うっTと植物たち。

本日は室内観葉の植え替え

職場も自宅も台風対策を施して、来るなら来いっ!

なんて言いたいところだけど

どこまで施したって、何が起こるか分かりません。

一番怖いのが鉢はノーダメージでも

ラベルが飛んで逃げることですわ (;´Д`);

品種ラベルは園芸種の命といっても過言ではありませんからね。

 

今日は外にも出られませんし

室内の観葉植物類の植え替えをしようかなあと。

一般的に観葉植物の類は春の植え替えになります、一応。

 

苗を入手して4年目のウツボカズラ。

種、品種等は不明ですが、輸入物のようです。

ウツボカズラの栽培は難しいってイメージないですか!?

職場にも過去に数種ありましたが、実際に難しかったです(汗)。

(※高地性種はかなり難易度高し)

種類によっちゃー栽培が不可能に近いものもありますよね。

私が入手したウツボカズラは丈夫なようで

1年中、赤い捕虫袋がたくさん付いていますよ。

ちなみに光は蛍光灯のみで、湿度は常に70%以上を確保しています。

ウツボカズラ栽培で重要なのは、温度と湿度ですね。

 

 

栃の葉書房様「趣味の山野草10月号」が発売されています \(^o^)/

 

急に秋っぽくなって、やや季節外れかもしれませんが

私の連載記事は、ユリについて書かせていただきました。

山田ほたるの里公園(福岡県宗像市)に植えられた「宗像カノコユリ」

宗像カノコユリ研究会のみなさんが植えて下さったものです。

開花期は夏なので、来年のお楽しみ。

希少な宗像カノコユリが気軽に楽しめる場所のひとつです。

自生地ではありませんが、間近で観賞できるなんてありがたいですよね♪

山田ほたるの里公園へは今年、初めて行ってみました。

散歩するにはちょうど良い公園ですね ^-^。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ユリ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事