のんびり旅日記

温泉・神社仏閣めぐりがメインのスローな旅日記

すっかり酒メイン、時々スキーな日記に変わりつつあります(^^;

関ヶ原めぐり #5 徳源院

2011-07-02 19:50:47 | 旅にっき
お次は徳源院。

HPより抜粋:
鎌倉中期に近江を領していた佐々木氏が、六角氏、京極氏、高島氏、大原氏に分かれ本家に当たる六角氏は、
信長に滅ぼされたが、京極氏は、江戸時代も大名家としてつづいた。
霊通山清瀧寺徳源院は、この京極氏の菩提寺である。

この寺は19代高次を京極氏中興の祖と位置づけ高次公を中心に祀ってある。


ここは以前にも来たことがあったのですが、、、
本堂など建て替わり、雰囲気が違っていました。

京極氏は浅井三姉妹の初が嫁いだ家ということもあり、
その関係の幟がたくさん立っていました。

秋の紅葉の時期にお庭を見学にまた来たいです。

★徳源院 本堂




★三重塔
コメント

関ヶ原めぐり #4 成菩提院

2011-07-02 19:41:41 | 旅にっき
関ヶ原は3ヶ所で切り上げ(^^;、県を跨いで柏原へ。

成菩提院。

正しくは寂照山円乗寺成菩提院。
弘仁6(815)年に天台宗の開祖最澄が僅かな建物を設けたことに始まり、
のちに天台宗談義所(学問所)として鎌倉時代には形が整ったとか。

織田信長・豊臣秀吉・小早川秀秋など有名な武将も宿営したとか。

★成菩提院






コメント

関ヶ原めぐり #3 開戦地

2011-07-02 19:33:57 | 旅にっき
決戦地の次は開戦地。

小西行長陣跡のそばに、現在の碑はあります。


福島正則隊が宇喜多秀家隊に射かけたのが、開戦だったと言われているそうです。


★開戦地




★小西行長陣跡


★再掲:陣取参考
コメント

関ヶ原めぐり #2 決戦地

2011-07-02 19:26:58 | 旅にっき
次は、石田三成陣跡からほど近い決戦地。

東軍がとどめを刺すべく笹尾山に進んだと思われます。

今は、のどかな水田が広がる平和な風景。

場所こそ違えど、兵どもが夢の跡。


★決戦地


★桃配山方面
コメント

関ヶ原めぐり #1 石田三成陣跡(笹尾山)

2011-07-02 18:44:39 | 旅にっき
午後からちょっとドライヴ。

目的地は特になかったんですが、関ヶ原あたりで小休止。
しょっちゅう通るのですが、古戦場跡訪れたことがない。

いくつか巡ってみました。

1ヶ所目は石田三成陣跡(笹尾山)
駐車場から階段がみえたので、ちょっと迷いましたが(^^;
そんなには歩かなくても展望台まで行くことが出来ました。

司馬遼太郎の関ヶ原がそのまま感情移入できるタイプなので
石田三成は嫌いではありません。
(江では最近ちょっと嫌な感じに描写されているのが微妙ですが。。。)

無念だっただろうな、と、思います。。。

★石田三成陣跡


★正面は家康が陣をひいた桃配山(手前の低い山)


★右手に寝返った小早川秀秋が陣取った松尾山


★陣形はこんな感じ


★幟が良い感じでした(^^)


★大一大万大吉
コメント