Kainoa Blog

音楽家社長 鴻池薫の音楽活動&レッスン記、思う事等 徒然日記
since 2006

本日FM西東京84.2MHz「鴻池薫とアネラのミッドナイトハワイアン第209回放送」

2014-05-23 23:50:00 | ミッドナイトハワイアン
sakura本日5月23日(金)

FM西東京84.2MHz「鴻池薫とアネラのミッドナイトハワイアン」
第209回放送  深夜0:00~0:30



5月もすっかり中旬~後半戦になってしまいましたね。

5月 4回目 の放送、今宵もぜひ聴いて下さいね!!

FM西東京のホームページ・開くとそのままサイマル放送が聴けます。 




自宅の近くの緑 「三井の森公園」

2014-05-22 21:00:00 | 日本を思う
clover先日高井戸中学校の「アンネのバラ」を見にいった時、近くに公園があるのを発見しました。近くに環状8号線があるとは思えない静寂と緑にしばし癒されました。
わが町東京・杉並区もすてたものではないです。(笑)






























5月21日の夕刊フジを読んでビックリ!!あの猫ちゃんの事で・・・。

2014-05-21 23:00:00 | 日本を思う
item25月21日(水) 

本日買った夕刊フジの 高橋洋一さんのコラム「日本」の解き方
を読んでビックリしました。

このコラムには、私がFBやブログに5月18日にアップした「猛犬に体当たりして飼い主を救った猫」の記事で、「この猫は集団的自衛権を行使しました」と書いた事とほとんど同じ事が書かれていたのです。

元内閣参事官の方と自分が、あの猫タラちゃんの話を例にして「集団的自衛権」をわかりやすく説明するという同じ考えを持っている事がわかり、すごくうれしくなりました。

symbol2このコラムの冒頭部分には以下のような事が書かれています。

pencil安倍晋三首相は15日に有識者懇談会(安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会)から提出された報告書を踏まえて政府としての検討の進め方の基本姿勢を示した。(中略)

時を同じくして、米CNNで「猫が猛犬に体当たり、飼い主の子供を救う」というニュースが流れ、日本のマスコミも報道した。幼い男の子を襲った犬に飼い猫が体当たりして撃退し、男の子を救ったのだ。現場のカメラがその一部始終をとらえていた。

この猫の行動は、集団的自衛権と本質的に同じである。猫は、自分に対してではなく、男の子に攻撃した犬を攻撃したのだ。猫を近所の住民、犬を暴漢と置き換えれば、人間社会での「正当防衛」にあたる。

symbol2そして、コラムでは、日本では意味と区別がわかりにくい「個別的」と「集団的」自衛権の事も、

pencil自国のための自衛を個別的自衛権、他国のための自衛を集団的自衛権といわれるが、両者は一体になって自衛なので、個別的、集団的と分けることは国際社会ではない。

symbol2と重要な事を指摘しています。
そして最後に、

pencil護憲派のマスコミは、「日本巻き込まれ論」ばかりを強調する報道をしていますが、自国が助けられても他国を助けないエゴの国といわれてしまい、それがかえって日本の安全保障を損なってしまうだろう。

と締めくくっています。


【夕刊フジ 5月21日 高橋洋一 「日本」の解き方 第1051回 】








アンネのバラ (Souvenir de Annefrank.f )

2014-05-20 20:00:00 | 日本を思う
item25月20日(火) 高井戸中学校に咲く「アンネのバラ」を見に行きました。



高井戸中学校ホームページから抜粋:
◆当校のアンネのバラ

昭和50年に、当校の生徒たちが「アンネの日記」の感想文をアンネ・フランクの父親であるオットー氏に送り、51年にオットー氏から3株が贈られました。 「アンネのバラ委員会」が中心となり、地域・保護者・教職員たちとともに、このバラを育てています。
◆アンネのバラとは?

戦後、「アンネの日記」に感動したベルギーの園芸家がアンネがオランダの隠れ家で生活していた際に見ていた野バラを改良して作り出した品種で、 アンネの父、オットー・フランクさんに贈られ、「アンネの形見」(Souvenir de Annefrank.f )と命名されました。

という事です。

偶然、新聞で高井戸中学校の「アンネのバラ一般公開」の記事を読み、自宅からすごく近かったので公開最終日の今日見に行きました。

学校入口入ってすぐ、校舎の壁に沿って静かに咲いていました。
今日は風に少し揺らいでいました。




記念碑には、
「つぼみは赤く、花が咲くとオレンジ、やがてピンクとなって一週間ほどで散る」
と記されています。
今はオレンジとピンクのミックスした色でしょうか。

記念碑の最後には、

「世界の人々が手をつなぎあって、永遠に幸せを守り続けられるように」と心からの願いをこめて、高井戸中学校の先輩から後輩へと受け継がれ、大切に育てられています。

と記されています。



「アンネの日記」は誰でも一度は読んだ事はあると思います。
静かに咲く美しいバラを見て厳粛な気持ちになりました。

高井戸中学校とアンネ・フランクの父オットー氏との心の交流がずっと引き継がれているのは本当に素晴らしい事です。
学校の方に聞いたら、今度は秋に一般公開するそうです。














5/19 高橋信博師匠の「ギター基礎技術徹底訓練」

2014-05-19 23:00:00 | ジャズギターの師匠高橋信博先生の事やレッスン
5月19日(月)

高橋信博師匠の「ギター基礎技術徹底訓練」講座のレッスンを受けました。

師匠の今日の至言:

1.自分が今やっている「練習法」が正しいと確信できたなら、
  それが絶対的な安心感になる。
その練習法をひとつひとつ時間をかけて進めていけばいい。

1.ミュージシャンは「指」でものを考えなければいけないんだよ。

1.練習も本番も間違ったら「死ぬ」位の覚悟で弾け。

1.練習は長ければいいという事ではない。
何の目標もなしにダラダラ弾いているのは練習ではない。
短い時間、15分の練習でもちゃんと「今回の練習はここだけを練習しよう」という
具体的テーマのもとに「正しい練習」をすれば、
確実に15分前よりもうまくなっているはず だ。
練習には必ず「結果」を出せ。