![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/ae23b65fa602d114e9ef6095af569542.jpg)
2015年11月3日(祝・火)
9号鉄塔から日光連山を望む
9時ごろ登山口を出発して10時40分ごろ山頂に到着。 1時間40分ちかくかかってしまった。 やまとそばさんは下山までに1時間40分なのに。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/aa/07c6771f782615bd6066ab43977594ab.jpg)
山頂でイケメン君とお話をして気分良く下ります。 「途中で抜かされちゃうかなぁ~。」などと思いつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1f/fdaf9834155e5d7505ede68f2cc29855.jpg)
そうそう。 イケメン君が「鉄塔からの眺めはどこも良かったですね。」と言っていたのだが、私は8、7号鉄塔しか寄らず、またそこからは木の陰でそれ程山は見えなかった気がするのだけど。。。と思っていると9号鉄塔分岐。
9号鉄塔は分岐で鉄塔の方へ入って行っても、その先戻らず歩き続けると登山道に合流するので、帰りはそちらの方へ行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ca/41ee72800a9051a2957931fb4715c25a.jpg)
すると、なんとこの景色! 日光連山がさえぎるものなく見えるじゃないか! 朝は塩那道路を走っていて、そこから日光連山をスッキリ見渡せる場所を見つけることができず、帰りは見られるだろうと思っていたら、この時間すっかりこのような雲になってしまったのでガッカリしていましたが、まぁ、ここで見られて良かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/12181b9595b0e5cf049807eb011709a9.jpg)
ただし、レンズを引くとこのような画像になってしまうのですけどね。w
でも、ここは見晴らしが良くて、気分が良い所ですよ!
しばしここで写真を撮っていると、イケメン君再来!w
この景色の良い場所でまた話しこんでしまいました。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/6cff6fa9951641002b70f84c5555a595.jpg)
イケメン君が行った後、再び写真を撮りながらの下山。
駐車場向こうのカラマツの山がきれいに見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/58/9615f3f352904c7881380c52d6c4db71.jpg)
弥太郎山登山も終了です。 到着が12時20分ごろ。
という事で、3時間20分を要してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6f/8d8a18c6b9b01088fc9f1ef94f45c8c5.jpg)
その後車の中でお昼ご飯を食べ、
やっぱり気になる駐車場向こうの「土平園地」にも寄ってみました。
黄葉の木は見えましたが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4d/faef15dbde1445f47a18969a01f97bc7.jpg)
駐車場から見えたほどカラマツは葉を残していない印象でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/15/0f2fec3d65fe329fea4cf446a48e5a56.jpg)
ちょっとしか歩きませんでしたが、このようなトレイルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/94/55eece82868fc69e7a0e63b61432ae63.jpg)
そして車での下山中、雲が多くて色は冴えませんが、
やっぱり止まってしまいます。
「下に行くと人が多いのだろうな。」と思うと、
この静かで美しい路上で撮影すればもう満足な気がしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fb/08e49d158211324c8d6d7f1951868e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/82/74e364123370b2c61f674cc2af4b6f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/33/9853a3e270a9c363cc7f16b614589d95.jpg)
そしてゲートを過ぎました。
この後一応晴れの「もの語り館」からの紅葉も見てみたいと思い、市営駐車場?に入ってみましたが既に満車。 待っている車もいたので即刻やめにして竜化の滝Pへ。
時間は2時ごろでしたが、竜化の滝Pはトイレの隣の広い土地を臨時Pに開けていましたし、谷はもう日影のせいか観光客も少なく駐車場はガラガラ。 ただし、塩原温泉方面は車が数珠つなぎ。 高速道路方面もトンネル、信号前あたりでは車がつながっている状態でした。
そんな中、一応竜化の滝は見に行ってみました。