![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a0/aace58179c4df152213fb4731c4514e5.jpg)
2017年12月18日(月)
大岳山山頂 1,266.5m
大岳山山頂まで来ました。 風はそれほど強くはありませんでしたが空気がとても冷たく、フリースを着て、さらにダウンを着る。 それでもほほに当たる空気がとても冷たいのでネックウォーマーを着て頬まで上げていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/4f85994406528c4a2e84d7edcf388b71.jpg)
北側の空は割と澄んでおり、山も良く見えました。
右端、薮に被っているのが鷹ノ巣山。 その左奥が雲取山。
雲取山をずっと左に行くと飛龍山。 その左奥が北奥仙丈岳、国師ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4e/f10471f637ebfa965cc938eda647fcd9.jpg)
上の写真より少し左。
右端が御前山。 その左奥にちょこっと顔を出しているのが甲斐駒ヶ岳だそうだ。
その左一番高い所が大菩薩嶺。 手前に三頭山。 三頭山山頂の右後ろ辺りが牛奥ノ雁ヶ腹摺山らしい。
三頭山左の方に雁ヶ腹摺山。 左奥薄く見える辺りが三ツ峠山。
南側の方、富士山から丹沢の山々にかけては雲がかかっていました。
朝、車で青梅街道を走っているときには良く見えていたのになぁ。
時間は少し早かったのですが、お昼ご飯を食べながら富士山待ち。 すると。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/61/48eeb1cee75027f60ae31d55c41a9e6d.jpg)
ちょっとだけ見えました。
すっきりと晴れれば富士山丸見えの良い場所です。
また来てみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3d/cc787b283d4db79afc68bbaaedccf1f3.jpg)
丹沢の山々もピークスは雲の中。
では、戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/29/3f6904e83ea1a658c2f4d8f66bd54996.jpg)
時間も気力も充分にあったので、帰りは向こうに見える鍋割山、奥ノ院を経て御岳山に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8d/e3deb6c967dba54385625c11b70d3f05.jpg)
ここを上の方に上がってゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/2c162f5fa88df720ef734880fdbee320.jpg)
木立で見晴らせるわけではないですが、北側の山々を望みながら歩けて気持ち良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d6/37e8cc34b0857c106000ed7dbb450262.jpg)
木々の合間に雲取山。 石尾根は右の方の尾根かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/86880e9135e80c4291827dc8c6cbf698.jpg)
鍋割山到着。 1,084m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ec/f9197589d65ad7542714919d8da3e354.jpg)
大岳山を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1b/ab92418ef94bf97d51cfe5e3bff986b2.jpg)
行く手には奥の院。 とんがっているなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f0/160b3c927d639d6add807efb1de68f6b.jpg)
奥の院山頂直下に立派な松の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4a/96bbaaf802c6bdd060e65c2db201aaf5.jpg)
そして奥の院峰。 1,077m。
あれ? 赤いお社じゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/0bce1b282530b92e4f602027047b88d5.jpg)
紅いお社は一段下にありました。 前回来た時はここが奥の院だと思っていた。
ここから先は前回と同じように天狗の腰掛杉の方から下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b0/1341e2133215aed5d7c94d1dda0f2465.jpg)
前回と同じ場所からの眺望は、前回よりは良さそう。w
中央上の方に見える白い円形は西武ドームですね。 よくよく見れば両脇に多摩湖、狭山湖も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9f/a26ac7c5bb5ae6ee98d0425220c1b565.jpg)
天狗の腰掛杉までは案外長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/08/27d22dcd771e1d68a57374fda4b088ab.jpg)
ようやく到着。 で、本線合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/1a87afcfd96a933e65a964f810d3e435.jpg)
立派なツルリンドウの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/6e6b034ce79ba0ff73081154a0563054.jpg)
最後はやっぱり長尾平に寄ってみる。
右のとんがりが奥の院。 中央少し左の一番奥に見えるピークが大岳山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/18/d93a2fe907b07eb9aa03208bebd5576c.jpg)
日の出山と都心の風景を眺めながらお茶&おやつ休憩。
帰路はケーブルカーを使わずに駐車場まで歩いて下った。
富士山の眺望は残念でしたが、まずは大岳山まで行ってこられて良かった。 そのうち違うルート、違う季節にも訪れたい気持ちになりました。 そしてもちろん奥多摩三山他二座にもいずれ登ってみようと思います。
大岳山山頂からの眺望、秀麗富士はちょっとだけ
のようでしたが、ここからの眺めは素晴らしいで
すね。
私達も帰りは奥の院経由でしたが、2月でしたの
で雪があり、アイゼンを着けていたものの危なっ
かしい下りだったことを思い出しました。
振り返って見る奥の院は尖がっていますよね。
ケーブルカバーを使わずでしたか。
山頂から見える山並み、自分ではよくわからなかったので
参考になりました。
奥多摩の山は、山のだったり、都心だったり、
展望もよく、、コース取りもいろいろあり
また行きたいと思います
車からは見えていたので、だいぶガッカリでした~。
けど、また行きましょうという気持ちになりました。
のんびり夫婦さんの大岳山レポ拝見しました。
大岳山で検索しましたら、ほかの奥多摩の山に登られたレポも出てきました。
冬、雪のある中を何度か歩かれているのですね。
白い尾根道、良い景色、で私も雪の中を行ってみたくなりました!
ですが、大岳山、奥ノ院の山頂直下は歩きにくい斜めになったような岩などがありますね。
なんだかまた写真が似ていて、ニヤニヤしてしまいました。w
けど、富士山きれいに見えてましたね。
Amazing!!
山頂からの山座同定は、山頂の道標の裏に山名入りの写真が貼ってあったのですよ。w
kazuさんも雪の大岳山だったんですね~。
しかも霧氷も桜も。
でもツルツルで苦労された様子もよくわかりました。
そんな中、さらに滑りそうなロックガーデンまで、お疲れさまでした!w
わたしも今度は五日市の方からも登ってみたいし、
でも奥多摩三山ほか二座も気になるし、でどうなることやらです。w