out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

庚申山に咲く小さな花を求め ~始まりはわたらせ渓谷~

2018-06-08 13:41:45 | 山登り in 栃木県エリア

2018年6月3日(日)
わたらせ渓谷線 神戸駅にて

 この季節、コウシンコザクラと呼ばれるユキワリソウと自生地が極めて限られるコウシンソウが共に見られる庚申山には一度行ってみたいと思っていました。 ただ山は林道が長く、岩峰も険しく累積標高が 1,400m~1,700m とか。。。 さらに足尾の方って行ったことないし、熊影濃そうだし。。。
 ですが、行きたくなる衝動は本当に突然来るものです。 ナビタイムで調べると登山口の「かじか荘」までは思ったほど時間がかからない。 庚申山に写真を撮りながら登ることを考えると、私の足では10時間ほどは考えておく必要がありそうで、早朝からの出発が望ましいのですが、「かじか荘」もしくは草木湖の「サンレイク草木」あたりに宿泊できればそれも可能かな、と考えて「サンレイク草木」に電話をしてみると、なんと一人でも部屋をとれた。 都合と天気を考え合わせ決行は 6/3(日)~6/4(月)で行ってきました。

 天気が良くなった 6/3(土)は午前中の用事を済ませ、午後から草木湖に向けて車を走らせる。 関越道から北関東自動車道伊勢崎ICへ。 そして北上するのは渡良瀬渓谷沿い。 「わ鐵かぁ。」 山に登ったり観光したりする時間はないので、わたらせ渓谷鐵道のかわいらしい駅を見て歩くのが良さそうだ。
 花桃、車両レストランで有名な「神戸駅(ごうどえき)」に行ってみる。 ホームに入ると一両の電車が止まっていた。 それがレストランだと思っていた。 ちょうどその時踏切の音が鳴りもう一両車両が駅に入ってきた。 「あら、ラッキー。」 すると先に止まっていた車両が動き出した。 「おぉ! レストランじゃない本物だ!」


その後線路を越えるとレストラン車両「清流」を見つける。
花が早い今年はもうアジサイが咲いているかと思っていましたが、まだ全然。
なので、もう一つ行くつもりだった、アジサイで有名な「沢入駅(そうりえき)」はやめにしました。


草木湖に行き展望台から湖を眺め、ダム近くに行けるという案内を見つける。
近くにある不動滝に寄ってみました。


そしてダム直下。 本当は右の壁から水が噴き出しているはずだったのだけど。


富弘美術館の方に行ってみる。 時間は既に5時近くだったので湖畔の遊歩道だけ。
奥にうっすら見えるのは男体山かなぁ?

湖畔沿いの散策を楽しんだ後「サンレイク草木」へ。 部屋、食事、お風呂共に大満足でした。
9時過ぎに布団に入り、翌朝は4時起き。 5時に出発の予定です。


6月4日(月)
草木湖から30分程のドライブでかじか荘上の駐車場に到着。
支度を整え、長い林道に備えて持ってきた自転車を組み立て出発したのが5:50ごろ。
地図で見ると一の鳥居までの登りはそれほど厳しくないようだったので、自転車で行けるかと思ったのですが、往路は結局ほとんど押して歩きました。
道路には落石や、舗装でない林道部分は大きな石のでこぼこ道も多く、「しまった。 荷物を多くしてしまったかも。」と半分後悔。


まぁ、でも行くっきゃない。


おぉ。 これが「天狗の投石」 これは自然にできたもの?


こちらは流石に人工の建造物でしょう。
この石積みの上に何があったかはわかりませんが、庚申山の歴史はとても長く、784年勝道上人が登山して以来、
足尾に銅鉱脈が発見され、庚申山信仰、庚申講が盛んになったことなどにより、このお山もにぎわっていた時代があったのかな、と思ったりしました。
江戸時代に刊行された「南總里見八犬傳」の舞台にもなっている庚申山は昔から人気のある山だったのかもしれません。


これは何だろう?


一時間ほどで一の鳥居に到着。 ここに自転車を置いていよいよ登山です。


安全に下山できますように。 コウシンソウ、コウシンコザクラが見られますように、と鳥居をくぐる。


お山巡りの分岐までは CT 1:10。
始めは緩やかに水ノ面沢に沿って登ってゆきます。


百丁目


鏡岩(孝子別れの処)


夫婦蛙岩
ここからの登りが急になってきました。


「分岐はまだか~。」と思っていると仁王門。


あざやかなヤマツツジが見られました。


さらに15分程で人工的な石積みが。


ようやくお山巡りの分岐に来ました。(8:31)


ここは「旧猿田彦神社跡」となっています。
ここに100余坪もある平屋建ての神社があったというのですから驚きです。
ここでおやつ休憩をして、いよいよお山巡りに進みます。
お山巡りは「登山経験豊富な上級者向け」と書かれています。 慎重に行かねば。。。


それまでの地図上での距離と考えあわせると、たいへん短く見えるお山巡りの距離なのに、それだけで 2時間のコースタイム。
岩峰の険しさのほどがうかがえます。


が、序盤は急な登りもあるものの、穏やかな風景。


稜線に上がると見えてきた岩峰の山頂付近。 「あれをどうやって登るの?」と思うような絶壁も。


けれどその前になんとも優しいシロヤシオのお出迎え。
まだ咲いていた!


ハシゴも出てきてそろそろ険しくなるかと思いましたが。。。


まだシロヤシオ♪ 随分高い所まで来ている。


シロヤシオを堪能しながら、


遠くの山々を眺め、


ヤマップの軌道を見るとそろそろ険しい岩場、そしてコウシンソウ自生地に入りそうなのですが。。。


で、少し歩くと突然この大岩。 「おぉ~! なんだかこの辺みたい!」


あ。 いた。

つづく



しゅーりょー!

2018-06-04 16:52:42 | 日記


行ってきました〜!

いやぁ〜、しんどかった。

でも、コウシンソウ、コウシンコザクラ、たくさん見れた〜!\(^o^)/


Florete Flores

2018-06-02 10:22:43 | Florete Flores

ホテイラン







残雪と新緑の会津駒ケ岳 #2

2018-05-28 22:34:58 | 山登り in 福島県エリア

2018年5月21日(月)
会津駒ケ岳駒の小屋前 夜明け前(4:22)


 朝4時に目が覚めると窓からは強い風がうなる音。 「外に出たくないなぁ。。。」と思ったものの、窓から外を覗くと東の果ては真っ赤に焼けている。 「行くか。」と決め、持ってきた限りの暖かい服装で外に出る。 つば付きの帽子は飛びそうだったので、3ウェイキャップを耳まで被り、ネックウォーマーは頬まで上げて。


三脚を立てるとカメラごと吹き飛ばされそうな風が吹く時も。 けれど常時吹いているわけではなかったので、幸い撮影はできた。


おはようございます。


上空に張った雲のせいか、反対側の山がモルゲンロートになることはなかった。
風は相変わらず強く吹いていたので、とっとと小屋の中に戻ったのが5時前。

三脚や着ていたものをザックに詰め込み、あらかた帰り支度を整え、5時半過ぎに食堂へ。
山頂からの景色は前日に見たし、空は雲が掛かりどんよりしており昨日以上の景色は望めそうにないので、
さっさと朝食を食べ下山し、少し燧裏林道の方にでも行ってみようかと思っていました。

食堂に行くと男性のうちの一人の方が既に朝食の準備を始めていました。
この方、今までに販売されている駒の小屋Tシャツ全色を所有されているという中毒ぶり。w
となると、朝食をしながらのお話も弾みます。
小一時間ほどかけて朝ご飯を食べ、再びザックにバーナーなどしまい、
三橋さん、浅井さんと写真タイムなどしていたら7時過ぎ。
ご挨拶をしてアイゼンを履いていると。。。なんだか青空が出てきた。
予報では9時ごろから晴れる予報でしたが、なんだかよい景色になってきたので、
やっぱりこの日も山頂に行くことに決めました。


前日雲が掛かっていた越後駒ケ岳、中ノ岳がすっきり。 


越後駒ケ岳の手前には重なるように荒沢岳。


更に写真左手の方に平ヶ岳。


写真右から、平ヶ岳、恵鶴山、至仏山、武尊山、燧ケ岳。


山頂少し先から見る大戸沢岳、三岩岳。
大戸沢岳の手前低い所辺りに既に茶色くなった部分が見える。


さて、本当に下山しましょう。

      
小屋の兄さんこと三橋さん、尾瀬ガイドの浅井さん、お世話になりました。
ちなみにこれ、新色Tシャツ~!


9時過ぎに下山し始めると予報通り空はさらに晴れました。


下るにはもったいない程の空でしたが、この時はまだ尾瀬に行こうと思っていたし。。。


根開けだねぇ。


これから登る人。 素敵な天気になって良かったね! がんばれっ!!


陽射しが良くなってきたので、さらに素晴らしい新緑。








水場近くまで続く新緑を何度も見上げ、撮りながらの下山。


アイゼンを外し、しっかりと見えるトレイルを確認するとやっぱりホッとする。


お花を見上げ、


周囲の山々が高く見えるようになったら、この山行も終わりが近いことを感じる。


当たり年と聞いていたタムシバ。 前日は雨でテロンとしていたけれど、
この日は生き生き。 まだ咲いていてくれて良かった。


花の後ろ付け根にペロンと一枚葉がついていない、のがコブシでなくタムシバだそうだ。


「これは何?」と思ったらマンサクの花びらが取れたものっぽい。


ヘリポート跡も緑に染まる。


トレイル上に転がっていたハルゼミ。 そうそうこの日はミョーケンミョーケンよくないていた。
この後飛んで行きましたよ。 そして私の携帯が鳴き始める。 なに?


とうとうここまで来ました。(12:45) 下界への架け橋。w
下りないと翌日から仕事ですから、と現実に引き戻される。
でも、これは清々しい引き戻され方。 


車に戻ると電話の主が待っていてくれました。
モモクリさん、隣の登山口から楽しんできたそうだ。
来春こそ三岩に行きたいね。


モモクリさんと別れた後、楽しみにしていた裁ち蕎麦をいただきに行きました~!
また、「まる家」さん。
はっとうも食べたくて来たのだけど、この日は2枚お持ち帰り。
そして「燧の湯」へ。
そうです。 もう満足してしまったし、もうひと歩きには時間も中途半端だし、で長風呂に決めました。
帰りに井桁豆腐さんにも寄りたいしね。


 最初の計画通りにはいきませんでしたが「やっぱり会津駒いいよなぁ~。」という再確認と来年への目標を胸にこの景色を後にしました。 「桧枝岐村、やっぱり遠いなぁ~。」と以前にも増して思いましたが、この山の懐の深さを感じさせるパワーを感じ、思い出すと、引き込まれるようにまた来てしまうのだろうな、と思っていました。

残雪と新緑の会津駒ケ岳 #1

2018-05-25 11:10:24 | 山登り in 福島県エリア

2018年5月20日(日)
会津駒ケ岳山頂より中門岳を望む

 今季、5月20~21日で会津駒ケ岳より三岩岳への縦走を予定していました。 グリーンシーズンには登山道の無い三岩岳への縦走は雪のある時期でないと歩くことができません。 残雪期で駒の小屋も開いているこの時期であれば、一泊することで体力的には比較的余裕を持って実施できるのではないか、という計画でした。 が、雪解けの速かった今季、すでに三岩岳へのルートは湿原が出てしまい、駒の小屋ブログでも縦走ストップが発表されてしまいました。 計画は翌年へと持ち越しになり、この春は白紙に戻りました。
 一緒に行こうと計画していた皆さんはそれぞれ違う山への計画へと変更しましたが、駒の小屋ブログを拝見していた私は新緑が美しくなってきたという会津駒ケ岳に魅かれ、また天気予報が良くなってきたこともあり、やはり駒の小屋一泊で行くことに決めました。
 直前には出発前日の土曜日に雪マークが付き、登山一日目の日曜日は朝方まで雨マークが付いたり消えたりしており、どうなることかと思っていましたが、20日(日)11時ごろからの快晴マークに後押しされ、決行してきました。
 どうも身体が重たくなってきたこの頃、一泊の荷物、しかも駒の小屋ですから食事類も持って、しかも一人だし天気も良さそうなので三脚まで詰め込んで、登ってゆけるのでしょうか。。。朝からゆっくり歩いて午後4時に着けばいいや、という一人で気楽な登山。 それはそれで良いものです。


5月20日(日)、午前7時過ぎ。 立派な案内所ができた「道の駅 尾瀬桧枝岐」に到着。
空は曇っていますが、雨は降っていません。
朝の支度など済ませ、滝沢登山口に向かい車で登ってゆきます。
既に登山口直下まで車で入れます。


車は登山口一番近い辺りに停められました。
登山口までの林道にはキケマンが咲き誇っていました。


荷物を背負い歩き始めたのが8時過ぎ。


歩き始めたときからずっしりとザックの重たさを感じる。
最初からこれほど「重い」と感じたことは今までなかったかも。
やっぱり体力落ちているのかな。


それでも心配していた雨は降っていない。
トレイルもグチャグチャしておらず歩きやすい。
あたりは一面新緑で美しい! ゆっくり楽しんで行きましょう。


もう遅いのかと思っていましたが、あちらこちらに
濃くて可愛らしいムラサキヤシオも見え始める。


やはり雨が降ったのだなぁ。 瑞々しくて美しい。


オオカメノキの花も今を盛りと豊富な花を見せてくれた。


今年は当たり年、と聞いていたタムシバも終盤とは言え、あちこちで見られた。
気づくと頭上には青空が広がり、陽も射し始めていた。


イワナシ


身体も荷物も重く、非常にゆっくりなペースだけど、特に痛いところなどは感じない。
こんなペースで行けば良い。








非常に長く感じましたが、実際長く、水場到着が10時半過ぎ。
周りを見回し、頭上を見上げ、滴るような新緑を楽しみながらここでおやつを食べゆっくり休む。 まだ先は長い。


水場すぐ先から雪が見え始めます。
駒のブログでもそのように読んでいたのですぐにアイゼン装着。
荷物も重く、滑ったり転んだりしたくはないので10本爪を持ってきた。
それで良かったみたい。


だんだんと新緑の落葉樹が少なくなり、オオシラビソが増えてくる。
そうなると遠景の山々も良く見え始める。


きつい斜面では振り返って「良く登った。」と。w


燧ケ岳も見えてきた。
木々は本当に横倒しに曲がって雪の下にいるんだなぁ。


随分登ったつもりだけど、森林限界はまだずっと先みたい。
ひぃぃぃ。

急ぐ旅ではないので、木々が少なくなってきた12時ごろ、雪の上に座ってお昼ご飯にする。
陽射しが時折暑く感じましたが、さわやかで、日影ではひんやりするほど。
そう言えば前週半ばまでは強風予報もあったけど、時折強く吹く時があるけどほとんどない、という感じ。
良い天気になって良かったなぁ。


会津駒ケ岳山頂から大戸沢岳へ向かう稜線がすっかり見えてきた。
あぁ、良い眺め。 けどここからもまだ長いよねぇ、と。


まだかなぁ。 高いほうが会津駒ケ岳山頂だよね。
小屋はまだかなぁ。。。あれ? 見えた?(;'∀')


振り返り高原山から日光連山。
あちらも良い天気みたいだ。
ちなみに、高原山の右側、斜面に大きな崩れが見えるのが田代山、その隣が帝釈山らしい。


燧ケ岳の隣に至仏山、景鶴山も見えてきた。


そして駒の小屋到着。 13:52
いやぁ~、時間かかっちゃったなぁ~。(^-^;
でも、痛い所も調子悪いこともなかったので、良かったのじゃないかと。

時間も時間なので、小屋に入りご挨拶をすると若い青年が対応してくれました。
チェックインをして、荷物を置かせてもらうのに小さなザックに手持ち品を入れたりしていると、
小屋主の三橋さんご夫妻もいらしてくれました。
たくさんお客さんが来るだろうに、覚えていてくれるのはうれしい。


会津駒ケ岳山頂に向かいます。
前日はやはり雪が降ったそうで、木々には白いものが見える。
こんな景色になっているとはなんともうれしい! もっと早く着いていればもっと白かったろうけど。w


そして山頂。
やっぱりこの Tシャツを着てきました。 会津駒ケ岳の木道他設置基金協力でいただいたものです。
工事が終わる予定は2022年10月31日。 その頃ここまで登ってこられるか、わからないからなぁ。。。
いや、登ってこられるようにがんばろう!、という願いも込めて。w


山頂は雪がなくササやオオシラビソに囲まれていますが、3年前に yukoさん、やまとそばさんと日帰りで登った時にはこんな感じ
(あれ。 この日も山頂まで5時間くらいかかってる。テニスコートからだけど。)
あの時も「山頂標識がすっぽり雪に埋もれている」のを見るはずだったけど、すっかり出てましたね。w
でも、山頂標識脇まで雪はあったのねぇ。 
この日もこのササの向こうは雪で囲まれているのですよ。


山頂周りのササを抜け出るとこんな感じ。


少しだけ中門岳の方に行ってみます。


中門岳右端のすぐ近くに見えるのが丸山岳。 その左遠くに浅草岳、守門岳と続きます。


右手前大きく見えるのが三岩岳。 行きたかったねぇ~。


越後駒ケ岳、中ノ岳は雲がかかり。


燧ケ岳に向かう富士見林道の稜線。
燧ケ岳右には武尊山、至仏山。 左奥には赤城山。

雄大な景色に囲まれて、満足したり、もっと行ってみたい、と思ったところで小屋に戻ります。

この日の宿泊は男性2名と私一人。 一応女性なので大きな部屋を一人で使わせていただきました。
男性二人は常連さんなので、三橋さん、若い青年も加わり、5人で楽しく夕食をいただきました。

若い青年は浅井理人さん。 なんと今月号(6月号)のワンダーフォーゲル、「行こ!尾瀬ブック」で執筆をされている。
しかもNHK日本百名山で田代山(帝釈山?)のガイド出演をされたそうだ。 うわぁ~、見なかった。
普段は尾瀬でガイドをされているそうですが、たまたまこの日は駒の小屋のお手伝いにいらしていました。
イケメン、親切、言うこと無しのお方です。 ワンダーフォーゲル、買おー、っと。


午後5時半くらいから食べ始め、あっという間に 6時半ごろになってしまいました。
薄雲が張ってきたのでおそらく山への日の入りは見えず。 空もそれ程焼けず。(たぶん。。。(^-^;)


日の入り時刻、6:48 ちょっと前には外に出てみました。
雲間から筋状に焼けた部分もありましたが、時すでに遅し。
景色が良く見えるように少し登ってみます。 お借りした長靴なので適当な所まで。


木々の間から越後駒ケ岳、中ノ岳。 太陽はこの辺に沈んだはず。
山頂にかかる雲はとれたね。


中門岳の斜面。 さて、戻りましょう。


小屋に着くころにはランプが灯っていました。
このあと 8時までもう少し皆さんとお話をして、その後もう一度外に出る。

薄雲が張っていたので星はダメかと思ったけれど。。。





月も出ておりベストではないものの、一応三脚持ってきて良かったな、と。

夜は強い風が吹いていましたが、まるで自宅の部屋のようにぐっすりくつろいで眠ることができました。