4月中旬からコントロールが急に乱れてしまった。狙ったところをボールが通らない。指が引っ掛かっての投球ミスはもちろん自分でも判る。それとは違い、右へ行ったり左へ行ったり。なぜかスパットで板目3~5枚左右にブレる。左にブレることが多かったりしても、無意識に「右へ」と意識するのでしょうか?次は右にブレ始める。
狙ったところをボールを通せなかったら、ピンエリアでは大きくブレる。キーピンを倒せなくなるどころではない。1投目で5~9本残ることもある。もちろんスコアはひどいものとなる。原因は判らない。分かれば苦労がないかもしれない。
4月14日直近10投球(ほぼ30ゲーム)の移動累計アベレージ164だったのが、
26日リーグ戦でAVE162、移動累計162。
5月10日リーグ戦でAVE135、移動累計159。
16日レッスンでAVE128、移動累計154。
24日リーグ戦でAVE128、移動累計150。
26日練習で AVE150、移動累計148。
30日練習で AVE151、移動累計148。
6月14日リーグ戦でAVE128、移動累計145。
この2か月の間に、移動累計で162から145へ20近くもスコアを落としているのです。何とかしなくてはと思うのですが、「焦れば焦るほど蟻地獄」という例えのようになるのではという思いから、この日月曜レッスンに出かけてきました。どこにポイントを置いたか。フックボールを意識せず、ストレートボールを投げるつもりで、とにかく狙った場所を通すように投げ続けました。しかし思うような結果は得られませんでした。レッスンのコーチは上体が前に突っ込み過ぎてリリースも乱してしまっているという指摘でした。
「ボウリング・フォーム研究所」というHPがあり、そこにある「コントロールアップ練習法」を参考にしてみようと思います。
①正しいフォームに戻すために 立ち位置を決めたら同じスパットを必ず通す練習を行う。ボールの行く先は気にせず、同じ投げ方・同じスパットを通す。コントロールが戻らない場合はリリースに問題か。リリースポイントを常に一定にするように調整する。
②イメージを描いて投げる ボウリングやゴルフなど1人で行うスポーツはメンタル面を強くしたい。投球をイメージ通りに行い、狙った場所を通ったボールがピンのポケットに吸い込まれていくイメージを持ってアプローチに立つ。レーンにボールを押し出すイメージ。手のひらのボールをファールラインの先に転がし落とすイメージ。
③力まずに投球する ボールを手のひらからレーンに投げるのではなく転がり落とすイメージ。
④投げ終わったあと 手の先は狙ったスパットの先に向かって伸びている
次の試合までにこのあたりのイメージでも言うし古紙投げ込んでおきたいところです。