赤間関街道(中道筋)を歩くイベントに参加しました。
山口県で有名な街道といえば、萩往還ですが
恥ずかしながら、赤間関なる街道を知らなかったのです。
最近、保存会のみなさんが設置して下さっている
立札をちらほら見るようになってから
その存在を知った次第です。
地元におって、こりゃあブチまずいじゃろ・・ってことで(笑)。
赤間関街道は江戸時代に毛利氏が開設した
萩と下関を結ぶルートです ^-^。
何せ距離が長いので6回に分けて行われます。
この度は秋吉稲荷神社~下領八幡宮間の12kmを歩きました。
イベントにあわせて地域のみなさんが整備して下さていたり
休憩所に小学校を使わせていただいたりして
ここまでして頂いて、参加費は無料(保険料のみ)ですからね、、
本当に申し訳ない。
道中、多くのお地蔵様に挨拶をしました。
1700年代に置かれた古いお地蔵様。
優しい表情をしておられます。
海外から来たお地蔵様!?
諸隊(奇兵隊・南国隊)の宿陣地
幕末の志士達が従来した街道を歩き
遠い歴史の足音を感じることができました ^-^。
勉強になりましたわ~。
脱落者なし、みなさん健脚やなあ (;´Д`)
6時間歩いております;
道中に出会った野草たち♪
ツルニンジン(ジイソブ)
こうみえて、キキョウ科の野草。
よく似たバアソブは珍しい。
コクサギ
コクサギは至るとこに生えているけれど
果実は見たことがなかったので
一瞬、何だかわかりませんでした。
意外と見ないよね、、
一番嬉しかったのが
有りそうでなかなか無い、ナギナタコウジュ ^-^;