携帯スマホの話をしよう

スマートフォンなどのガジェットと言われる小型電子機器に関する話をメモ代わりに書き留めていきます。

UMIDIGI X 入手

2020-08-21 15:10:16 | 機種別レビュー
UMIDIGI Xを中古でGETしました。

なぜUMIDIGI Xなのか? 元々現在メイン機であるA5 Proの鈍足と屋外での見にくさにイライラが昂じたのが原因なので、実はUMIDIGIの商品ラインで言うとF1辺りで良かったのです。しかしUMIDIGIでは現有のA5 Pro以前の機種に関しては、Androidのセキュリティアップデートがほとんどされておりません。F1やPOWERは2019年の夏ごろで更新が止まっています。今後1~2年使用することを前提にすると不安です。
そこでセキュリティアップデートが行われていて、A5 Proのように明るい所で見難くないものをUMIDIGIで見繕うと、現状ではS5 Pro、F2、POWER3、Xの4択です。F2とPOWER3はA5よりも更に重い超ヘビー級なのでパス。S5 ProとXで悩んだ末に失敗してもダメージが小さい安価なXとなったものです。因みにネットの評判もアップデート後に改善されています。

UMIDIGIの商品ラインはFlagshipのS Proライン、ミドルレンジのFライン、エントリーのAライン、大電池容量のPOWERラインとありますが、Xは鬼っ子かな?
SoCはP60で今となってはミドルレンジの下方ですが、少なくともA5のP23より遥かにましなはずです。画面も解像度は低いが有機ELなので、少なくともA5よりはマシなはずです。重量とサイズはほぼ同じ。期待が高まります(苦笑)

しかーし、なんとセキュリティアップデートが2019年8月で止まっている???UMIDIGIのHPで最新アップデートを確認しましたが、2020年5月9日。入手したX君も同じ。なのにセキュリティアップデートは昨年。。。ガーン??
セキュリティアップデートが心配ないと思いXにしたのに、なんということでしょう?
要は、今年のアップデートは不具合対策だけでセキュリティは触っていないと(愕然)

気を落ち着けて、楽天UN-LIMITの作動確認ですが、やっぱりSIMを差しただけでは作動しません。そこで巷で確認されている設定を行いました。
LTEonlyの設定をし(最後に*が必要)、

Misc Feature ConfigとVOLTE Settingの設定(最後に*が必要)を行います。

これで無事楽天UN-LIMITの通信確認が出来ました。なお、APNは変更不可と出て、内容確認が出来ません。

この後はauガラホSIM用の操作が必要ですが、それは後日。


コロナに思う

2020-08-19 17:13:52 | COVID-19 騒動
コロナ騒動はそろそろ終わりにしたいものである。

確かに重篤化すると恐ろしい病気であり、幾ばくかの確率で重症者が出ているのではあるが、冷静に考えて、少なくとも日本国内においては、危険度は季節性のインフルエンザより低いなのである。
死者総数で考えると8月上旬まででほぼ1千人。これに対しインフルエンザによる死者は例年2~3千人位である。
致死率に関しては分母が異なるので(インフルは推定罹患者が分母だが、コロナはPCR陽性者)比較には疑問があるが、コロナは2%インフルエンザは1.6%。所が、コロナを6月以降で再計算すると0.5%
また、欧米各国はコロナが流行った期間における死者数が明らかに増えているのに対し、日本ではほぼ例年通りの死者数。

以上より、少なくとも緊急事態宣言終了後に関しては、インフルエンザより安全であることは間違いない。ただし、今後また強毒化しないと断言はできないので、突っ込み代はたっぷりなのですか(苦笑)。

危険性が低いのであれば、「指定感染症」の解除を行うべきである。「指定感染症」に指定されているから、①PCR検査は全て保健所マターとなり、保健所が逼迫しており、②軽症者も隔離が要求されるため病室が足りなくなったりしている。「指定感染症」解除を行えばこれらが解決するのである。インフルエンザ並みの対策で十分ではないか(ハイリスクの人たちは隔離して守らなければならないが)。

しかし、この様な事態になっても厚生労働省は「指定感染症」解除なんて、露ほども考えていないようである。
なぜなら実は法律上では「指定感染症」は政令による1年間の時限設定であり、継続するためには再び政令を出す必要がある。と言うことは、厚労省の考えが以下のように推測される。
わざわざ解除してヤバい方向に行くと厚労省の責任になるが、自動解除であれば責任は無いので、「指定感染症」をこのまま継続し、来年1月の状況を見て、危険性があまり無い様であれば、「指定感染症」を自動解除(2月6日)。万一ヤバい状況なら1年延長。

でしょうね。


日本人の良い所でもあり悪い所でもあり

2020-08-18 12:38:38 | 日記(徒然なるままに)
読んで納得したので、リンク張ります。

https://diamond.jp/articles/-/245187?utm_source=daily&utm_medium=email&utm_campaign=doleditor&utm_content=free

このOECD調査から浮かび上がるのは、子どもたちに対して、「なんでもかんでも言われたことを鵜呑みにするのではなく、自分の頭で論理的に考えてみなさい」と教育するのは、社会や文化に関係のない「世界の常識」ということだ。

 が、この常識に頑なに背を向けて、我が道をつき進む国が1つだけある。そう、我らが日本だ。先ほどの調査で47の国・地域が40〜87%の範囲におさまっている中で、なんと日本だけが12.6%と、ドン引きするほどダントツに低いのである。

《日本の大学は学校の現実を批判的に捉えて独創的に工夫する教師ではなく、決められた教育を堅実に行える教師を育てている》(日本経済新聞2020年8月3日)

auのSIMロック解除

2020-08-10 22:14:48 | 通信事業者の話題
au版Galaxy A20のSIMロックを解除してみた。

au販売の機種は、今はMy auで勝手に無料でSIMロック解除できるようになっています。ほんの数年前までSIMロック解除自体を拒否していたのは何だったのか?と感じてしまいます。
今回は実際に作業をしたのですが、なかなかすんなりは行かなかったので、忘備録代わりです。

本来はMy auにアクセスして進めるのでしょうが、これがまた分かりにくい。「au SIMロック解除」でググった方が速いです。リンク先に行くと、auのHP上のSIMロック解除ページに飛びます。ここでSIMロック解除をクリックすると、SIMロック解除する端末の選択がありますので、「その他の端末」をクリックすると、下のような表示になります。ここでIMEIを入力して進むとメール転送のページになります。

受け取ったメールに記載されているリンクをクリックするとSIMロックが解除されます。

これで完了かと思いGalaxy A20に楽天UN-LIMITのSIMを入れて再起動しましたが、SIMを認識してくれません。「無効なSIMカードです」と表示されます。この状態ではSIMロック状態であり、「このユーザーはアクセスポイント名設定を利用できません」と表示されAPNの設定もできません。

どうもサーバー側でSIMロック解除した情報が端末に届いていない状態のようです。再びググって情報を収集しました。
【設定】 → 【端末情報】 → 【SIMカードの状態】 → 【SIMカードの状態を更新】
とクリックすると再起動を促されます。
再起動の後にAPN設定に進むと、楽天SIMを入れてあると、下のような選択肢が現れます。ここで「rakuten.jp」を選択すると、無事楽天で通信ができました。


UMIDIGI A5 Pro レビュー続き

2020-08-06 17:19:42 | 機種別レビュー
メインでA5 Proを使用して3か月の感想です。

1.前にも書いたが、電池の持ちが仕様値に比べて悪い。4,000を超えているはずだが、3,000そこそこの印象。スタンバイ状態では減りは余り無いが、アプリを起動させるとモリモリ減っていく。

2.電波状況の悪い所に移動し、通信が切れた場合に、自動的には直ぐに繋がってくれない。対策は一旦フライトモード(機内モード)にして元に戻せば直ぐに繋がってくれる。

3.何日も使っていると、アプリが挙動不審になることがある。通信は繋がっているのにブラウザでページ遷移しないとか、アプリが動かないなど。対策は再起動。1週間に1度程度の再起動が推奨される。

4.今でも楽天UN-LIMITの電話とSMSが使えない(楽天LINKは他機種でアクチして使えるので実質的な問題なし)が、某巨大掲示板で、IMEI書き換えていると繋がらないという書き込みを見つけた。本当かどうかは不明だし、敢えて検証する気もないのでスルーしています。