gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

■安倍首相 病院再編と過剰なベッド数の削減など指示 NHK 2019年10月28日

2021-12-24 05:36:17 | 日記

 

■安倍首相 病院再編と過剰なベッド数の削減など指示

NHK 2019年10月28日

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/24955.html

 

~~~

高齢化を踏まえた将来の医療体制をめぐり、安倍総理大臣は、経済財政諮問会議で、持続可能な地域医療体制を構築するため、都道府県ごとに策定された構想に基づいて、病院の再編とともに、過剰なベッド数の削減などを進めるよう関係閣僚に指示しました。


総理大臣官邸で開かれた、28日の経済財政諮問会議は社会保障制度改革が議題となり、民間議員は、都道府県ごとに作成され、2025年までに目指すべき医療体制の将来像を示した「地域医療構想」について、「実現に向けた進捗(しんちょく)が十分ではない」と指摘しました。


そのうえで、厚生労働省が公立 公的病院の再編、統合をめぐり、診療実績が特に少ないなどの全国400余りの病院名を公表したことを踏まえ、「病院や過剰なベッドの再編は、公立 公的病院を手始めに、官民ともに着実に進めるべきだ」などと提言しました。


これを受けて、安倍総理大臣は、「限られた財源を賢く活用し、国民生活の質の向上を図ることが重要なポイントになる」と述べたうえで、持続可能な地域医療体制を構築するため、「地域医療構想」に基づき、病院の再編とともに、全国でおよそ13万床あるとされる過剰なベッド数の削減などを着実に進めるよう、加藤厚生労働大臣ら関係閣僚に指示しました。


~~~
安倍首相 病院再編と過剰なベッド数の削減など指示
NHK 2019年10月28日
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/24955.html


■日本は「病床数は世界一」なのに、なぜ新型コロナで医療崩壊寸前になるのか デイリー新潮(2020年12月7日)

2021-12-24 05:35:59 | 日記

 

■日本は「病床数は世界一」なのに、なぜ新型コロナで医療崩壊寸前になるのか

デイリー新潮(2020年12月7日)

https://www.dailyshincho.jp/article/2020/12071700/?all=1


~~~


第1波の際の危機の原因は、意外にも病床数の不足だった。

我が国の医療機関は、世界各国に比べて、人口当たりの病床数が特に多いことが知られている。


日本の人口1000人当たり病床数は13.1(2017年)とOECD加盟国平均の4.7を大幅に上回っていたのにもかかわらず、コロナ禍が始まった時点では、感染症病床は全国にわずか2000床しか存在しなかったからである。

政府や都道府県は、第1波の教訓からその後医療機関に対して病床提供の協力依頼を行い、徐々にコロナ感染専用病床数を増加させてきたが、現在問題になっているのは医療スタッフの不足である。


感染症指定病院の医療スタッフたちは、新型コロナとの終わりの見えない闘いで消耗しており、体制の拡大は必要不可欠だが、感染症指定病院ではない普通の病院にとって、新型コロナ患者を受け入れることは大変ハードルが高いのが実情である。

感染症専門医や訓練された医療スタッフが必要となり、院内感染対策などにも留意しなければならないからである。


しかし手立てはある。

コロナ感染を恐れて患者が来なくなり、余裕が生じている中小病院や診療所のスタッフを感染症指定病院に行って応援してもらう仕組みをつくることである。


そうなれば人手不足がネックとなって増大できない病床数を大幅に拡大できることになる。

その際忘れてならないのは、診療所などの医療スタッフが協力する際の金銭的措置である。


診療報酬が協力側の診療所などに入るようにするための枠組みは、開業医の業界団体である日本医師会が、現在存在する制度を応用して対処できると思う。

一方、国の感染症対策に協力をしない中小病院や診療所に対しては、経営が苦しくなっているからという理由だけで、財政支援を行うのを控えるべきではないだろうか。


また、今後感染が再び収束したとしても、別の病気の入院患者を病床に入れずに、空き病床や医療スタッフをキープしておく必要がある。

専門医療機関、専用病床、ICU(集中医療室)を時限的に設置して、現在の病床規制の枠外にするなどの措置も有効である。


病床数が世界一であるにもかかわらず、日本で空き病床が少ないのは、現在の病院経営は「病床が埋まってナンボ」であり、いかに空き病床を少なく管理するかが医業収益の決め手となっているからである。

このため、病院にとって貴重な収入源である病床を「空き」にしておくことについての十分な金銭的補償を行う必要がある。


新型コロナ患者数が急増するピーク時に常に備えることは、医療保険財政にとって無駄な浪費なのかもしれないが、それで安心して経済をフル稼働できるのであれば、日本全体で考えれば妥当な範囲の必要経費である。

公明党の石井啓一幹事長は11月29日のNHK番組で「都道府県を越えた患者の受け入れを検討する必要がある」と語ったが、都道府県間の医療面での協力体制は希薄なのが現状である。


病床の調整作業を担っている都道府県が、せっかく確保できた病床を他県に譲るという発想は出てこない。

厚生労働省が音頭をとって、都道府県間の医療資源融通のスキームを構築すべきである。


さらに、日本では病院の勤務医が恒常的に不足しているという長年の問題がある。

残業時間が長いなどの労働環境の悪さに加え、開業医に比べて収入が低いなどの事情が災いしている。


2020年度の診療報酬改定では、勤務医不足対策として約270億円の予算がついたが、病院全体の医療費(約23.2兆円)をかんがみると「焼け石に水」である。

菅政権は行政のデジタル化を強力に推し進めようとしているが、その中で最も遅れているのは医療分野である(11月30日付日本経済新聞)。


全国に偏在している医療資源の有効活用のためには医療分野のデジタル化は喫緊の課題だが、コロナ禍でも日本医師会はオンライン診療の導入拡大に後ろ向きだとされている。

世界各国・地域の新型コロナウイルス感染症対策についての評価を行った香港のNPOは10月9日、最も優秀な国としてドイツを選んだ。


ドイツの人口当たりの病床数は日本の7割弱に過ぎないが、病院の存在は「公」とみなされ、政府が指揮命令権限を保持していることから、数週間で一般の病床を新型コロナ専用の病床に切り替えることができた。

具体的には、各市町村に一つのクリニックをコロナ専門クリニックに指定するとともに、広域地域毎にコロナ感染症専門病院を一つずつ配置した。


医療従事者が一丸となって新型コロナウイルスに立ち向かったことから、感染者数が日本よりも格段に多かったのにもかかわらず、医療体制が崩壊の危機に陥ることはなかったのである。

ドイツに限らず欧州では、病院のほとんどを自治体が運営していることから、柔軟な運用が可能である。


日本ではPCR検査体制の不備ばかりに注目が集まっているが、「いざ」というときに機能しない医療体制全体にメスを入れない限り、パンデミックの対策は脆弱なままではないだろうか。


~~~
■日本は「病床数は世界一」なのに、なぜ新型コロナで医療崩壊寸前になるのか
デイリー新潮(2020年12月7日)
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/12071700/?all=1


■保健所、機能不全が深刻化…“行政改革”で大幅削減、PCR検査の目詰まりの元凶 Business Journal 2020.06.24

2021-12-24 05:35:40 | 日記

 


■保健所、機能不全が深刻化…“行政改革”で大幅削減、PCR検査の目詰まりの元凶

Business Journal 2020.06.24

https://biz-journal.jp/2020/06/post_164159.html


~~~


今、新型コロナウイルス感染拡大が日本中を震撼させているなかで、保健所の機能不全という問題が浮き彫りになっている。

新型コロナ感染経路の解明やPCR検査の実施に、保健所が中核的な役割を担っていたが、クラスターの感染経路追跡は進まず、PCR検査の数も低迷して、先進国のなかでも最低の検査水準に陥っていた。

 
これには、政府の専門家会議の尾身茂副座長も「保健所の職員が疲弊している。保健所のクラスター態勢を強化していれば」(4月6日付朝日新聞デジタル)と指摘。

さらにPCR検査が低迷している原因についても「厚労省幹部は『実施件数が伸びない要因の一つは保健所の人員不足もある』と認める。


政府関係者は『東京の検査数が伸びないのは、保健所がパンクしているからだ』と言い切る」(同)と政府関係者も保健所の人員不足がその原因と認めている。

 
厚生労働白書(2018年版)によれば、保健所数は2005年の549から17年の481へ12.3%も減少している。

都道府県でも411から363、保健所設置市も115から95へと減少している。

このようななかで、都道府県の保健師数も05年の4014人から16年には3661人と約1割減少している。

 
その背景には、1980年代の「臨調行革」路線の下、社会保障制度の全面的な見直しが行われ、94年には「保健所法」が全面改正され、「地域保健法」に改称されたことがある。

これにより保健所の統廃合など公衆衛生全般の見直しが始まった。


・食の安全安心の確保も保健所の役割


保健所は、食中毒や残留農薬問題にかかわる食品衛生法も所管をしている。

保健所に配置されている食品衛生監視員が、食品衛生法に基づく監視指導を行っている。


しかし、保健所の専任の食品衛生監視員は、統計がわかる範囲で2000年の1659人から12年の1279人へ380名、23%も減少している。

 
12年時点で専任の食品衛生監視員がいない府県は全国で以下の19府県におよぶ。


【専任の食品衛生監視員がいない府県】

山形県、茨城県、群馬県、富山県、石川県、福井県、三重県、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県、島根県、徳島県、愛媛県、高知県、佐賀県、大分県、宮崎県、沖縄県
 

さらに食品衛生法の所管となっている政令指定都市でも、さいたま市、横浜市、相模原市、京都市、神戸市、広島市で専任の食品衛生監視員がゼロである。

 
これらの府県や政令市では、兼任の食品衛生監視員が食品衛生法遵守の監視指導を行っている。


保健所に配置されている医師や看護師や獣医師、保健師などが兼任で行っているのだが、09年のデータでは、兼任の食品衛生監視員のうち31%しか「主に食品衛生監視業務」に従事していないとされている。


まさに、片手間で食品衛生監視業務がなされているのである。

このような状況のなかで新型コロナウイルスの感染が全国に広がり、人員不足の保健所を直撃したのである。


人員不足でクラスターの感染経路追跡は進まず、PCR検査も低迷しているなかで、兼任の食品衛生監視員が新型コロナ対応に追われる。

専任の食品衛生監視員がいない19府県6政令市では、食品衛生法遵守の監視指導はほとんど行われない事態となっている懸念がある。


まさに食の安全が危機的な状況に直面しているのである。

食の安全を確保するためにも、保健所の機能強化は待ったなしである。


~~~
■保健所、機能不全が深刻化…“行政改革”で大幅削減、PCR検査の目詰まりの元凶
Business Journal 2020.06.24
https://biz-journal.jp/2020/06/post_164159.html