うっTと植物たち。

斑入りのコウモリシダ到着

本日はラジオの生放送に出演しましたが
ラジオはいつまで経っても慣れないのであります・・
うっかりヘンな話ししちゃったらタイヘンだし(汗)。

面白いシダが届きました♪
趣味家の方からお譲りして頂いたものです。



産地や細かい分類は不明ですが、コウモリシダの仲間です。




しっかり斑が入っていて観賞価値は高いと思いますし
なにより、爬虫類の皮膚のような質感がたまりません ^-^。



不明だったシダ。



ソーラスがつきました。
「ギンシダ」の仲間で間違いなさそうです。
やはり産地や細かい分類は分かりません。

シダはどうにもならないくらい、気難しい種類(栽培困難種)も多いので
未知の種類などは、ダメ元で育ててみるしかありません。
今残っているのは比較的丈夫なものばかりといえます ^-^;



アジアンタムの仲間は湿度さえ注意すれば、割と容易なものが多いですが
でもやはり種類によっては気難しいものもあるでしょうね。



ホングウシダの仲間。
クリーミーな葉色の美麗種。
極めて狭い地域にのみ自生しているとのこと。
新種の可能性もあります。
高湿度が必要なのでテラリウムにて。

意外かもしれませんが、シダの仲間の多くは暑さが苦手で
冬よりもむしろ、夏場にダメにしてしまうことが圧倒的に多いです。
モノにもよりますが、寒さには案外強く、暖冬の影響もあって
我が家では殆どの種類は屋外で冬越しをしています。
もちろん寒風避けを施していますが。
これから冬まで、また生長がみられる楽しい季節です ^-^。


コメント一覧

うっT
ランポさん、こんばんは ^-^。
ランポさん、こんばんは ^-^。

最近はブログの更新が日課になっているので、時間有り余っていそうでしょー(笑)。
でも・・
10月はオニのようなスケジュールでして・・
実は土日は全て、予定で埋まっております ^-^;
私事でスイマセン;
ちなみに日曜日は、大きな緑化イベントで球根のお話をします。

コゴミ!
コゴミはいいですよー!
あ、山菜として美味しく頂くのもいいのですが
コゴミは庭植えにとっても重宝するんです。
草姿がダイナミックだし、その上性質が丈夫 ^-^。
素晴らしいガーデンファーンのひとつです♪
ランポ
お忙しそうですね、お庭の植物達のためにも体調管理しっかりとなさって下さい
ピンクのシダ可愛いですね
シダの仲間かわかりませんが、春の山菜のコゴミを頂いたのを思い出しました
以前住んでいた湿原のある町には、あちこちにシダが生えていたっけ…
うっTさんのコレクション一度生で見てみたいです
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「観葉・熱帯亜熱帯植物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事