うっTと植物たち。

セツブンソウの自生地へ

今年は諦めかけていたのですが

やはり「セツブンソウ」をみなければ

野草探訪のスタートが切れない気がしまして ^-^;

 

自宅からもっとも近い自生地は、山口県岩国市錦町ですが

一般公開は錦川清流線(列車)利用者に限られ

しかも80名限定です(要予約)

今年分の予約は既に終了していてダメでした (;´Д`)

 

次に近いのが、広島県庄原市総領町。

近いとはいっても、自宅から片道300km近くありますが(汗)。

例年この時期、北広島へ行くのは雪が深くて難しいです。

本日の朝の気温は-5℃になっていましたが

高速道路に雪がなかったのは、暖冬のお陰です ^-^;

そのようなことで、来年はおそらく行けないでしょう。 

道の駅リストアステーションで説明を受けて。

いざ出発!

総領町は日本一の自生地とも言われています。

自生地の広さなのか、個体数なのか、そこは分かりませんでしたが。

昨日16日から一般公開が始まりました(もちろん予約不要です)

公開地のひとつ、領家八幡神社。

セツブンソウなどの春植物は

人が草刈りなどをしなければ消滅してしまう里山の植物です。

里山の荒廃に伴い、セツブンソウも数を減らしています、、

可憐な花♪

2年前に行った岩国の自生地では花の変異はみつかりませんでしたが

総領町ではさまざまな変異花がみられました。

八重咲き。

オシベ白

保存会の方に桃花ばかりが咲く自生地についても教えていただきましたが

歩けど歩けど、公開地がみえてこなくて。

途中で雨がひどくなってきたため断念、、

急いでリストアステーションに戻りました。

続く ^-^;

ヒバゴンではないよね ( ゚Д゚)

神社の山門に乗っていた謎生物。

コメント一覧

うっT
hiroroさん、こんばんは ^-^。
hiroroさん、こんばんは ^-^。

すばらしい自生地ですね♪
地元のみなさんが守ろう!という意識の高さが感じられましたし
それがしっかり町興しにもつながっていて
感動して帰宅しました。
セツブンソウは自然と人とが一体とならなければ絶えてしまうので
保全活動は相当なご苦労だと思います。。
私は楽しませていただいて
募金しかできないのが本当に申し訳なかったです。
来年も雪の心配がなければ、今度は濃桃花をみせていただきたいです。
hiroro689
https://ameblo.jp/hiroro689/
おはようございます。

私も昨年ここの自生地に行きました。
何ヶ所かあって、その中の一ヶ所ではっきり色が付いているのが何固体かあって、こんなに赤いの初めてでしたよ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「野草」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事