本日はラジオの生放送に出演しましたが
ラジオはいつまで経っても慣れないのであります・・
うっかりヘンな話ししちゃったらタイヘンだし(汗)。
面白いシダが届きました♪
趣味家の方からお譲りして頂いたものです。
産地や細かい分類は不明ですが、コウモリシダの仲間です。
しっかり斑が入っていて観賞価値は高いと思いますし
なにより、爬虫類の皮膚のような質感がたまりません ^-^。
不明だったシダ。
ソーラスがつきました。
「ギンシダ」の仲間で間違いなさそうです。
やはり産地や細かい分類は分かりません。
シダはどうにもならないくらい、気難しい種類(栽培困難種)も多いので
未知の種類などは、ダメ元で育ててみるしかありません。
今残っているのは比較的丈夫なものばかりといえます ^-^;
アジアンタムの仲間は湿度さえ注意すれば、割と容易なものが多いですが
でもやはり種類によっては気難しいものもあるでしょうね。
ホングウシダの仲間。
クリーミーな葉色の美麗種。
極めて狭い地域にのみ自生しているとのこと。
新種の可能性もあります。
高湿度が必要なのでテラリウムにて。
意外かもしれませんが、シダの仲間の多くは暑さが苦手で
冬よりもむしろ、夏場にダメにしてしまうことが圧倒的に多いです。
モノにもよりますが、寒さには案外強く、暖冬の影響もあって
我が家では殆どの種類は屋外で冬越しをしています。
もちろん寒風避けを施していますが。
これから冬まで、また生長がみられる楽しい季節です ^-^。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
うっT
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
ランポ
最新の画像もっと見る
最近の「観葉・熱帯亜熱帯植物」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(317)
- 執筆(36)
- 植物公園の花(52)
- 秋吉台の花(78)
- 平尾台の花(25)
- 角島の花(37)
- 英彦山の花(15)
- 長門峡の花(18)
- 野草(157)
- 帰化植物(15)
- 木本(園芸)(105)
- 木本(非園芸)(134)
- 巨樹探訪(49)
- 名木探訪(19)
- 観葉・熱帯亜熱帯植物(132)
- 草花(221)
- 球根(153)
- 多肉(62)
- サクラ(52)
- ツバキ・サザンカ(62)
- ツツジ(32)
- バラ(36)
- ハス(26)
- シクラメン(81)
- ユリ(25)
- リコリス(41)
- ゼラニウム(54)
- ペラルゴニウム(48)
- ガランサス(42)
- クリスマスローズ(21)
- ヘメロカリス(20)
- ミント(16)
- ヤサイ系(76)
- サトイモ科(49)
- 山行・野外活動(145)
- 庭(88)
- シダ(22)
- きのこ(83)
- 変形菌(10)
- 生物(102)
- サギちゃん(10)
- 展示会(148)
- 祝島(13)
- 岩国市科学センター(3)
- 東京花巡り(37)
バックナンバー
人気記事