広島の通訳ガイドのひとりごと

新ブログ
http://kajimama.exblog.jp/

大雪だ~!

2005年12月17日 | Weblog
外を見てびっくり。スキー場に行ったみたいな雪の降り方。
広島でも、最も南に位置するわが家としては稀な風景だ。

これじゃ、月曜日のお仕事はキャンセルだね。空港が山の中にあるので、
閉鎖される可能性も大だし、私が目的地へ行けるかどうかも問題だ。
南の方からのお客さんらしいので、雪遊びが一番ではないー?

シンガポールのお客さんには北海道で結婚式を挙げて、雪の中の新婚旅行が人気らしい。
去年北海道に行った時、シンガポールの人とホテルでの朝食が一緒だったんだけど、
膝まで埋まる雪の中、雪合戦をしたり雪の中を歩くのは彼らだけだったもんね。

今年のこの寒波では北海道へ行く事もままならず、何にせよextremeはよくありません。
気象庁、長期予想で「暖冬」って言ってなかったっけー?

突発性難聴のその後

2005年12月16日 | Weblog
ステロイドを10mg飲んだら聞こえるようになった。
が、テレビの雑音のような微音量の耳鳴りが続く。
次の10mgを飲むと、耳鳴りもなくなった。

先生によれば、聞こえにくくなって数時間以内に
医師の診断を仰いだのがよかったのだと。
時間が経過するにつれて聞こえが悪くなり、よって治りにも時間がかかる。

今はネットで処方された薬の詳しい情報が得られるし、
病名で検索すると通常の治療の方法が記されている。
年配の先生だし、やっぱり気になったので調べてみたら、
「だいたいこんな薬を処方する」という3種類をもらってきていた。
疑ってすんません。

もう少し続けて飲んでくださいということなので、
言われる通りにいたします・・です。ハイ。

突発性難聴

2005年12月15日 | Weblog
今朝、掃除機をかけている時に突然耳鳴りがして、片方の耳が聞こえにくくなってしまった。
症状としてはず、ずっと飛行機に乗ってる感じかな?鼓膜が押されて元に戻らないような・・・

何か気持ちが悪くて、近所の耳鼻科に行ったら「恐らく突発性難聴でしょう」とのこと。
ステロイドを飲んで様子を見るらしい。
時間がたてば治るかと思っていたが、そう甘くはなさそうだ。

ひょっとしたら血圧が高いのかなー?内科にも行ってみようかしら・・・
健康だけが取り柄なのに、それなりの年齢になってきた?
これって更年期の症状のひとつかな??気持ちは若いのにな~。

いつものことさ~

2005年12月14日 | 通訳ガイド
DVD借りてきて、見ようかなと思っていたら仕事の電話。
それもお初の所。閑散期のこの時期にありがたーいお話であります。
ネットを駆使して情報を集め、当日は早めに行って下見をしなければ・・・
それにしても観光には寒すぎますが。

またドタキャンになるかな~?
それはそれで仕方がない。。。

最近見たDVD

2005年12月13日 | 映画
『きみに読む物語』
主人公になり切って見ると幸せな気分になれる。もちろん女性の方にね。
とても可愛らしいお話だ。愛がいっぱい胸いっぱい。
今年を表す漢字「愛」を見つけたい人はこのDVDを借りましょう。

英語も聞き取りやすい。分かりにくい所を確かめようとしたけれど、
英語の字幕がなかった。

原作はニコラス・スパークスの'The Notebook'。
ケビン・コスナー主演の『メッセージ・イン・ア・ボトル』を書いた人。
だからアレ系ね。萌え~じゃないよ。

このタイトルを考え出した人はすばらしい!
だって「帳面」が「きみに読む物語」に変身するんだもの。
ついでにAmazonでペーパーバックを頼んでしまった。
読みたい人がありましたらお貸ししますよ。近郊の方に限りますが・・・

弥山

2005年12月12日 | 観光地
「弥山(みせん)」をホームページ上にアップロードしました。

今日はとっても寒いです。我が家から見える宮島は白く霞んでいます。
雪かな?

弥山登り

2005年12月11日 | 観光地
弥山530メートル、たった?でも、ほぼ海抜ゼロから登るんだよー。キツイ。
残念ながらおサルさんは現れず・・明日にでも写真をアップします。

意外だったけど、外国人が結構多かったのだ。
ほとんどはロープーウェイからの歩きだったけど。
その中のイギリスからビジネスで来ているオジサマと行動を共に。
1時間ほどのチャットだったけど、楽しかった~!

今日は寝ます。。。

今日はスペイン語の日

2005年12月10日 | 言葉
やっと現在進行形。例によって「本を読んでいます」「寝ています」「泳いでいます」などなど。でも、「何しとるん?」って聞かれる時は、それが何か分からない時に発せられるものだ。見て分かるものはいいんだけどな。ま、単語の数が数だから仕方がないけど。

秋祭りの時期だと、きっとお神輿を見て「何してるの?」。神輿ってスペイン語では何て言うのだろうか。portable shrine をそのまま西語バージョンにするんだろうか?ひょっとすると「日本文化を西語で語ろう」というサイトがどこかにあるのかも知れない。

pescar は「魚を釣る」、pescado は「魚(釣られた後の)」、生きてる魚はpez。ふーん、じゃ踊り食いはpez だろうかなどといらぬ事を考える。

そういやー、マドリッドからの賢げな新婚さんは、ふたりとも英語がペラペラだった。「なんでそんなに上手なん?」って尋ねたら「3年勉強したから」って。たった3年でそこまで・・・彼女が言った。「うん、international schoolでね」あっ、そう

スペイン語も日本語も母音が強いところが似てるから勉強しやすいかもね・・って。ちゃんと言いましたよ。英語やスペイン語は、自分を指すときはI やyo でいいけどさー、日本語なんて何十ってあるんだよ(そんなにないよね)。場面毎でふさわしい言い方に変えて使えんと社会人になれまへんでー。

ああいやー、こういう、これはオバハンの特性ですので・・・

立ち読み

2005年12月09日 | お相撲
『婦人公論』の見出しに琴様の記事が載っていたので、買い物のついでに本屋で立ち読み。

ネットで仕入れた情報以外に目新しいネタはなし。マスコミ各社が取材しているのかもしれないが、何か出尽くした感がある。

いろんな記事の中にやたら「繊細」とか「シャイ」という言葉が出てくるのだけれど、これってただ単に日本語があまり流暢じゃないからそう感じるだけじゃないの?ブルガリア語で喋ってる時ってきっと活発で饒舌だろうなーって思うけど。

アメリカ人と結婚した米谷ふみ子さんのエッセイにあった。結婚当初ご主人やその家族は、彼女のことを物静かな控えめな女性と思っていたのだが、実は「言葉が思うように喋れなかっただけじゃ。言い返せなかったなけじゃ・・・」と。

それはともかく、琴様には初場所で優勝してもらって、笑顔のインタビューが見られればそれが何より!今までみたいなシャイ風でね。

図書館へ行く

2005年12月08日 | 通訳ガイド
総合病院の歯科へ行ったついでに図書館へ。
そうそう、歯科で口開けてる時って人に会いたくないでしょ?プライバシーないよなって思っていたら、今日行ってビックリ。ちゃんとスクリーンで遮ってあって、先生と歯科衛生士さんにしか間抜けな顔は見えないようになっていた。変なところで気を使っているのにザルみたいな「個人情報保護法」なんかよりよっぽどいいや。

図書館で借りた本。雑誌「大相撲秋場所号」(最新号は閲覧のみだから)
「仏像のやさしい見方」「すぐわかるやきものの見わけ方」
読むというよりもながめて楽しむ系ばかり。

ブルガリア語の本がないかと探してみたが見つからなかった。マケドニア語があるのにブルガリア語がないって・・・。一番の本揃えはもちろん英語。フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語の順で少なくなっていく。でも、ヨーロッパ言語は結構充実している。フィンランド語も3冊ありましたー!

うそつきにならんように、ちょっとはお勉強しましょうね~。

おすもう

2005年12月07日 | お相撲
初場所のチケットをゲット
正面で前から4番目だそうな。楽しみ~!!

琴様が紅白の審査員になるらしいけど、あまり露出が多すぎると飽きてきそうだ。
くれぐれもマスコミにスポイルされませんように。。。

早割りだと、東京へ行くのは新幹線より飛行機の方が安い。ふーん。

ただいま~

2005年12月06日 | Weblog
また戻って参りました。よろしくお願いデス

それにしても一気に寒くなりました。
こう寒いと暖かい国へ行きたいなとも思うわけですが、
今年度の働きはbelow averageでしたしね、
何かと物入りのこの季節、「贅沢は敵かも・・?」で頑張りたいと思います。

久々に琴様のお姿を拝見。やっぱりかわいいー
娘と同年代にもかかわらず、琴様は「親に楽させたい」
家の娘は「親は楽そう~」って。トホホ・・・何たる違い。
何はともあれ、初場所が楽しみです。