散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

ビスタノートPCをウインドウズ10へ

2016年07月25日 | ドラマ
自作用のウインドウズ8があまっていた(すでに二台あって、三台目を作る必要がなかった)ので、

ビスタノートPCをウインドウズ10化しました。

ちなみにビスタの上書をする形でのアップデートはできません。上書アップデートはウインドウズ7からですし、「7」ならそのまま10にアップデートできるので、ウインドウズ8を使う必要もないのです。

ビスタノートをウインドウズ10にしても、特に動きがサクサクするとかは、ありません。でもウインドウズ8が一枚あまっていて、10への無償アップグレードが29日までなので、もったいないから、ノートを「ウインドウズ10化」しました。

具体的には、HDDにビスタOSが入っていない「パーテーション領域」を作ります。フリーソフトでもパーテーションは作成できます。

で、その領域にウインドウズ8をインストールします。つまり、ビスタOSも「残す」わけです。別に残さなくてはいけない、わけではありません。残すと「ダブルブート」というかたちになります。

そして、ウインドウズ8を「認証」します。普通は、すぐに認証できません。前に使っていると、二台に入れることになるので認証できないのです。

で、マイクロソフトに電話。一応無料です。それで細かな番号を色々入力。でも認証はできないので、「オペレーター」に変わります。

ここで「前に使っていたHDDは処分した」とか「前に使っていたHDDは起動しない」とか言います。特に嘘ではありません。嘘ついても二台に入れることはできないのです。
余計な説明はせず「前にこのOSを使っていたPCは既に壊れて起動しない」というのが簡単だと思います。すると向こうがこまかい番号を指定してきて、「認証」が完了します。
何度も言いますが、この段階ではノートPCにOSを入れた状態です。

で、ウインドウズ8の認証が完了。すぐにウインドウズ10へのアップデートをする。で終わりです。

でも、特におすすめはしません。理由は、

1、CPUが非力。今は第六世代ですが、ビスタだと4シリーズという古いやつです。このCPUは「電気を消費するわりには全くの非力」です。特にディスプレイ機能が弱いのです。

2、メモリーが2Gぐらいしかない。当時は2Gで十分でしたが、ウインドウズ10に2Gはもの足りないわけです。

私の場合、「めったにノートPCは使わない。使わないのに、新しく5万円ぐらいだしてノートを買う気になれない」からウインドウズ10にしました。
ビスタのサポートは2017年の4月に終了です。

まあ、これでめでたく「ウインドウズ10のノートPC」となりましたが、まあネットを見るぐらいなら、問題はありません。CPUが古いので、ゲームとかには向きません。
特にサクサク動くわけではないが、これで壊れない限りは一応はネットにツナギ続けることのできるノートPCに変身しました。