HIRO-P'S ROOM

撮影場所:富山県 相倉合掌集落 2024年11月

大阪モーターサイクルショー2014へ

2014-03-21 23:14:14 | バイク関係


 今日は寒の戻りか、冷たい風の吹く1日でした。世間は3連休だけど、ボクの勤務先は土曜日が出勤だから、今日休みで明日出勤で明後日休みといった具合。ていうわけで春一番長距離ツーリングはお預けで、インテックス大阪で今日から始まった「大阪モーターサイクルショー2014」へ電車で行ってきました。このモーターショー、毎年このお彼岸の時期に行われているイベントで今回で30回目を迎えるそうです。ボクも5年前の2009年に行ってます(記事はこちら)。

   

 国内4メーカーはもちろん、海外メーカーからあまり聞いたことのないメーカーまで、今話題のバイクを中心に展示されています。

   

 屋内ではバイクに跨ることのできるバイクが展示されていたり、屋外では体感試乗ができるバイクがあったり、各メーカー一度に見れるいい機会です。昨今、250cc以下のバイクが急速に増えているけど、今回のショーでは控えめでどちらかというと、各社大型バイクが中心の展示になっていました。あと、レーサー系よりツーリング系のバイクの展示が多く、派手さは控えめな印象を受けたのは、乗り手が高齢化しているせい?なんて思いながら、各社気になったブース、バイクを紹介していきましょう。





 お決まりのハーレーダビットソン、レトロなタイプが目を引くけど、このトライクが注目を浴びていました。この3輪車、最近たまに見かけるタイプだけど改造車が主体で、メーカー純正なのは、今のところこのタイプのみ。バイクの免許がなくても、普通自動車の免許で乗れるのがポイント。3輪車だから転倒する心配はないし、後ろには大容量のトランクがついて、ツーリングも快適?





 カワサキブースはライムグリーンの車種を中心にクールな展示になってました。



 ヤマハブースはカフェスタイルのバイクがガレージに置かれている展示。ヤマハにこんなバイクがあったんですね。なかなかいい雰囲気が出てます。



 ホンダブースにあった「くまモン」のモンキー、ホンダもついにご当地キャラのバイクを出したか・・・と思って、なぜ「くまモン」なのかというと、ホンダの熊本製作所の縁だそう。人気のご当地キャラだけあって、ちびっ子に人気でした。



 ちゃんとタンクに「くまモン」のバッジが付いています。





   

 ホンダブースには所狭しとバイクが展示されていました。こちらはCB1100EX。マフラーが2本出しだけど、どことなくボクの乗ってるCB400Four(NC36)の雰囲気に似てますね。跨ってみたら、ホンとに1100cc?と思わせるほどコンパクトな車体。いやNC36がでかすぎるだけか・・・NC36無きあと、何度も似たようなコンセプトモデルがあったけど、ようやくEXという形で実現したのですね。なかなか乗りやすそうなバイクで人気が出そうですね。

   

 お隣にはCB400 SUPERFOURが展示されていました。コンパクトで乗りやすいバイク。初めて運転したのが教習所のスーパーフォアだけあって、定番のバイクですね~って適当なことを書いたけど、昨日発売されたばかりの新型だったみたいです。以前はこのクラスのバイクに興味あったけど、大型へ乗り替えたら、どんな構図になってるか分からないですね。スーパーフォアも今で何代目なんでしょうか。気付けば400cc4気筒なんて珍しいですね。このクラスの大半は2気筒になった気がします。



 BMWのブースは昨年活躍した8耐マシンS1000RRがお出迎え。そして・・・



 ヘッドライトにBMWのマーク、エンジンはボクサーエンジン。



 今話題のBMW 「R nineT」。しかも跨っているのは、滅多にブログに登場することのない私です。このブースに来たら、いつもお世話になってるモトラッドミツオカの店長さんがおられて、写真を撮っていただきました。BMWモトラッド生誕90周年を記念して製作されたこのバイク、このメーカーにしては珍しいカスタムパーツが色々揃えられていて、そのスタイルを楽しめるバイクだそうです。フロントフォークはS1000RR用、エンジンはR1200GS用と結構使いまわしされている部品がある半面、各部の造りは凝っていて、ガレージで眺めても楽しいバイクになっている感じです。



 モーターショーらしいといえば、カスタムメイドされたコーナーも楽しめます。↑のバイク、ホンダの小さなバイク「モトコンポ」をストレッチ?「モトコンポ3」っていう名前になっていて、シートは3人分あるけど、合法なのか?しかもギアは一番後ろの人が操作するようになってる。どう見てもツッコミ満載のこのバイク、実用性はあるのかって思ってたら、以前、姫路の沖合にある家島という島へ旅行に行った時、島内の移動で、原付に2人乗りはおろか3人乗り、4人乗りをたまにどころかしょっちゅう見たから、こんな離島では人気が出そう?





 で、今回のモーターショーでボク的に一番気に入ったバイクはコレ。ホンダの「ジャイロ」といって、ピザ屋さんが配達で使っていることの多いバイクをカスタム。広島の会社が造ったその名も「CMジャイロキャノピー」。先に紹介したハーレーのトライクにも負けない迫力があると思いませんか?しかもリアのキャリアもしっかりと荷物が積めそうだし、屋根付きで雨の日も安心。50ccだから原付免許で乗れて目立つこと間違いなし。お店のコマーシャルバンとして使うのも面白そうです。




 会場を出ると17時前。夕陽が綺麗に注いでいました。そういや今日は春分の日。ひと頃と比べれば陽が暮れる時間が遅くなったなぁと感じます。今日は寒かったけど、早く暖かくなって気持ちいいツーリングができたらいいなぁと思う今日この頃です。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ついに (以前も書き込んだ学生)
2014-03-23 21:05:20
無事に国試も終わり私も念願の400f買いました!赤です!
以前乗ってた人がガレージで補完してたんで綺麗です。乗り出し65万で高かったんですが非常に満足です!今日納車で初乗りでしたが重低音がたまりません。エンストしかけましたがww
返信する
ついに (新参者)
2014-03-24 18:17:30
cb400f買いました!いきなり質問なんですがガソリンのメーターがあとひとつしかないんですが、どれくらい給油すればいいですか?
返信する
おめでとうございます>以前も書きこんだ学生さんへ (HIRO-P)
2014-03-24 22:56:54
キレイなフォアが見つかってよかったですね。
400ccにしては結構大柄・重たいバイクなんで、気を付けて!
これからいい季節になるので、楽しいツーリングライフ送ってください
返信する
燃料計>新参者さんへ (HIRO-P)
2014-03-24 23:14:20
基本フォアの燃料計は早く残量が無くなる設定ですが、
一度サイドスタンドを立てた状態でどんな表示になるか
見てください。
目盛りが2つから3つになる場合は残量は大丈夫。
確かフォアのタンク容量は15Lで、ボクのような
ツーリング主体だと燃費は20~21km/L(ハイオク)。
ガソリン満タン後220km前後で予備タン投入
(最近のバイクと違って手動)で、300km前後まで走れるけど、
最近は田舎へいくほどガソリンスタンド減ってるから、
200km迄で入れるようにしてます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。