を使用した、こだわりの自然薯牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら
▲小田原漁港(早川漁港)目の前、小田原の地魚をメインにしたグルメ回転寿司「地魚回転すし 小田原港」 >>地図はこちら
▲国登録有形文化財の歴史的建造物「旧豊島邸」にて愉しむ、うなべ・うぞふすい うなぎ料理専門店「豊島鰻寮 一月庵」 >>地図はこちら
~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム
〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら
TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225