Quelque chose?

医療と向き合いながら、毎日少しずつ何かを。

関節リウマチ:抗CD40抗体の臨床試験

2019-03-27 | 医学・医療・健康

Visvanathan S, Daniluk S, Ptaszyński R, et al

Effects of BI 655064, an antagonistic anti-CD40 antibody, on clinical and biomarker parameters in patients with active rheumatoid arthritis: a randomised, double-blind, placebo-controlled, phase IIa studyAnnals of the Rheumatic Diseases

Published Online First: 22 March 2019. doi: 10.1136/annrheumdis-2018-214729

「CD40」は活性化B細胞や樹状細胞、単球、マクロファージ、内皮細胞、線維芽細胞などに発現する分子で、活性化T細胞に発現するCD40L (CD154) と結合してB細胞の増殖や分化・抗体産生などに働くほか、各細胞の増殖や炎症性サイトカイン産生などにも関与していることが報告されています。

このため、CD40とCD40Lの結合や相互作用は、関節リウマチの病態形成にも深く関わっていると考えられ、実際、これらの分子はリウマチ患者さんの血液や病変局所で強く発現していることから、この相互作用をターゲットとしたリウマチ治療の可能性が考えられてきました。

しかし、抗CD40L抗体を用いたこれまでの臨床試験で副作用(血栓)が問題となり、臨床試験は停止状態となっています。

今回、新たに抗CD40抗体である「BI 655064」(ヒト化抗CD40抗体)を用いた第2相臨床試験の結果が報告されました。

MTXで治療効果が不十分であった67名の患者さんが、Bi 655064週1回皮下注射群 (n=44人)とプラセボ群 (n=23)にランダムに割り振られて12週間観察し、ACR20で評価しました。

12週後の結果、Bi 655064投与群で、重篤な副反応はみられず、IL-6, MMP-3, RFなどのマーカーや自己抗体の価には改善がみられたものの、Bi 655064群では改善基準達成は68.2%、一方プラセボ群では45.5%(p=0.064)で、残念ながら今回の試験では有意な臨床効果は示せなかったということです。

なかなか厳しいですが、引き続き今後とも検討が必要です。


自己免疫性甲状腺炎と自己抗体

2019-03-27 | 医学・医療・健康
自己免疫性甲状腺炎(橋本病)の患者さんに、リウマチ性疾患(膠原病)と関連する臓器非特異的な自己抗体がどの程度出現するのかについて調べた2016年の論文です。原文は読めていませんが、抄録の内容を紹介します。

Elnady BM et al.
Prevalence and clinical significance of nonorgan specific antibodies in patients with autoimmune thyroiditis as predictor markers for rheumatic diseases.
Medicine (Baltimore). 2016 Sep;95(38):e4336. doi: 10.1097/MD.0000000000004336.

橋本病の患者さんではさまざまな自己抗体が陽性であったり、しばしば膠原病・リウマチ性疾患が合併したりすることが知られています。今回はそのような自己抗体の頻度と意義についてみています。

この研究では、まず[フェーズ1]として61名の甲状腺炎の患者さん(リウマチ性疾患や膠原病の症状がない方)と、甲状腺炎ではない健康な方61名とで、自己抗体の陽性率について調査。
次いで、[フェーズ2]として、その後の膠原病発症や自己抗体との関連について調べた、というものです。

結果としては、自己免疫性甲状腺炎の患者さんでは、抗核抗体が50.8%、抗dsDNA抗体が18%、抗ENA抗体がが21.3%、リウマトイド因子(RF) が34.4%にそれぞれ出現。いや抗核抗体こんなに高頻度なのか。思った以上です・・。
当然、健常人とは有意に異なる頻度であったとのことです (P<0.5と書いてあるんですが、それでいいのか・・・?)

そして全体の約3割(32.8%)が、2年間の観察期間中にリウマチ性疾患を発症。
抗dsDNA抗体陽性であった人のほうが明らかに高いリスク(抗体陰性の人に比べ2.45倍)あり。
その他、年齢、抗dsDNA抗体、抗CCP抗体、RF、甲状腺炎の罹病期間 が発症と関連していたとのことです。特に抗dsDNAとRFが最も強い予測因子でした (P<0.0001)。

ということで
自己免疫性甲状腺炎(橋本病)とリウマチ性疾患・膠原病との関連は予想以上に強いものがあり、上記のような自己抗体が陽性であることが判明したら、早い時期から膠原病内科医にコンサルトして慎重に経過をみていくことが重要である、と結論されています。

まあおおむねそうかなと思える内容です。実際にどんな疾患をどの時期に発症したのかは、原文を読んで確認してみたいと思います。
個人的にも、何か一つの自己免疫疾患があれば、その後別の自己免疫疾患が生じる可能性は少なくないと思うので、患者さんは心配しすぎず・でも油断せず、定期的に受診していただければと思います。