![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ff/ea47c02c8a4a2b3690be571113474dbd.jpg)
2017年8月27日(日)
尾瀬 植物見本園から至仏山を望む
2015年4月、初めて残雪の至仏山に登りました。 それは初めての尾瀬でもありました。 素晴らしい景色に「尾瀬にも何度も行きたいな~!」と思った私でした。 その後何度か尾瀬には行きましたが、まだ回数はそれ程多くは行けていません。 交通の便とか、お天気の都合とか、色々だとは思いますが。
そんな中、ようやく今回初めてのグリーンシーズン至仏山! 今年こそお花いっぱいの至仏山に登ろうと思っていたのですが、今夏の天候不順にみごとにはまり、すっかり花の最盛期は逃してしまいました。 が、行きたいものは行きたい。w
尾瀬のベテラン、トレッキングさんがご一緒してくれるということで、気持ち的にも大きく安心! お天気はまずまずのはずですが~。 さて、行ってみよっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3e/209b7c1704411058a799fc9c9fc6e2a7.jpg)
連日の雨天続きでコースはどうしようか、と最後まで悩みました。
鳩待までに決めればいいでしょ、という話で戸倉に6時集合。
6時に戸倉に集合できれば時間は充分ですから、よっぽどのことがない限り山ノ鼻から回りたい。
体調も良いようだし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/e8891a26f561f2e9f304c34df5449dff.jpg)
真っ白だった空も良い具合になりそうです。
7時前。 まだ人もまばらな鳩待峠。 やっぱり山ノ鼻から行くことでけって~いっ!!\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/94/defbeb14e30a93de25dd9d25ffa30ccf.jpg)
歩いているうちに青空も見えてきました。 もっと晴れてね~!!
しかし、至仏山って斜面にあんなに岩が出ているのだっけ?、と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/44/b09dc88f8f709c05a4cb7e53232e1bf8.jpg)
考えてみれば2年前の残雪至仏山は雪で真っ白だったし、
今年6月にミズバショウを見に行った時にもまだこんなに雪が残っていたんだ。(上写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/84bd49867c3daed778707ff4af601b99.jpg)
6月の木道沿いには新緑はあったものの、それ程たくさんの草花が育っているわけでもなく、
むしろまだ木道沿いにも雪があったりしたのだ。
この日はイタドリやウドなど、大きく育った草木がいっぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/ec807d5be2aaee6dea9c105f2a24dc52.jpg)
「楽しいなぁ~。湿原にもまだお花が咲いているかなぁ~。」とワクワク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7e/12bb3194ddcb665ae5dcae2ae9cb4159.jpg)
あ、ここにもあった、白いキノコ。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/3ecb6f60334dd80594910b1402d4e32f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6f/ef2e8c814b5dfe849910e6b050371b53.jpg)
秋の入り口らしく、赤い実もあちこちに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/84/7995bdc97c2b96f67cb288ded848f7fb.jpg)
大きく育ったマルバダケブキ。
テンマ沢湿原付近で見られたたくさんのミズバショウは、
クマが実を食べに来ないように刈られていました。
目撃情報多数なのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9b/52ca068446272e1bfe5a1d1e4b22da05.jpg)
これはガングビソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c9/5940f541c72e4e778968288a055725fe.jpg)
大きなキンミズヒキも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/ab3ffd71ba79b7aa62ce8793241dda32.jpg)
40分ほどで山ノ鼻到着。 お天気が良かったのでテン泊の人もいますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/76acc2fe4007e03c6ba7249245153858.jpg)
山ノ鼻でトイレ休憩などゆっくりし、いよいよ湿原を越えて山登り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7c/16823c4f9f23c6bc1fdc79acb070b9b5.jpg)
レッツらゴーッ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7d/294ee3e9cbad5fcc47ef5f7dc2ef8864.jpg)
と、すぐにヘビさん出現!
しかし、まだ朝早くて動けないみたい。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/6f5dc291bb91c4a4e02e22eb17b753af.jpg)
晴れやかな感じになってきました~! うれしぃ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/93/6a1790857d4da435b14352e5d3797e5b.jpg)
そして、お花も結構見られますよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1b/c3ba5c08fdf957f5f031172137426191.jpg)
おぉ。 お花は少ないけどサワギキョウ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/c71941e010873786f38c6ddd43929634.jpg)
たくさん咲いている黄色いのはオゼミズギクでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/92bd75041cd29cb7494e319a79a6a2f4.jpg)
かわいいですねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0e/547b51b7876048c2cad285eab9e1934f.jpg)
さて、いよいよ至仏山に向け登りにかかりました。
沢の中を歩くような登山道。
階段が作られていますが、水浸し。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/38968d18011a28240938265d6cbb01e2.jpg)
「ずっと階段で大変」と聞きますが、整備されていて着実に高度を上げていきますから、
なんかグングン行く感じでいいよぉ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/03/e0db2fe4ece36305ede089376ea8b9b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/61/8fac458193802530c33175bd5db4fe9c.jpg)
霞んでいますが、尾瀬ヶ原もこんなに見えてきた~!!\(^o^)/
よくよく見ると見晴の山荘も、東電小屋も見えるよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0f/dbeecc3f3469b162f4456a10d097410f.jpg)
登ってゆくとこんなお花が。
タカネトウチクソウらしいです。
「もうないかもしれない」と思って撮りましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/13/fee4b8a146fb81283f8ae62800148fdf.jpg)
この後ずっとワッサワサありました。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e2/ee917bc5581121f5f4aa99862db4c74f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/b46ab22122092eba2d2503128f040a5b.jpg)
どんどん登ってようやく中間地点です。
久しぶりの至仏山でしたけど山ノ鼻から登れて良かったです!
せっかくなら尾瀬ヶ原の雰囲気を少しだけ楽しんでから至仏山に登れればと思ってました。
最強な北アルプス・白馬岳を歩いて来たので至仏山なんて楽勝だったでしょう。
私も少しは尾瀬ヶ原を見たかったので、
グルリできてよかったです!!
どこを登っても楽勝ということがないですねぇ~。w
でも以前に比べたら随分良くなりましたよね?
また行きましょう~!