gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

■アマゾンに日本政府のIT基盤を丸投げする菅政権~NTTデータはなぜ敗北したのか 論座(朝日新聞)2020年09月28日

2021-12-07 03:46:58 | 日記

 

■アマゾンに日本政府のIT基盤を丸投げする菅政権~NTTデータはなぜ敗北したのか

論座(朝日新聞)2020年09月28日

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020092600003.html?page=1


~~~


今から167年前の1853年、浦賀沖に米国ペリー提督率いる黒船が来航して徳川幕府は上を下への大混乱に陥り、明治維新につながっていった。

それ以来、日本人の保守的で慣習に流されがちな側面を揶揄して「黒船が来ないと改革はできない」としばしば表現される。


10月1日から、次期政府共通プラットフォームは米国企業のAmazonが提供するAWS(Amazon Web Services)のクラウド・コンピューティング・サービスに移る。

この事態をわかりやすく言えば、「みんなで黒船に乗って改革してもらおう」という話だ。


「みんなで乗れば怖くない」という意識が安倍政権の方針を引き継いだ菅政権にはあるのかもしれないが、本当に「怖くない」のか。

幕末の黒船には吉田松陰が乗り込もうとしたが、その話とはまるで違う。松陰は身を捨てても先進文明を学ぼうとする覚悟を決めていたが、現在の日本政府は黒船Amazonの単なる客だ。


しかも、国民や政府の機密情報が大々的に流出するリスクにも目をつぶって乗ろうとしている。


・「AWSは国内各社より優れていました」


Amazonにみんなで乗ることを決めた安倍内閣の総務相、高市早苗氏は日本会議国会議員懇談会の副会長でもあり、右翼的な言動が目立つ。

その高市氏は今年5月20日、自らのホームページ上のコラムでこう綴っている。


「私は、『第2期(次期)政府共通プラットフォーム』について、何とか『純国産クラウド』で整備できないかと考えていました。昨年9月の総務大臣就任直後、『設計開発の一般競争入札』は昨年3月に終わっていたものの、諦め切れずに、改めて国内各社のクラウドサービスとの比較・検証を行いました」


愛国の情がそうさせたのか、高市氏はAmazonと国内メーカーとの比較、検証の再調査をしたと記している。

だが、その結果についてはこう続けている。


「日本人としては残念ですが、十分な比較・検証の結果、AWSは、『セキュリティ対策』も含め、『クラウドサービスのメリットを最大限活用するという点』で、国内各社のクラウドサービスよりも優れていました」


本当にそうなのか。

この高市氏の言葉に対して、私が取材した日本有数のセキュリティ設計専門家は問題の深さをこう指摘している。


「ふざけるなという話ですよ。それだったら、なぜもっと早く国内メーカーや専門家にそういう問題提起をしなかったのでしょうか。問題は政府基幹システムのアプリケーションもセキュリティも今後はAmazonに従うということです。もっと早く議論すれば専門家や学者がいろんな意見を出したでしょう。安倍さんや菅さんのやり方はまさに独裁でしょう。議論や意見の出しようがない」


しかし、この専門家も高市氏も、Amazonなどの海外勢に比べて日本の国内メーカーが技術力で劣っていることを認めている。

なぜ、こんな状態になってしまったのだろうか。

 

 

~~~
■アマゾンに日本政府のIT基盤を丸投げする菅政権~NTTデータはなぜ敗北したのか
菅政権「デジタル改革」の罠
論座(朝日新聞)2020年09月28日
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020092600003.html?page=1


■グーグルが握っているあなたの「個人情報」 東洋経済(2018/06/06)The New York Times(執筆:Brian X. Chen記者、翻訳:藤原朝子)

2021-12-07 03:46:38 | 日記


■グーグルが握っているあなたの「個人情報」

東洋経済(2018/06/06)The New York Times(執筆:Brian X. Chen記者、翻訳:藤原朝子)

https://toyokeizai.net/articles/-/223696


~~~


グーグルはフェイスブックよりもずっと多くの個人情報を持っている。


それなのに、フェイスブックのような厳しい批判にさらされていない(もちろん最近フェイスブックが批判されているのは、同社が不正に個人情報を流出させていたからなのだが)。

なにしろ私たちは、ありとあらゆる場面でグーグルを利用している。


ネット検索はもとより、メール(Gmail)、カレンダー(グーグル・カレンダー)、地図(グーグル・マップ)、写真アルバム(グーグル・フォト)、動画投稿・閲覧(YouTube)、スマホのOS(アンドロイド)、そしてブラウザ(グーグルクローム)でもグーグルを使っている。


一般的なフェイスブックのユーザーが投稿する赤ん坊の写真やコメントよりも、はるかに幅広い。

 

・フェイスブックの12倍の情報量


それなのになぜ、グーグルの個人情報収集が批判されることは少ないのか。


この疑問に答えるため、私はまず、グーグルとフェイスブックが保有する私の個人情報をすべてダウンロードして、比較してみることにした。

まずわかったのは、グーグルは私について、フェイスブックの約12倍もの情報を持っていたことだ。


ただし、驚くような情報は少なかった。

グーグルが持つ情報のほとんどは、写真、文書、メールなど、私自身がグーグルのプラットフォームに置いたものだったのだ。


一方、フェイスブックに関しては驚きがたくさんあった。ダウンロードしたファイルには、私の連絡先を知っている企業500社のリストや、何年も前に削除したつもりの人を含む「友達」リストがあったのだ。


グーグルの場合は、不安ならいつでも、特定の情報(たとえば過去数年間に開いたAndroidアプリなど)をグーグルのシステムから削除できるとわかった。

ところがフェイスブックの場合、私の閲覧記録の多くは完全には削除できないことがわかった。


グーグルは何年もかけて、ユーザーが自分の情報をダウンロードできるツールを開発してきたと、広報担当のアーロン・スタインは言う。


「ユーザーは、グーグルにある自分のデータを簡単に把握し、管理できるべきだ。グーグルでは、このツールを使って自分にとって最適のプライバシー管理をするようユーザーに奨励している」。


グーグルやフェイスブックといったテクノロジー企業は、とてつもなく大きなパワーを持っている。

それは、彼らが保有する個人情報の量と比例する。


だから、これらの企業が持つあなたの個人情報を定期的にチェックして、取捨選択することを強くお勧めする。

 

(中略)

 

グーグルがあなたのどんな情報を集めているかわかったら、グーグルに保管されているのは不快だと思う情報をピックアップしよう。


これは人によって違うはずだ。

私の場合、グーグルのサービス経由でないウェブ閲覧履歴をグーグルが集めているのは嫌だと思った。


また、アンドロイド・アプリの使用履歴をグーグルが集めているのも、行き過ぎだと感じた。

そこで、「マイ・アクティビティ(myactivity.google.com)」にアクセスして、「広告」の全履歴と、アンドロイドに関する全データを削除することにした。


ついでに、グーグルの音声アシスタントの使用履歴と、グーグル・ニュースとグーグル・クローム経由のウェブ閲覧履歴も削除した。

だがそこで、はて、と思った。


ここで「削除」を選んだら、そのデータはグーグルのシステムから完全に消去されるのか、それとも目に見えない場所に隠されるだけなのか。


「Googleが収集したデータの保持」というページを見ると、ユーザーが削除したデータがグーグルのサーバーから消去されるか、「匿名化された状態で保持」されるかは、グーグルの削除方針によって決まるという。


つまりそれ以降はユーザーにはどうにもできない。

 


~~~
■グーグルが握っているあなたの「個人情報」
東洋経済(2018/06/06)The New York Times(執筆:Brian X. Chen記者、翻訳:藤原朝子)
https://toyokeizai.net/articles/-/223696


■ある朝、目覚めると、僕のTwitterアカウントが凍結されていた 論座:朝日新聞 2020年02月26日

2021-12-07 03:46:03 | 日記

■ある朝、目覚めると、僕のTwitterアカウントが凍結されていた

論座:朝日新聞 2020年02月26日

https://webronza.asahi.com/national/articles/2020022500003.html


~~~


ある朝、目覚めると、僕のTwitterアカウントが凍結されていた。

長くTwitterを利用してきたが、凍結は初めての経験である。

 

・拡大一時凍結されたアカウント


Twitterにログインしてもツイートできなくなる場合、段階は2つに分かれる。

1つは、違反と判定されたツイートを指示に従い削除したのち、提示されたペナルティタイムを過ぎれば復帰できる「アカウントロック」。


もう1つは、違反ではないことを証明できない限り、アカウントが復帰しない「凍結」だ。

これまで、何度かTwitterアカウントがロックされたことはある。


アカウントロックの場合、その原因の多くはNGワードである。

僕の場合は、他の人の酷い言葉を批判する目的で引用RTしたところ、それがアカウントロックされたりしていた。


しかも、すっかりツイートをしたことも忘れた数年前のツイートである。

アカウントロックの場合は原因とされたツイートを削除して、ペナルティとして課された一定の時間が経てばアカウントは復活するが、その時間はアカウントロックの度に延びていく。


僕の場合、集中攻撃されたのか、幾度かの数時間のアカウントロックが続き、最終的には7日のアカウントロックが開けた直後にさらに7日のアカウントロックをされ、14日に渡ってツイートできない状態となった。

さすがにそれまでのツイートはすべて削除するしかなかった。


しかし、いくら時間がかかるにせよ、アカウントロックは期限が決まっており、その時間が経てばとりあえずは解除される。

一方でアカウント凍結は解除の期限が明示されているわけではないので、いつ凍結が解除されるか分からないのである。


さて、ではどういう理由で凍結されたのであろうか。

 

・「DMCA違反」、著作権の侵害?


メールボックスを調べたら、Twitter社からメールが来ていた。

どうやらDMCAに違反したと言うことで、凍結させられたようだ。


DMCAとは「デジタルミレニアム著作権法」というアメリカの法律のことである。

この法律は、著作権を侵害しているコンテンツに対して、プロバイダの責任を求めるもので、著作物を盗用された人が、プロバイダに削除を求めることができるというものだ。


今回の場合の「プロバイダ」はTwitterとなる。

この申請がTwitter宛てに出されると、Twitterは自動的にそのコンテンツを削除し、アカウントをロックする。


さらに報告が寄せられればアカウントは凍結されてしまう。

最初にDMCA違反があったという報告がTwitterから僕にメールで通知されたのが23:44分。


そこから、最初のロックの報告が0時14分。

さらに凍結されたのが0時16分。全体として、わずか30分ほどの出来事である。


これらは僕自身が寝ている時間に行われたことで、翌朝になるまで僕は一切気づかなかった。

さて、では僕は本当にTwitterを凍結されるにふさわしい、悪質な著作権侵害を犯していたのであろうか?


断言してしまうと、僕は本当に著作権を持つ人から著作権侵害だと報告されたわけではない。

このDMCA報告は本当に著作権を持つ人とはまったく無関係な人から行われた「DMCA虚偽通報」・・・。


~~~
ある朝、目覚めると、僕のTwitterアカウントが凍結されていた
論座:朝日新聞 2020年02月26日
https://webronza.asahi.com/national/articles/2020022500003.html

 

 

 

 

■アカウント凍結 本人に理由示さず 疑問の声

毎日新聞 2017/9/21

https://mainichi.jp/articles/20170921/k00/00m/040/187000c


~~~


代表的なSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)である「ツイッター」の運営方法に疑問の声が上がっている。


「差別的な投稿が放置されている」との批判がある一方で、理由が明示されないまま個人のアカウントが凍結される騒ぎも起きている。


「情報インフラ」と言われるまでに成長したサービスだが、投稿内容の適否の判断がブラックボックス視され、「政府の圧力」なる陰謀論すら出回る始末だ。【川崎桂吾】


「差別ツイート 野放しやめて」「NO HATE」--。

東京都中央区のツイッタージャパン前に今月8日、プラカードを持つ市民ら約100人が集まった。


~~~
アカウント凍結 本人に理由示さず 疑問の声
毎日新聞 2017/9/21
https://mainichi.jp/articles/20170921/k00/00m/040/187000c