out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

ちちんぶいぶい ~三峯神社~

2018-05-03 22:05:34 | stroll

2018年4月30日(月)
埼玉県秩父市 三峯神社

 ゴールデンウィークのこの時期。 遊びに行きたい気持ちはあれど、高速道路、観光地の大渋滞を考えるとなかなか足も向かない。 山に行くなら静かな時の方が良いし。。。日頃なかなかできない家の諸事情あれこれをこなすのがいいのかなぁ、と。

 親戚のお墓参りに奥秩父に行く時期でもあったのですが、秩父じゃ観光地だよね、っと。(^^;)
 しかし母に言うと「一緒に行きます」とのことだし、姉まで「行きたい~!」というので、「朝5時半ごろに出るのなら行きましょうか。」ということで決定。 
 もともと6時半ごろに出ようと言っていたものを、「三峰神社にも行きたい!」というみんなの希望で5時半にしたわけですが、5時半でもどうなの?。。。と言うのが本音。 混んでしまえば観光なしでとんぼ返り。 どうなることやら。。。


 最近「何かと話題の三峯神社」
 以前うちの母も「白い氣守がほしい!」と言い、バスツアーに申し込みそうになったのですが、大変な渋滞や神社のお守り引き渡しに歩いて行ったり、並んだりできるのか、と制止したことがありました。 なので、「せめて1日じゃなくてもいつか連れて行ってやりたいな」と思っていたのです。

 白い氣守のおかげで月末日の夜から駐車場にはいる山道が並ぶ、という話だったのですが、5月のお守り配布は混雑を避け11日になっていました。 なので30日でもこの日に行こうと決めましたが、それでも渋滞したらどうしよう、と心配しながらの8時半ごろ到着。
 実は秩父市街地の「芝桜渋滞」も懸念していましたが、お陰様でどこも渋滞はなく、駐車場にもすんなり入れてもうブイブイ!v(*^^)v

 写真はたまたま駐車場入庫の車が並んでしまいましたが、皆さん駐車場には入れています。 が、この後私たちが参拝、昼食を終え戻った時には(12時半ごろ)5キロくらい車が並んでいました。


薄雲は出ているもののお天気は良く、気持ち良い!
標高約 1,100m のこの辺は既に新緑、春紅葉で色鮮やか!

真っ先に向かったのはビジターセンター。w
境内案内図、登山道が入った地図をいただき、雲取山登山、奥宮のある妙法ヶ岳登山などの情報を聞く。
「三峯神社サイト」にも記載がありますが、5/7~5/19 の期間、妙法ヶ岳登山道は四の鳥居~奥宮神社間の工事の為、通行止めになります。
駐車場は登山者も参拝者と同じ駐車場を使用してよく、早朝係の人がいなくても入口は開いている。
帰りに支払いをすること、と言うお話でした。


こちらが神社へ向かう参道からの景色。
中央やや左のとんがりが雲取山。 その左が白岩山、霧藻ヶ峰となります。


と、そこへシカ登場。


雲取山への登山口。 いずれ、ここからも登ってみたいなぁ。


ズミ


オダマキ 園芸種?


三つ柱鳥居


もちろんお犬様。
お犬さまの謂れは
「日本武尊が東夷御平定の帰り道に山梨県から奥秩父の山々を越えて当山に登り、初めて三峯神社を祀られた時、
道案内をつとめたのが山犬でその忠実さと勇猛さによって三峯神社の御眷属に定められたと伝えています。
お犬さまはその霊力で三峯信仰の中心となり、山畑を荒らす害獣熊・猪・兎等を追い払い、
家々を守護しては火防・盗賊除・諸難除の神と崇められています。」


奥宮遥拝殿へ向かいます。


杉の木々の奥、ゴツゴツとした山の一番高い所が妙法ヶ岳山頂、奥宮神社です。

遥拝殿の脇には大輪(以前のロープウェイ乗り場)から続く表参道登山道が合流しています。


遥拝殿の階段を下りて日本武尊銅像を見に行きます。
石楠花が満開。 というか終盤。
奥に見える山はおそらく白岩山。


こちら、日本武尊像銅像。 とても大きいです。


立派な随身門を通り抜けます。
ここには「三峰神社」とありますが、なぜだろう?


ネコノメ類?


ウスバサイシン


陽射しは強いですが、このような参道ですからひんやり。


さて、いよいよ。


三峰神社拝殿です。
よ~く、お祈りを申し上げ、白っぽいお守りを購入。w


拝殿前の対になった巨大な杉は樹齢約800年のご神木です。
ご神木の前で三回深呼吸をし、ご神木に触れ、お祈りをすると、
身体に氣が流れ込んでくるのだそうです!
真剣に祈ってきました。w

ちちんぶいぶいな観光はまだ続く~!



三峯神社

2018-04-30 14:43:32 | 日記


行ってきた〜!(^。^)

五月の白い気のお守りは11日ですよ。


13年!

2018-04-28 23:03:06 | 日記

2017年9月4日(日)
右手前から白馬岳、下方には大雪渓、その先に杓子岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳。
鹿島槍ヶ岳の右奥には槍ヶ岳。 白馬鑓ヶ岳の右奥には立山。


 昨日でブログ開設13年が過ぎました。 だからと言ってブログでお伝えするほどのことは特になく過ごしております。 が、そんな平凡が一番幸せなのだと思ったりするこの頃です。w

 平凡とは言え、休みと言えばカメラを抱えて山に行ける幸せ。 家庭も仕事も遊びに出られるようやりくりでき、それに合わせ身体を動かすこともでき。。。

 昨年「12年!」のエントリーを書いたときには唐松岳で体調を悪くしたことを書きましたが、どうやらそれは高山病だったらしく。。。けどそれも薬を服用することで、先シーズンは白馬の尾根を2回も歩くことができました。 「もう、白馬やそれに匹敵する標高の山には登れないのかな。」と思って悲しい気持ちになっていたことも、今は昔のお話。 写真は大雪渓から白馬岳に登り、栂池に下りた際見られた風景。 この稜線を歩き、この風景を見られ、たくさんのお花を見て、感動を味わうことができたその2回の山行は、大変心に残るものとなりましたので、今回の写真としました。

 ですが、年齢による体力の衰えや、今後自分や家族に起こる様々なことを考えると、平凡な日々はまた段々と変わってくるのだろう、などと考える歳にもなりました。

 先のことはわかりませんが、山ばかりでなく今できることに感謝し、将来後悔の無いように、日々、いやそんなに細かく考えられないのでw、時折はよく考え、この先も過ごしてゆきたいな、と思います。

 仲良くしてくださる皆様、これからもまたよろしくお願いいたします。



今年も長女と食事をしてきました~! 産んでくれた母ともね。w


食後は水族館デート。 楽しかった~!!\(^o^)/



残雪至仏山 ~久しぶりに登った~

2018-04-27 00:10:57 | 山登り in 群馬県エリア

2018年4月22日(日)
至仏山山頂から尾瀬ヶ原を見下ろす

残雪至仏山に登るのが久しぶり、という意味でもありますが、最近低い山ばかり登っていたので、高低差 800mを越えるような山登りは久しぶり。 しかもアイゼン履いて。 「大丈夫かなぁ~。」という不安がありながらも登りたい気持ちと、今季これからの山登りを考えるとこの辺で鍛えておきたい所。 実際本当にヘロヘロになり、体力の衰えと体重の増加を思い知らされた。 どげんかせんと~!(ToT)


さて。 晴れた日曜日の期間限定残雪至仏山。
今年も混むだろうなぁ~、と思いきや人出はとても少ない。


photo by トレッキングさん
違う山に登ろうと思っていましたが、トレッキングさんから
「至仏山がもう登れますよ~!」とお知らせいただけた。
雪解けが早いそうですから、GWを待たずに登れるのはきっと良かった。


暖かい今年、片品村も既に桜が満開だった。
それでも山はまだ芽吹きもしていないんだなぁ~、と青い空を眺めつつ登る。


登るにつれだんだんと燧ケ岳、尾瀬ヶ原が見渡せて来るのが楽しい。


至仏山山頂ってとても近く見えるのに、ぐるっと回り込むように登るせいか、
いつまで登っても近づかない感じ。


昨年夏の終わりにトレッキングさんと尾瀬ヶ原から至仏山に登り、この道を下山しているのですが、
やっぱり雰囲気が全然違う。 だって大きな木が折れ曲がって雪に埋もれているんだものねぇ。


オヤマ沢田代を過ぎ、ようやく小至仏山麓にやって来ました。
いやぁ~、登りはつらいし、日差しは暑いし。 ヘロヘロ寸前~。


谷川岳、苗場山方面の山々が見えてきたので、ここで長めの休憩を入れ、撮影。


少し登り振り返ると、奥白根、錫ヶ岳、皇海山など。


進む方向には尾瀬ヶ原の向こうに燧ケ岳、会津駒ケ岳が見えてきた。


頑張って、小至仏トラバース!


振り返って、それ程急登に見えないこのラストスパートの苦しいこと、苦しいこと。(^^;)
良い景色を眺めてなんとか気持ちを奮い立たせる。


そして山頂! 着いた~!! 完全ヘロヘロ~!
しばらく座り込んで落ち着いたら。。。


記念撮影。w


photo by トレッキングさん
そして風景撮影。
この日は高速を走っているときも随分と蒸気が上がっているなぁ、と感じていましたが、
その割には良い景色が見られました。


越後三山方面


巻機山、谷川岳方面


越後三山、平ガ岳方面


小至仏山、武尊山、赤城山方面


奥白根、日光連山方面


photo by トレッキングさん
どこを撮っても楽しい!


山頂でゆっくり撮影、昼ご飯休憩をとったら山ノ鼻に向かって下ります。
こちらの方に下る人が他に誰もいません。 大丈夫かなぁ。。。


どこから滑ろうか(ヒップソリ)、と思い歩いていると、雪の無い斜面に出てしまいました。
仕方なく歩いて下りますが、この景色を眺めながら、この階段を下れるのも今の季節だけです。


しばらく下るとまた雪斜面に出ました。
今度こそソリで楽々下降できそうです!


吸い込まれるように落ちてゆく~!


滑りがいのあるロングスライドです!


時に軌道修正でトラバース。


尾瀬ヶ原近くなるとかなり雪解けを感じました。
雪の下には確実に水がザーザーと流れています。


山ノ鼻でトイレ休憩をして、あとは鳩待峠まで再び登ります。
2回目なので少しは慣れたかと思ったら、やっぱりこの登りはとてもきつい。
でも最終バスには間に合って良かった~。


その後汗を流しに「花咲の湯」へ向かいました。
鯉のぼりが夕日にきれい。


そしてお風呂に入ろうと下の階に行くと中庭のお花がきれい。
ちょっと見るとこの春見損ねたイワウチワが。
けどこれ、可愛いから撮っただけじゃなくて。。。


すっごくお花が大きかったのです!
日本海側には大きな花をつけるイワウチワがある、と聞いたことがありますが、ここで見るとは!


 お風呂に入ってゆっくり休み、帰路に着きました。 この日もトレッキングさん、一日ありがとうございました。 とても楽しい一日でした!!


と〜ちゃ〜くっ!

2018-04-22 12:24:28 | 日記


いやー、しんどかったわぁ(*_*)