広島の通訳ガイドのひとりごと

新ブログ
http://kajimama.exblog.jp/

スペイン語・・続いています・・

2007年02月03日 | 言葉
仕事がオンの間はワタシも休む事が多くて・・・これまで一緒に勉強してきた人たちも家庭の事情やら転勤やらで抜けていくし・・・存続の危機!だったんだけれど、事情は変わってくるものなのです。

今年になって若い女性がふたり入ってこられました~~。彼女たちね、大学の第二外国語でスペイン語をとってたんだってー。そりゃさ~基礎はできてるの。だって~、学生は定期試験があるでしょ?あれで文法とか定着するのよね。発音もいいの~~

だけど、発想力では勝ててるかもね。何でもいいから喋れって言われると・・オバチャンの方がね・・ちょっとばかり・・・彼女たちには文法力とか語彙力はあるのだけれどねぇ。ま、年の功と言う事で、花を持たせていただきやした。

レベルが高くなっちゃったんで、ちゃんとお勉強しないとね。

イタリア語も平行して習っているけど、スペイン語が理解できるとイタリア語の60%は分かる・・っていう外国人の言葉が正しいとよく分かる。文法とか単語の変化が同じだものね。ま、あの変化ばっかりの世界についていけないと何をやってもダメですけど・・・あ、ここでネガティブな発想はやめよう。

スペイン語を勉強して、初めて英語がどれだけラテン語の世界を踏襲しているかが分かった。これも、これもラテン語かい~・・・って感じだもんね。だからさー、ギリシャの人が「すべての言葉はギリシャ語を起源としている」って平気で言ってのけるのも理解できる。これって映画の世界だけかと思っていたら・・・なんのなんの・・ふつーの学校の先生がおっしゃっておりましたもの・・・ギリシャ・ローマ文明、スゴイ世界でございます。

アメリカ以外の国の人を案内する時、「築200年の古い日本家屋で・・」なーんて言っても彼らにとってはちっとも古くないのよね。だって一般市民が築100年ぐらいのアパートに住んでるんだから。

中国圏の人は「すべての日本文化は中国から来たのだから何も珍しくもない」って態度を示すしね。

話がずれてきましたが、言葉の歴史云々。日本語は中国から漢字が入ってから確立されたのだろうか。だとすると比較的新しい言語なの??

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
えらいな~ (ぷりとち)
2007-02-04 01:50:22
Kajimamaさんも、偉いなあ・・・ いつも何かにチャレンジしてますよね。尊敬しちゃいます。
Kajimamaさんの場合、いろいろ経験も豊富だから発想力では向かうところ敵ナシね、きっと。
ウチのボーイズも第二外国語でスペイン語を習ってるけど、英語ができるとかなり覚えやすいらしい・・・尚且つ、日本語のようなベタな発音が多いので日本語を話せると更にd(>_・ )グッ!らしい。たしかに、うちにおそーじにくるメキシカンのおねーちゃんとたまに日本語とスパニッシュの単語を教えあったりするんだけど、アメリカ人よりよっぽど上手に日本語を発音できるのよね。私も真剣にスパニッシュ勉強しようかとおもってるところです・・・
返信する
日本語 (Hiromix2004)
2007-02-04 16:29:53
簡単に言うと、「日本語」というのが中国語的な表記で、漢字が来る前から「やまとことば」というのがあったはずです。日本人は書き言葉として漢字を採用しただけで、固有の話し言葉を持っていたのだと思いますよ。「正義」とか「自由」とか、使っててどうも、しっくり来ない言葉が外来語としての中国語なんでしょう。
返信する
ぷりとちさん (kajimama)
2007-02-04 22:43:01
ちっとも偉くないのよぉ~・・・ただの趣味なんだもの。

カリフォルニアだったらヒスパニックの人が多いのでスペイン語が話せると何かと便利でしょうね。ボーイズ君の意見、よく分かります。発音が楽だし、単語も英語と似てるもの。
そりゃ~、カロヤン君、バルト君、ハクホー君たちの母国語に比べりゃ・・・天と地の差ですわよ。
返信する
Hiromix2004さん (kajimama)
2007-02-04 22:48:37
ほぉ~、「やまとことば」っていい響きです。なんか柔らか~い感じがします。日本から初めて中国へ渡った人たちは、あの強烈な言語にショックを受けたでしょうね。

日本語って中国語や韓国語に比べて一番弱い音の言葉なんですってね。ま、自己主張の仕方を見ても分かりますけど。もっと日本独自の物も大切にしたらいいのにと思います。それには5世紀ぐらいまで遡らなければダメなのでしょうかねぇ。。。
返信する