gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

■コロナ病床30~50%に空き、尾身茂氏が理事長の公的病院 132億円の補助金「ぼったくり」 AERA(朝日新聞)2021.9.1

2021-12-22 04:13:58 | 日記

 


■コロナ病床30~50%に空き、尾身茂氏が理事長の公的病院 132億円の補助金「ぼったくり」

AERA(朝日新聞)2021.9.1

https://dot.asahi.com/dot/2021083100080.html?page=1


~~~


政府分科会の尾身茂会長が理事長を務める地域医療機能推進機構(JCHO)傘下の東京都内の5つの公的病院で、183床ある新型コロナウイルス患者用の病床が30~50%も使われていないことが、AERAdot.編集部の調査でわかった。


全国で自宅療養者が11万人以上とあふれ、医療がひっ迫する中で、コロナ患者の受け入れに消極的なJCHOの姿勢に対し、医師などからは批判の声があがっている。


編集部が厚労省関係者から入手した情報によると、JCHO傘下にある都内5病院のコロナ専用病床183床のうち、30%(8月29日現在)が空床であることがわかった。


5病院のうち最もコロナ患者の受け入れに消極的だったのは、東京蒲田医療センターだ。

コロナ専用病床78床のうち42床が空床で、半数以上を占めた。


その他には、東京山手メディカルセンターは37床のうち35%(13床)が空床となっている。

東京高輪病院は18床のうち10%強(2床)が空床だった。


東京新宿メディカルセンターはコロナ専用病床50床が満床だった。

東京城東病院はこれまでコロナ専用の病床はゼロだ。


都の集計によると現在、自宅療養者は2万人以上、入院治療調整中の患者は約6800人に上る。

厚労省関係者はこう批判する。


「尾身氏は国会やメディアで『もう少し強い対策を打たないと、病床のひっ迫が大変なことになる』などと声高に主張していますが、自分のJCHO傘下の病院でコロナ専用ベッドを用意しておきながら、実は患者をあまり受け入れていない。こんなに重症患者、自宅療養者があふれているのに尾身氏の言動不一致が理解ができません。JCHOの姿勢が最近になって問題化し、城東病院を9月末には専門病院にすると重い腰を上げましたが、対応は遅すぎます。そもそもコロナ病床の確保で多額の補助金をもらっていながら、受け入れに消極的な姿勢は批判されてもしかるべきではないか」


厚労省はコロナの患者の受け入れ体制を整えるため、コロナ専用の病床を確保した病院に対して、多額の補助金を出している。

例えば、「病床確保支援事業」では新型コロナ専用のベッド1床につき1日7万1千円の補助金が出る。


ベッドは使われなくても補助金が出るため、東京蒲田医療センターでは使われていない約40床に対して、単純計算で、1日284万円、1か月で約8500万円が支払われることになる。

その上、新たに重症患者向けの病床を確保した病院に1床あたり1950万円、中等症以下の病床には900万円を補助するなどの制度もある。


JCHOが公表したデータによると、全国に57病院あり、稼働病床は約1万4千床。

そのうち、6・1%にあたる870床をコロナ専用の病床にしたという。


これまでいくらの補助金をもらってきたのかJCHOに尋ねると「すぐには回答ができない」(担当者)という。

しかし、厚労省関係者から入手した情報によると、2020年12月から3月だけでもJCHO全57病院で132億円の新型コロナ関連の補助金が支払われたという。


「コロナ病床を空けたままでも補助金だけ連日、チャリチャリと入ってくることになる。まさに濡れ手で粟で、コロナ予算を食い物にしている。受け入れが難しいのであれば、補助金を返還すべきです」(厚労省関係者)


JCHOは厚生労働省が所管する独立行政法人で、民間の病院とは異なり、公的な医療機関という位置づけだ。

JCHO傘下の病院はもともと社会保険庁の病院だったが、公衆衛生の危機に対応するため、民営化はせずに独法として残った経緯がある。


尾身氏は厚労省OBでJCHO理事長に14年より就任している。
 
医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏は「JCHOの存在意義が問われる」と指摘する。


「世界では国公立などの病院が先ずは積極的にコロナ患者を受け入れている。日本でも当然、国公立やJCHOなどの公的医療機関が受け入れるべきでしょう。そもそもコロナ患者を受け入れる病床数も少ないですし、このような危機的な状況で患者受け入れに消極的というのであれば、補助金を受け取る資格はないし、民営化したほうがいいのではないでしょうか」(上氏)


JCHOの見解はどうか。AERAdot.編集部が、JCHOにコロナ患者の受け入れの実態を質すと、8月27日現在の数字として、5病院全体では確保病床の30%が空床であり、東京蒲田医療センターでは約50%が空床であることを認めた。


尾身氏のコメント全文は後述するが、コロナ患者の受け入れに消極的なことについて、東京蒲田医療センターの石井耕司院長は書面で以下のように回答した。


「JCHOは、国からの要請に基づきJCHO以外の医療逼迫地域(北海道・沖縄等)の病院へ、全国のJCHO病院から看護師の派遣を行ってきました。しかし、全国的な感染拡大に伴い、各地域においても看護師のニーズが高まってきた結果、全国のJCHO病院から当院への派遣が困難となってきました。(中略)今回、国や都からの受け入れ増加の要請に応えるため、8月16日から看護師を追加で確保し、受け入れ増加に向けて取り組んでいます」


補助金を返還するつもりはあるのか。


尾身氏、東京蒲田医療センターの石井院長ともに「JCHO全体の取り組みについて、国や自治体からの要請に応じてきたものであり、東京都の令和3年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)実施要綱に基づき申請を行ったものであります」と回答するにとどめた。


返還するつもりはなさそうだ。


「蒲田医療センターに関しては、8月初旬ではコロナ患者の受入は20数人で搬送要請を一貫して避け続けていた。恒常的に人手が足りずに対応できないのなら、補助金だけ受け入れ続けるのは、あきらかなぼったくりだと思います」(前出の厚労省関係者)


~~~
コロナ病床30~50%に空き、尾身茂氏が理事長の公的病院 132億円の補助金「ぼったくり」
AERA(朝日新聞)2021.9.1
https://dot.asahi.com/dot/2021083100080.html?page=1

 


■核兵器禁止条約 被爆国の役割を忘れるな 西日本新聞 2020/9/26

2021-12-22 04:13:35 | 日記

 

■核兵器禁止条約 被爆国の役割を忘れるな

西日本新聞 2020/9/26

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/648519/


~~~


核兵器の保有や使用を非合法化する核兵器禁止条約の発効が現実味を帯びてきた。

50カ国・地域が批准して90日後に発効する規定で、地中海の国マルタが45番目の批准国となった。


近く批准を目指す国もある。

核禁条約の国連採択に貢献しノーベル平和賞を受賞した非政府組織(NGO)核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)は早期発効に期待を寄せる。


日本は唯一の戦争被爆国である。

条約の趣旨を踏まえ、核兵器廃絶の実現に向けた国際世論を形成していくべきだと私たちは主張してきた。


しかし、政府は批准の前段階となる署名すらしていない。

菅義偉首相は「現実の安全保障の観点を踏まえていない」との見解を示している。


核禁条約は核使用による威嚇も禁じており、米国の「核の傘」で中国や北朝鮮の核に対抗する日本の立場とは相いれないと考え、核保有国が参加しない条約そのものの影響力に懐疑的だからだ。

核を巡る国際情勢は悪化するばかりだ。


核大国の米国とロシアが小型の「使える核」を競い合い、中国の台頭も加わって対立は激しさを増す。

米ロの新戦略兵器削減条約(新START)延長交渉も難航している。


冷戦時代に戻ったような核軍拡競争に歯止めをかけなければならない。

核による抑止力は他国へのけん制になっても、真の安全はもたらさない。


偶発的使用のリスクも排除できず、人類は危険にさらされたままだ。

米国の核戦略に組み込まれた日本や韓国、北大西洋条約機構(NATO)加盟国の元首脳ら56人が連名で自国の指導者に条約への即時参加を求めたのも、そうした危機感の表れだろう。


日本世論調査会が今年実施した調査でも、核禁条約に日本が「参加すべきだ」とした人は7割に上った。

政府や国会はこれを重く受け止め、核軍縮の議論を深める必要がある。


菅首相は安倍晋三前首相の外交の継承を表明した。

日本が核保有国と非保有国の「橋渡し役」を果たすという路線も踏襲するとみられる。


ただ安倍政権の核軍縮外交には目立った成果がない。

核保有国の責任を問い、対話を重ねて核軍縮を追求する道を歩むことこそ、日本に求められているのではないか。


まず米ロに新STARTの維持を働き掛けるべきだ。

核禁条約についても発効1年後に開催される締約国会議へのオブザーバー参加などは検討に値する。


9月26日は国連が定めた「核廃絶国際デー」である。

核禁条約が広島、長崎の被爆者らの切実な声に基づいていることを思い起こし、核なき世界の実現を考える日としたい。


~~~
核兵器禁止条約 被爆国の役割を忘れるな
西日本新聞 2020/9/26
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/648519/

 

 

■広島原爆の日は黙とうせず IOC発表に日本中が怒り!

Yahoo!ニュース(2021/8/1)

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a4f9938ed3eeac685758bb2f1979128974e50f1


~~~


東京五輪・パラリンピック組織委員会は1日、国際オリンピック委員会(IOC)が五輪開催期間中の「広島原爆の日」の8月6日に、選手や大会関係者に黙とうを呼び掛けるなどの対応をしない方針だと明らかにした。

広島市などが黙とうの呼び掛けを要請していた。

これにはネット上で怒りの声が続出。

とりわけ大会前に広島を訪れたIOCのバッハ会長に対しては、「バッハじゃなくてバッカ」「広島へは観光で行って、別に何も感じなかったってことなんだな」「何のために広島に行ったんだ、これでバッハという人間の冷酷、極悪さが表面化した」と厳しい言葉が並んだ。


~~~
広島原爆の日は黙とうせず IOC発表に日本中が怒り!
Yahoo!ニュース(2021/8/1)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a4f9938ed3eeac685758bb2f1979128974e50f1

 


■予算委員会はなぜ予算の話をしない? 産経新聞 2020.2.6

2021-12-22 04:12:56 | 日記

 

■予算委員会はなぜ予算の話をしない?

産経新聞 2020.2.6

https://www.sankei.com/politics/news/200206/plt2002060029-n1.html


~~~


予算案には、国の将来を決める重要な事案が盛り込まれており、「審議を尽くすべきだ」という指摘もある。

なぜ、予算案以外のことが議論されるのか。


「桜を見る会で、多くの国民は総理の言うことが信用できないと感じているが、どう思うか」

4日の衆議院予算委で、今井雅人氏(立憲民主党会派)が語気を強めた。


対する安倍首相は、「信頼していただけるよう努力していきたい」と答弁。

その後も「桜を見る会」に関する議論は続いたが、終始かみあわなかった。


予算委は衆参両院にそれぞれ17ずつ設置された常任委員会の一つで、本会議で採決する前に議案について詳細な議論を交わす場だ。


ただ、衆参両院の規則では、同委員会の所管は「予算」としか記されておらず、例えば「総務省の所管に属する事項」「地方公共団体に関する事項」を話し合うとする総務委など、他の委員会と比べても簡略だ。


このため、予算委は予算を作成する内閣全般のあり方としてとらえ、予算案に限らず不祥事の追及や閣僚の資質など幅広い内容が議題にのぼることが多い。

こうした実情に、ある野党衆院議員は「野党のパフォーマンスの場になっている」と明かす。


予算委は衆院50人、参院45人の議員と、常任委の中では最も構成人数が多い。

さらに首相と全閣僚がそろうこともあり、国民の注目度が高くテレビ中継も入るいわば「国会の花形」だ。


それだけに野党にとっては、政権の失点を発信する絶好の機会にもなる。

過去には、昭和28年の衆院予算委で当時の吉田茂首相が野党議員の質問に「バカヤロー」と発言。


これがきっかけで衆院が解散となる「バカヤロー解散」につながった。

51年の衆院予算委では、ロッキード事件で小佐野賢治氏らへの証人喚問があり、「記憶がございません」との発言が流行語になったことも。


ほかにもリクルート事件、学校法人「森友学園」への国有地売却問題など野党による追及が行われてきた。

日本大法学部の岩井奉信(ともあき)教授(政治学)は「議院内閣制である以上は数の論理がものをいう。予算案について議論しても、最終的には可決することが見えており、野党が与党を追及する政局の場になってしまうのはしかたがない」と一定の理解を示す。


平成31年度当初予算案の審議時間(公聴会など除く)は衆参の予算委で計約142時間にも及ぶなど、予算委では審議に膨大な時間がかけられている。

ただ、「与党の実績アピールの場にもなっており、予算案についての議論は全体の1割にも満たない」(野党衆院議員)という。


今国会で政府が示した令和2年度の当初予算案は一般会計の総額が100兆円を超える。

少子高齢化や多発する災害など、国が抱える課題は山積。


さらに感染拡大が懸念されている新型コロナウイルスによる肺炎についても対策が急務だ。

岩井教授は「いわば予算は国の根幹を形作るもの。本来ならば、政局の争いは別の場でして、予算委ではしっかり予算の妥当性を議論する必要がある」と指摘している。

 


~~~
■予算委員会はなぜ予算の話をしない?
産経新聞 2020.2.6
https://www.sankei.com/politics/news/200206/plt2002060029-n1.html

 

 

 

 

■予算委員会なのに「なんで予算について話さないの?」 --- 選挙ドットコム

「国の運営していくために非常に重要なことを審議する委員会のはず」

「本当に国のことを話しているのか、分からない」

アゴラ(2016年01月22日)
https://agora-web.jp/archives/1667451.html

 

 

 

 

■なぜ予算と関係ない質疑が予算委員会でなされるのか

[用語解説]予算委員会

・予算そのものの審議が疎かに?

政治山(2016/1/13)

https://seijiyama.jp/article/news/nws20160113-1.html