午前の用事を済ませ
ちょっくら河川敷に降りてみる(下関市菊川町)
鮮烈な黄色が目に飛び込んで来たんだもの。
遠目からは外来種のハルザキヤマガラシかな~と思いながら近づいてみたら
同じく外来種のセイヨウカラシナでありました ^-^;
セイヨウカラシナといえば、大阪京都に住んでいた学生時代を思い出します。
乙訓地域の河川敷一面の黄色の中を自転車で駆け抜けていました。
(サイクリングロードです)
どちらの外来種も食用になりますので
もし、食糧難の時代が到来したときにはみんなでモリモリ食べましょう \(^o^)/
そんな時代なら外来種なので採取したって怒られないと思うし。
昔はカッパが棲んでいたのかもしれないな。
菊川町にはカッパにまつわる言い伝えが多くあるそうです(知らなかった;)
現在は野生絶滅していると思う。
この微妙なクオリティがたまらん(笑)。
モニュメントはほかに色々あるみたいなので
今度、ヒマなとき見に行こう ^-^;