out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

奥日光の春 2018 ~高山~

2018-05-06 23:56:26 | 山登り in 日光エリア

2018年5月5日(祝・土)
高山のシャクナゲ

 暦通りのゴールデンウィーク。 天気の良い 5/1、2の仕事を終えると GW後半は 5/5 を除き天気が良くないらしい。 なんてこった。 けど一日でも山に行けるなら有効に使わないとね。
 GWの高速渋滞なども考え、どこに行こうか試行錯誤したのだけど。。。モモクリさんの 5/1 の中禅寺湖一周レポを拝見したら奥日光に行きたくなってしまった。 東北道も相当混むだろうけど、日光なら時間のつぶし方も心得ているつもりだし。 翌日6日は特に何もないので、午前様でもOKだし。

 最近奥日光にはあまり行っていない、と言われがちですがw、2月にはスノーシューに行っているし、春の奥日光はほぼ例年行っているのですよ。
 → 2016年 高山
 → 2017年 高山

 いずれの年もその後同じように中禅寺湖北岸のミツバツツジを見に行っています。
 両年ともとてもきれいでしたが、自分の印象としてはいつも「満開!」と言われてから「遅かったかな~?」と思う時期の訪問。 きれいな花がある中にも終わった花や木々も見えていたので、早目の年も見てみたい気持ちはありました。 そういった意味では今年はどこも花が早く、読みにくい年ではありましたが、なかなか良い時期に行けたのでは、と思っています。

 前日にモモクリさんに「明日行きますね~。」とラインを入れると、当初は「残念。畑仕事。」とのことでしたが、天候の都合でお仕事がなくなり、一緒に行って下さることになりました。(^O^)
 E子さんも美ヶ原以来。 また、お孫ちゃんたちに囲まれている yukoさんも湖畔歩きに出てこられそう、と言うことで楽しみ、楽しみ。(*^_^*) 


GW、晴れの土曜日ですから、往路の高速も混むかも、と早めに出ましたら、龍頭の滝上Pに 7:30頃到着。
モモクリさんたちの到着はあと30分程のようなので、龍頭の滝を見ながらトイレに行きます。
が、なんと奥日光に入ると強い風と時折雨。 なんで~。(*_*;
支度をしていると陽射しがでたり、また降ったり。


龍頭の滝のミツバツツジはさすがにまだまだ固いツボミ。
お茶屋さんの前でこのくらい。 隣にはヒカゲツツジが咲いていた。w


モモクリさんたち到着の連絡が来て、急いで滝上に戻る。
歩き始めのころは小雨でしたが、徐々に回復しているみたい。
ただ、風が強くて寒いくらい。

例年5月中旬以降に歩いている高山はまぶしいほどの緑なのですが、
この日は冬枯れとは言えないものの、新緑ほどでもない森の色。


ブナの芽。


雨に濡れて生き生き。


ヒメイチゲがたくさん。 咲き始めからコンペイトウまで。


この時期にオオカメノキがたくさん咲いているのだね。


少し登った先、ミツバツツジがたくさんあるポイント。
「あら。咲いてないね~。」とたくさんのツボミを見て苦笑い。
でも、ツボミは多いですよ~!


時折強い風が吹き寒い稜線を進みます。
ブナもまだ葉が見られない。 全体的に茶色っぽい。
シャクナゲも全然咲いていないかなぁ。。。と登ってゆくと。


咲いていました~!
やはり今まで見てきた中で先に終わってしまう木が、いち早く花を咲かせています。


早く咲く木は、きっと毎年早いんだねぇ。


その先少し登った付近も、同じように早い木が花を咲かせていました。


同じ種類の木なのに、それぞれ特徴があるのだなぁ~、と思いました。


中禅寺湖が見えてきました。 雲が多くぼんやりですが、こちら側は比較的朝から良く見えています。


山頂直下の登り。 ここ結構きついですよね。


そして戦場ヶ原から男体山方面が良く見える。
朝はすっかり雲をかぶり、せっかくの開山日なのにみんな凍えているだろう、と言う感じでしたが、
随分姿を現してきました。
「山頂付近にはまだ雪が残っているね。」と話していました。


高山山頂からは奥白根方面の山々も見えてきました。
真っ白なのは奥白根かな。


山頂と~ちゃ~く! 10:12
風をよけられそうな斜面でおやつ休憩。
風が強く吹くと寒いのですが、斜面を登っていると背中に汗をかいてしまうような天気。
寒がりのモモクリさんはレインウェア上下着用。w


カラマツがまだ茶せん。 パイナップル付き。
風が強いので枝をつかんでくれている。w


yukoさんから龍頭臨時Pを出た、という連絡も来たので、下ってゆきましょう!
やっぱりお花どころか葉っぱも出ていませんが、その分山が良く見える。


無名峠。 若干緑が見え始める。


「カラマツの新芽がきれい」って E子さんが。


この辺の雰囲気もいいなぁ~。
そして、この辺から左の斜面上の方にすごくたくさんきれいなミツバツツジが見え始める。
もっと近くに咲いていればいいのに~!


ツチハンミョウ、食事中。


湖が見えてきた。


そして湖畔。 おぉ~。 むこうにピンクのミツバツツジが~!
つづく



ミツバツツジ

2018-05-05 13:31:23 | 日記


咲いてますよ〜!
これからもっと咲きそうよ〜!*\(^o^)/*


高山山頂とーちゃーく!

2018-05-05 10:14:35 | 日記


シャクナゲは少し。
ツツジはまだ固つぼみ。

中禅寺湖湖畔はどうかな?


グッモーニン 龍頭の滝

2018-05-05 07:58:24 | 日記


先ほどまで男体山にかかる雲から雨が降っていた。

龍頭のミツバはまだまだかな?

ちちんぶいぶい ~三峯神社からさらに~

2018-05-04 20:51:55 | travel

2018年4月30日(月)
三峰神社境内展望の丘からの眺め
妙法ヶ岳と左奥に武甲山



三峰神社参拝後、さらに境内を歩いてみます。
母はゆっくりと駐車場近くのお茶屋さんへ戻っているというので、姉と私でちょっとハイキング。
ロープウェイがあったころの山頂駅方面に向かうのですが、舗装されたトレイル、舗装されていないトレイルなど数本。
二瀬ダムから登ってくる登山道、神岡からの裏参道もこの辺につながるらしい。





アズマシャクナゲ


ハウチワカエデ


メギ?


こんな広場のような所もあるけど、ロープウェイが無くなったせいか、
この辺を歩く人はほとんどいない。


ハルリンドウ


展望の丘
トップの写真もここから。
これはさらに秩父市街地方面を眺めている、はず。
右端奥に武甲山。 天気が良ければ左奥あたりに赤城山、その右方当たりに日光連山、らしい。








キケマン

あとからよくよくパンフレットを見ると、三峰三山(妙法ヶ岳、白岩山、雲取山)が見られるポイントもあったようだ。
お犬様を祀るお仮屋も見落としたなぁ。

歩いた後はお昼ご飯です。


親戚が働く山麓亭に来ました。
いもでんがくを買ったら、「出してあげるのに~!」と言われ、代わりにこんにゃくの田楽を持ってきてくれた。
ありがたい。
更にくるみのつけ汁のお蕎麦を頂く。 みんな美味しかった!

いもでんがくのおいもは「ジャガイモじゃない」と書いてあります。w
味はジャガイモのようですが、中津川芋と言ってジャガイモより身が固めで小さい。
皮が赤く薄い。 火を通しても煮崩れしない為、串にさして焼くのにピッタリ、と言う感じ。
この辺の特産品で、市場に出回るほど多くは採れないのです。 ここだけの味だよ~。
ちなみに「味噌ポテト」と書かれて売られている物とはだいぶ違います。
お近くにお越しの際は、是非ご賞味ください。


12時半ごろ駐車場に向かうと、またシカ。 ずっとここにいるのかな。
先にも書きましたが、さすがにお昼ごろには駐車場も満車。 山道を5キロくらい並んでいました


最後にもう一度雲取山までの景色を眺め下山します。

その後、お墓参りに向かい、気持ちも晴ればれ。
そして、「できたら SLパレオが見たい」という姉の要望に応え、どこにしよう。。。と。

とりあえず車が停めやすく、秩父鉄道線路沿いの「道の駅あらかわ」に向かいました。


SLを待つにはちょうどよい時間。
そこへ、ウスバシロチョウ?


これ見たかったんだ。


そしてパレオ、来ました~!








後ろ姿は武甲山と共に。


photo by 姉
その後、道の駅の方から「ウリ坊見てきてね~。」と言われたので行ってみると。
ウリ坊、多すぎ。w
人間が来るとみんなすごい勢いで逃げるのです。 ご飯をもらっているから慣れてるかと思ったのに。
お母さんが走ると、このウリ坊たちもすごい勢いでついて行くので面白かった。 まさに猪突猛進。w

道路渋滞もなくもう少し遊びたい気持ちだったので、浦山ダムに行ってみる。


私としては武甲山を浦山口駅に抜けるトレイルの下見、と言う気持ちもあったのですが、浦山ダムサイトに来るには道路が違った。
(行くこともできたみたいだけど。)
何も下調べをしないで行ったので、ダム(湖)だけ見ればいいと思っていたのですが、「エレベーター入口」の看板を見て行ってみる。
「ダムをエレベーターで上がれるの? 面白そう。」


行ってみるとこんな具合。
「へぇぇぇ!」とビックリ! しかもこのエレベーター、無料なんですよ。 なんかすごく得した感じ!


上がってきました~! もちろんここまで車で来ることもできますけどね。
お腹が空いていれば、ダムカレー食べたかったな。
ここに来ると左の尾根で武甲山は見えませんでした。(たぶん)


下を覗くと。 ひょぇ~。(*_*;
ちなみに左側に見える階段を歩いて登ってくることもできます。 500段くらいらしいから軽いもんだね。(^^;)


秩父市街地方面の眺め。 中央に小さな三角が宝登山。 右の方にこんもりしたのが美の山。
ここも天気が良ければ宝登山左奥に赤城山、右奥に日光連山が見えるそうです。


「こんな所があったんだね~。」と秩父の魅力再発見。


 この後もさほど渋滞もなく、所沢付近の大型日帰り温泉でゆっくりして家に戻りました。 GWなのでどの程度動けるかと思いましたが、母と姉も一緒に楽しい休日を過ごすことができました。 まさにちちんブイブイ!!v(*^^)v