「怒り草」じゃございません。
「錨(碇)草」であります、一応(笑)。
突出したキョ(蜜をためる部分)の形が
錨を思わせることからの和名であります。
私の住む市内にも
かつてはバイカイカリソウの自生があったようですが
乱獲等により激減。
残念ながら現在はみつかっておりません(汗)。
絶滅危惧1Aに指定されています。
イカリソウはとくに収集しているという訳でもありませんが
好きな野草だし、丈夫で庭植にも向くので色々植えています ^-^。
早咲きのものをいくつかアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/eb/57ebf46e21325fe03a46e340109577e0.jpg)
白花で大輪の原種「オギスイ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/d86f7ae3ca7fafb813c3781849c37d28.jpg)
やはり大輪の原種「ラティセパルム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/44b6583c66a0418ea701de26e0788dd0.jpg)
花つき抜群の桃花大輪花「レプトリズム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/ed28dafd1fc392fcfae3168798ddf7ea.jpg)
可憐な小花を咲かせる園芸種「ピンクエルフ」
イカリソウは目立つ存在ではありませんが
ウチの庭では、落葉樹の下草、グラウンドカバー用として重宝しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e5/dd06eb85c80cd4a4669e7d6957d7e7ef.jpg)
種類によっては紅葉も楽しめます♪
いくつかの種類はカラーリーフとしても使えますよ。
いよいよ新年度がスタートします。
人もかわれば、仕事内容もかわり
お正月以上に年が改まるという感覚です。
よし!また一年頑張ろう。