携帯スマホの話をしよう

スマートフォンなどのガジェットと言われる小型電子機器に関する話をメモ代わりに書き留めていきます。

Redmi note 9sレビュー

2021-08-30 12:19:58 | 機種別レビュー
折角購入したRedmi note 9sだが、A9 Proが使えるものだから、箪笥の肥やし状態である。この為レビューもままならない。と言うことで久しぶりに引っ張り出して触ってみた。悪名高いAndroid11へは未だアップデートしていないので、この際アップデート前と後で使用感に違いがあるのか試してみよう。と言ってもゲームはポケモンGO位しかしないので、参考になるかどうかは定かではない。

驚くべきことは、前回起動させてから一か月ほど経っているのだが、バッテリー残量がほとんど減っていない。これまで何台ものスマホを使ってきたが、ここまで減らないスマホは初めてである。

早速、ゲームと言ってもポケモンGOだが立ち上げてプレイしてみた。A9 Proに比べると滑らかに操作が可能で能力が高いことが分かる。A9 Proでも最近はたまにカクカクするのであるが、そのような感じは受けない。

さて、ここで懸念されているアップデートを実行する。アップデートには30分近く掛かってしまったが、バッテリー容量は数%しか低下していない。やはり恐るべきスタミナバッテリー!

そして、アップデート後に再びポケモンGOをプレイした。が、感覚的に変わった感じは無く、前と同じような。。。立ち上げ時にゲームブーストとかが起動って表記がでたので正常に動いているとは思います。ネットで噂されるできないゲームにはポケモンGOは該当しないのか??であれば、私的には何も問題が無いことになる。スクロールやネットサーフィンも前と変わらずスムースです。

その後アプリ50件のアップデートを実行し、バッテリー残量は起動からトータル15%程度の低下となりました。

使った感覚は
1.画面の見栄えは特に特筆することは無い。良くも悪くもない。
2.バッテリーは異常なまでのスタミナ。電池切れに悩まされる人には一押し。
3.720Gの能力は正しくミドルレンジで、操作にストレスは無い。
4.ひたすら重い。A9 Proと同等だが、210g(カバー入れて220g)は本当に重い。寝そべりスマホをしていると手が痛くなります。
5.ゲームでカクカクは少なくともポケモンGOでは感じない。

なお、スマホのカメラはメモ代わりにしか使用しないので、評価なしです。A9 ProやGalaxy A20程度を上回れば、私にとっては及第点です。綺麗な写真を撮りたいときにはデジカメを使用します。



ネットワークが圏外になった時の裏技

2021-08-24 10:07:08 | 不具合
電波状況の悪い所に行き、ネットワークが圏外になってスマホや携帯が繋がらなくなった経験のある方も多いと思う。山奥やド田舎の海岸線、電波の入りが悪い地下街、地下鉄の駅間、とか思い当たる。

一般的に電波をロストすると、スマホは直ぐに再接続を試みる。そして所定回数再接続が出来なかった場合には、一定時間経つまで再接続はトライしない。結論として短時間のロストであれば、気が付かないうちに復旧しており、街中ではロストの状態になることはマズない。
しかし、何らかの原因でロストしてしまうことが稀にある。この時は、上で述べたように、電波の繋がる所で放置しておけば暫くたった後に復旧するのであるが、スマホの場合、直ぐに使いたいのでどうする?ということになる。電波状況の良い所に移動しても所定時間待たなくてはならないのである。

この様な時には、一旦フライト(機内)モードに切り替え、直ぐに解除すれば良い。フライトモードから復旧する時には必ず再接続を試みるので、電波状況の良い所なら直ぐに電波は繋がる。

この裏技は、一部の中華スマホをauで使った時にも使える。現代のスマホは3Gと4Gの並行利用である。そして仕様上は4G優先でロストすると3G接続を試みる。auの場合、3Gの仕様が特殊でauの3Gをカバーするスマホは稀である。よって、4Gをロストすると、3Gを探しに行って帰ってこられず、ずーっとロスト状態になる。この時も一旦フライトモードにしてから戻せば解決する。



環境負荷低減って。実は?

2021-08-18 12:31:07 | 日記(徒然なるままに)
地球温暖化対策と称して、カーボンニュートラルとかLCA(Life Cycle Assessment)とか言われだし、化石燃料を使うのが悪の様な様相を示している。地球温暖化は事実であるが、それから発生してきたカーボンニュートラルとかLCAは、EUが仕掛けてきたスタンダードチェンジ戦略である。現在米国や日本に先を行かれている先端技術分野や工業生産分野で非関税障壁を作り、競争力を削ぐ戦略である。それを如何にも地球環境保全を目的にしているように装うのがアングロサクソン的である。

トランプはこの戦略に乗らなかったが、バイデンの民主党は乗ってしまった。こうなると日本も乗らざるを得ない。さて、LCAを考えた場合には、火力発電を行っていたのでは、国内で電気使用量の多い工業製品の生産はできなくなる。国内向けは良いとしても輸出には大きな足枷となる。結果として自動車や工作機械などの輸出が難しくなる。

これを解決するためには、発電を火力以外にシフトする必要がある。ここまでは一般の経済記者も理解しているようだが、①日本には洋上風力も含めて風力発電の適地が極めて少ない。②太陽光発電を増やすためには発電量変動を少なくするための発電源が必要。と言う観点を理解していないようである。

現実解として原子力発電の増加しか無いのであるが、反原子力教団が強力な日本で、果たしてそれが可能なのか?原子力発電を増やさないと、工業製品の輸出は壊滅する。または壊滅しないように、メーカーは生産地をLCAに優れた土地へ移り、国内産業が壊滅するでしょう。


Galaxy A20 使用感その後

2021-08-17 12:29:43 | 機種別レビュー
家人の調子の悪くなったA20をサブに使用し出してから1年になる。流石に売り上げ1位のSamsungである。セキュリティアップデートも定期的に来るし、仕様を思うとこれだけ使えるのは大したものだと感心する。ポケモンGOは少々カクつくが普通に使えている。ブラウジングも少し遅いがハイエンドを知らなければ許容範囲であろう。SoCのレベルと3GBというメモリ容量を考えると驚異的とも思われる。

1年間で何回か充電不良が生じている。そんな時には電源を一旦落として充電を開始すれば解決し、サブになるに至った様な状況の再現は今の所無い。

UMIDIGIをメインで使っているとA20の軽さが好ましい。160g程度の重さが良いですね。


au スマホスタートプラン

2021-08-04 17:12:06 | 通信事業者の話題
auがau スマホスタートプランなるものを発表した。ネットを検索すると、山の様に概要は出てくるのであるが、本当のところはどうなのであろうか?
私の様に一旦ピタッとプランに加入後、ケイタイプランへ戻している場合はどんな扱いになるか疑問がある。

auの発表によれば、
1.仕様概略は
月間データ容量 3GB (超過時の速度 最大128kbps)
音声通話 1回5分以内の国内通話がかけ放題
付きで2,080円(税込2,288円)とのこと。
ピタッとプランでは1GBでも2,680円だから、妥当な線へ落としてきたことは確かだ。

因みに競合他社の価格は以下のとおり。LINEMOが安そうだ。
LINEMO:3GBで通話従量性で900円(税込み990円)。5分までの通話オプション付きで1,400円(税込み1,540円)

UQモバイル:3GBで通話従量性で1,480円(税込み1,628円)。10分までの通話オプションが付きで2,180円(税込み2,398円)

OCNモバイル:3GBで通話従量性で900円(税込み990円)。10分までの通話オプション付きで1,750円(税込み1,925円)

2.加入条件は以下の何れか
(1)15歳以下のご契約者が新規契約
(2)auケータイ (4G LTE) からの機種変更
(3)auの3G WIN契約からの変更
(4)他社ケータイからのお乗りかえ

現在ピタッとプラン加入中の回線は対象外となる。嫌らしい設定だ。

3.割引として
「スマホスタート1年割」 -1,080円(税込-1,188円)
「au PAY カードお支払い割」-100円(税込-110円)
がある。
なお、「スマホスタート1年割」は機種変更の場合には、その携帯番号で直近に購入した機種がケイタイである必要がある(チラシに小さく書いてあった)。即ち、私の様に、一旦スマホを購入機種変し、ケイタイへ持込機種変した場合は適用されない。

私の様に家族間通話無料を維持するためにケイタイ通話契約とMVNOのデータ契約を組み合わせている変な人間にとっては2契約をまとめることができるので、ウェルカムではある。
しかし、私のパターンでも加入条件に含まれないと店頭で言われそうな気がする。今度試しにトライしてみたいと思う。乞うご期待。

2021年10月に確認したところ、加入条件が9月から変更されており、直近の購入機種がガラホでないと対象外になっていた。よって私は対象外。そうかよ。povoに移れとの話かな?