![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f3/9a2ea7316006eacafe67089f2cafe815.jpg)
2014年7月26日(土)
26日(土)、小田代原から戦場ヶ原を散策しました。 アザミの他にはホザキシモツケが満開できれいなピンクが見られました。
ホザキシモツケも咲き始めたかと思うとどんどん茶色くなってしまい、きれいなピンクの横に茶色の物、と混在してしまうので撮影時期が難しいです。
小田代原のこの付近ではホザキシモツケもほぼピンクで、イブキトラノオ、ハクサンフウロ、クガイソウ、コバギボウシ、ドクゼり(?)などが一緒に咲き誇り、それはそれはきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/db/4991ca58237d8b7cd376c208e3d4ad15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b7/a23695faf64815618973aad82bf73d8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/18/e09e3c4e8669027e8f382359f1c56826.jpg)
ホザキシモツケとフタスジチョウの組み合わせも奥日光を代表する風景ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d8/a7eb344adeeab100da1591f58b39bbb5.jpg)
木道も新しくなり快適です。 が現在、平日はこの先工事中のため通行止めですね。 戦場ヶ原に行くには迂回路を行くか、戻って一本木道の方を行くか、ですね。
あとでよくよく見たら空にはたくさんのトンボ!w そうそう。 それからもちろん友人たちにはイブキトラノオの香りを思いっきり吸引してもらいましたよ。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/50f638f5bfab324e905a86d988fa194e.jpg)
オオウバユリも見事に大きくきれいなものがたくさんありました。 友人Cは身長 160cm と言っていたかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/8bebccde825c2b3a1090cff8351e2525.jpg)
これはチダケサシですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/68/e76d6e45e51b99ecc8a5393911e82e7e.jpg)
ミズチドリもたくさん見られました。 けど、テガタチドリが見つけられなかったなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/33/9566e223d1e95f885b893c08826ecbb8.jpg)
ホタルブクロでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/bb09863a11174f472c19e5ffc61777ca.jpg)
戦場ヶ原初心者はやはりこの木の前で止まりますね。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/17985d92efd1baf9d5d6518bcd55f8b9.jpg)
国道に近い付近ではホザキシモツケも茶色が目立ち始めていました。
まさか、登ろうとしてないですよね。ww
花の季節はあっという間に過ぎてしまうので、追っかけも力入って来ますね。
3日楽しんできてください。
途中、唐松林なので..あちこちキョロキョロしないように。
確かに茶色が混在してしまうので撮影は難しいところ・・・。
Laylaさんは流石に綺麗どころを抑えて撮影されていますね。
ホザキシモツケが満開を迎え、車を停めて撮りたいくらいでした。
見事な群生、でした。
登拝祭、始まりましたね!
じゃ、モモクリさんも夜通し?w
わたしは夜中12時に登り始めても、夜明けに間に合わないから。(;´・ω・)
なに?
3日はカラマツ林をキョロキョロしていると、
クマより面白いものが見られるのかな?w
けど、どうだろ?
もっと高い所、白根山の周り、だいぶいいんじゃないかな?
リンゴさん、見てきて~!w
赤沼Pもしくは三本松Pにお停めくださいね。
路駐は大変危険です。w
最近三本松の展望台付近からもクマが見えたらしいので、
ご注意くださ~い!