HIRO-P'S ROOM

撮影場所:富山県 相倉合掌集落 2024年11月

ハーレー&BMWツーリング 伊勢志摩

2011-10-09 23:07:12 | バイクショートツーリング


 今日は秋晴れのいいお天気に恵まれました。連休の初日は、久しぶりに伊勢志摩へツーリング。以前5月に紹介した、会社の先輩とツーリング。7月から毎月ツーリングを企画するも、雨が降ってしまい、ずるずる延期となっていたのです。4度目の正直でようやく晴れ、1日思う存分、走ってきました。題して、「ハーレー&BMWツーリング」、第2弾は「伊勢志摩」に行ってきました。

コース:自宅(奈良・橿原)→(R166他)→勢和多気IC→(伊勢道)→伊勢IC→おかげ横丁→(伊勢志摩スカイライン)→鳥羽→(パールロード他)
     →鵜方→(R260)→大王崎→(R260・167・県道32)→伊勢IC→(伊勢道・名阪国道)→針IC→(R369他)→自宅
距離:365km

 雲ひとつない秋晴れの中、行きはR166高見峠越えで伊勢神宮内宮へ向かう。橿原から伊勢へは、このルートが峠越えがあるものの最短で、走り甲斐もある。勢和多気ICから伊勢道を少し走り、伊勢ICで降りると、さすがに連休中なので、渋滞に巻き込まれる。バイクなので、伊勢神宮内宮の駐車場はスムーズに入ることができ、しかも無料。バイクの有り難味を感じた。





 ちょうどお昼前に着いたので、おかげ横丁を歩いて昼食を取ることにした。今回昼食を取ったお店は「豚捨」。精肉屋さんの経営する食堂で、「牛丼」(1,000円)を頼んだ。↑の写真で見るよりもずっと濃い色で、独特のタレが食欲をそそがれる。相変わらず「伊勢うどん」のお店は、どのお店も行列ができて人気だったけど、このお店の「牛丼」もおススメ。ちなみにこのお店の横は、精肉店で「コロッケ」を買い求める行列が出来ていた。





 昼食の後は、「おかげ横丁」をぶらぶら歩く。ここはいつ来ても参拝客で賑わっていて、活気を感じる。昔からの街並みが保存されていて、ぶらぶら歩いてお店を覗くのは楽しいのだろう。今日は半袖でも十分なくらいの陽気だった。



 ここまで来ておいて、伊勢神宮の参拝はせずに先へ進む。



 
 「伊勢志摩スカイライン」に入り、朝熊山の展望台を目指す。今回はネットで割引券をGET(こちら)。二輪車正規料金860円が680円と2割以上の割引となった。頂上の朝熊山には、展望足湯が出来ていた。眼下には鳥羽の街が見え、空気が澄んでいたら、「富士山」も見えるそう。今日は残念ながら見えなかったが、うっすら「南アルプス」は見えた。
 「伊勢志摩スカイライン」を下って鳥羽からはシーサイドラン。引き続き、無料となった「パールライン」を走る。以前は940円もかかっていたのが、無料となったので、これはお得!まぁ実際は海が見える区間は限られているけど、ストレートが多く走りやすい。途中、鳥羽展望台でコーヒータイムを取った後、さらに奥へ進む。





 今回のツーリングの終点は、「大王崎」とした。伊勢志摩もここまで来ると観光色が薄れる。素朴な漁港の脇から、歩いて展望台へ向かった。目の前には太平洋が広がって、荒波が打ち寄せていた。





 10月に入って、めっきり日が短くなったと感じるようになった。まだ16時前というのに、日が傾いて夕陽が漁港に差し込んできた。帰りは少し遠回りになるけど、伊勢道から名阪国道に入って家へ帰る。昼間は正直汗ばむくらいだったのに、日が暮れると気温が下がり、寒くなってきたので、長袖のトレーナーを着こんだ。さすがに志摩まで行ったので、今日の走行距離は365km。日帰りツーリングとしては結構走った。





 朝熊山の山頂駐車場にて。ハーレー・ロードキング&BMW・R1200GS。もうこの先輩も5月のツーリングから結構走っておられるので、今回の長距離ツーリングでも難なくついてこられました。それにしても、ハーレーのアイドリング時の振動、半端じゃないですね。縦にドドドーンと震えるのは、独特な感じがします。ワイド&ローなスタイルは、ボクの乗っているGSとは正反対。サングラスかけて走るのを見ると、なかなか渋いですね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。